此処は、基本的には、野間みつねがウェブ上で先行公開する(した)作品の置き場です。
 紙媒体の発行物に収録する予定のものが殆どですので、習作という扱いになりますが……(汗)。


 ルビ・傍点・踊り字の記述は、概ね、無料公開の電子図書館『青空文庫』様の方式を取り入れさせていただきました。
 詳細は、こちらの記述規則ページを御覧ください。

 各編の左サイドメニュー部分には、読み方の挿入の度合を切り替えられる、
 というスイッチを御用意しています(但し、JavaScriptを無効にしている場合は動作しません)。お好みの方をお選びください。
 読み方の少ない版を読んでいて、読みを確かめる為に切り替えてみる、という使い方も出来るでしょう(笑)。

 なお、作品によっては、物語の後ろに創作裏話が付属している場合があります。初期状態では隠れていますが、指示されている箇所をクリックすると、その裏話部分が読める仕組になっています。JavaScriptを無効にしている場合は、お手数ですが、別ページを開くリンクを御利用ください。



四番目の魔道士 よんばんめのまどうし  ↑ページトップへ
 2002年の夏コミに合わせて刊行したいと希望していた連作短編集。何とか、間に合いました(汗)。
 コンピュータRPGコンストラクションツール「Dante」(1990年、株式会社アスキー)に収録されていたサンプルゲーム『BADOMA 血塗られた伝説』を勝手にノベライズした『小説BADOMA』(長らく中断中でしたが、2015年リライト刊行開始)に登場する“伝説の四人の魔道士”(しかもゲーム内で名前が出たのはガルーダさんだけという(爆))の物語を、これまた勝手に拵えたものです。……ゲームの原作者様からは「著作権なんて気にしないでどんどん書いてください」との有難いお言葉を頂いているのですが、残念ながら、著作権者(=著作権を所有している者。必ずしも著作者ではないことに注意)は、ゲームの原作者ではありませんからね(苦笑)。
 もっとも、現行著作権法上では、既存ゲーム(に限らず小説以外の媒体)の勝手なノベライズは翻案権侵害になっても、ある著作物の“その後”の話や“その前”の話を小説で書くことに対しては網が掛かっていないので(ごく端的に言えば、著作権法ではアイディアは保護対象にならない)、こういう“伝説”を発表するのは法的には問題なかったりするのです。……著作権法、勉強しておいて損はないですよ(^^;;
 で、宣伝の為に(?)、表題作且つ第一番目の話をウェブ上公開する作者(笑)。
 ちなみに、紙媒体の挿画は、里の茶店の万年貸切部屋の常連さんでもある高井玖実子さまにお願いしております。頒価その他のデータは、紙媒体作品目録ページにて。

四番目の魔道士

 或る邪悪なる魔の一族と戦ってきた、白魔道士カルキ・赤魔道士ガルーダ・緑魔道士シュリー。しかし、彼らの力だけでは、一族を封じ込めるには至らない。限界を感じた彼ら三人は、強大な力を持つと噂されながら全く人前に姿を現わさぬ黒魔道士ヴィラバドラに共に戦ってほしいと呼びかける為、彼が隠れ住むと言われる小さな島に降り立ったが……




残し置く言の葉草の記 のこしおくことのはぐさのき  ↑ページトップへ
 私家版・土方歳三《ひじかた としぞう》と言うべき『まなざし』に於ける伊東甲子太郎《いとう かしたろう》を語り手として描く、傍話集。
 「『まなざし』に於ける」と表現した時点で、男色絡みの展開が混じりますよと言っているも同然です。その手のお話が苦手な方は、御遠慮ください(汗)。
 ……言うまでもございませんが、あくまでも虚構《フィクション》です。絶っっ対に、史実と混同しないでくださいませ(滝汗)。
 2006年の夏に「筆のあと」までを、2007年の夏に「なほまどひけり」までを、それぞれ紙媒体に収録・刊行しました。頒価その他のデータは、紙媒体作品目録ページにて。

心なき人を

 江戸は深川佐賀町で亡き師の道場を受け継ぎ北辰一刀流の剣を指南している常陸国《ひたちのくに》志筑《しづく》藩浪人・伊東大蔵《いとう おおくら》(旧姓鈴木)は、元治元年秋、旧知の藤堂平助《とうどう へいすけ》の訪問を受ける。藤堂から“新選組”という勤王浪士の一隊の話を聞き、加盟を勧められた伊東は、その翌朝、奇妙な夢を見た……。


逢ふまでと

 藤堂の紹介で新選組の局長である近藤勇《こんどう いさみ》と会い、加盟を決意した伊東は、甲子《きのえね》の年に因んで甲子太郎《かしたろう》と名を改めると、道場を畳み、何人かの門弟を引き連れて上洛。近藤らと共に無事に壬生の新選組屯所に到着した伊東が、そこで出会ったのは……


おのれのみ  終わりに行けば行くほど、怖い展開になります(@_@;; 食中りに御注意

 新選組に加盟して幾らも経たない頃から、伊東は、新選組を自分のものにしたいという考えを持ち始めていた。しかし、その為には、新選組の実質的な権限を一手に握っている副長土方歳三を味方に付けなければならない。が、当の土方は何故か伊東を疎んじて近寄せない。どうにかして土方と近しくなろうとする伊東は、やがて……


かりの旅寝の

 かつての筆頭局長、芹沢鴨《せりざわ かも》。その芹沢と土方との間には、どんな関係があったのか――知りたいと望む伊東に、願ってもない機会が訪れた。土方と一緒に江戸へ下る筈だった沖田総司《おきた そうじ》が、直前になって突然行けなくなったというのだ。すかさず、自分が代わりに同行すると申し出る伊東。思惑通りに土方との旅が始まり……


ふみ迷ふ

 江戸へ到着して日を過ごす伊東。ある日、土方が郷里へ向かう支度をしているのが面白くなく散々邪魔をしていたところへ、弟子と名乗る青年が訪ねてくる。伊東は動揺した。その青年は、彼にとり、痛恨の過去を否応なしに思い起こさせる相手であったのだ。……やがて郷里から戻ってきた土方に、伊東は、ひとつの賭けを持ちかける。


道なたがへそ

 長月朔日《ながつきさくじつ》、伊東は、上洛以前からの同志である篠原泰之進《しのはら たいのしん》に、いずれ新選組を手中にするという己の目論見を打ち明けていた。土方を味方にしたいという言葉に目を剥く篠原に、その理を説く伊東。だが、篠原は伊東の考えに懸念を示し、或る問を発した……。


枕にぞきく

 ……申し訳ありません、これは「いかでちぎりを結ひ留むべき」同様、ウェブ上での全編公開予定はありません。『まなざし』本編「怨憎会苦」の章で発覚した伊東さんの“悪行”をもろに描いた相当に危ない話である為、自主規制です(冷汗)。
 ただ、紙媒体作品目録ページに、試し読みページとしてごくごく一部を掲載しています。


われのみ深く  こ、これも食中りの危険度大ですので御用心を(^^;;

 伊東が土方に抱《いだ》く感情は、否み難い恋着へと変質しつつあった。彼の周りの者を傷付けても、罪の意識すら覚えられぬ程に。……そして、慶応元年も暮れようとしていた日の夕方、伊東は、その日の朝に己が見た夢を正夢にしようと決意し、土方の居室へ赴いたのだった……


筆のあと

 慶応二年初秋七月、伊東の元へ、江戸表の妻から、郷里常陸に暮らす実母が大病であるとの知らせが来たという文が届いた。大恩ある母にもしものことがあっては、悔やんでも悔やみ切れぬ──実弟の三木三郎《みき さぶろう》と共に江戸下向を願い出た伊東は、私事で局を長期に亙《わた》って空けるのは如何《いかが》なものかという副長土方の言葉に遭って凍り付くが……


都の春も

 慶応二年師走、屯所に詰めていた伊東は、自身の休息所から、覚悟していた知らせを受け取った。かねてから体調を崩して寝付いていた妾が、いよいよ危なくなったという。適うことなら看取ってやりたいと考えた伊東が監察を通じて副長土方に外泊を届け出、外出しようとしたところへ……
 ……えーと、御免なさい、これは紙媒体での刊行の為の書き下ろしとなりましたので、ウェブ上での全編公開は致しません。ただ、別に「危なくて仕方なくて公開出来ない(汗)」とゆーのとは違いますので、試し読みページは置いておきます。

  一部紹介はこちらへ  07/08/12 New!

あらそはぬ姿ながらも

 慶応三年正月元旦、伊東は、同僚達を誘って島原へ赴いた。腹心の篠原にだけ明かしていたその目的は、“いずれ新選組からの分離を行う際に、どれだけの幹部隊士を引き抜けそうか確かめたい為”とのことであったが……それは、実は、表向きの目的でしかなかった……。
 ……これも、紙媒体での刊行の為の書き下ろしとなりましたので、ウェブ上での全編公開は致しません。勿論こちらも、試し読みページは置いておきます。

  一部紹介はこちらへ  07/08/12 New!

ともに散りなん

 狂気に駆られて危うく土方を扼殺《やくさつ》してしまいそうになった夜、ひとり夜道を屯所へ戻ろうとしていた伊東は、悶々と考え続けていた。一体何故自分は、最後の最後になって手を緩めてしまったのか……踏み止《とど》まってしまったのか……。だが、思いに耽る伊東の背後から、不穏な気配が迫っていた。


真心の清き心に

 慶応三年二月、九州遊説の最中《さなか》に立ち寄った、天領、豊後国、日田《ひた》。この地で西国筋郡代《さいごくすじぐんだい》配下の役人達からあらぬ疑いをかけられて足留めされた伊東は、嫌疑を解いてほしいのならば──と、或る要求をされる。最初は断固として拒んでいた伊東だったが……


いかでちぎりを結ひ留むべき

 ……済みません、これはウェブ上では公開予定なしです。『まなざし』本編で言えば「分離」の章に該当する辺りを書いた、怖過ぎる話なんで、自主規制(冷汗)。
 紙媒体に落とす時にも危険度が“許容範囲”に下がりませんでしたので、紙媒体作品目録ページの試し読みページへのリンクで御勘弁を……(汗)。

  一部紹介はこちらへ  07/08/12 New!

神もゆるして

 新選組を“分離”と称して離れてから三月ばかりの後、伊東をはじめとした御陵衛士《ごりょうえじ》の面々は月真院《げっしんいん》に屯所を移した。ささやかな息抜きを目的として同志である新井忠雄《あらい ただお》を供に兵庫津《ひょうごつ》を訪れた伊東は、そこで、ひとりの青年と出会う……。
 ……これまた紙媒体での刊行の為の書き下ろしとなりましたので、ウェブ上での全編公開は致しませんが、試し読みページは置いておきます。

  一部紹介はこちらへ  07/08/12 New!

なほまどひけり  此処からは“亡霊篇”です(苦笑)

 慶応三年十一月十八日夜──醒ケ井《さめがい》にある近藤の妾宅に招かれた帰途、刺客の刃《やいば》に命を落とした伊東。だが、程なく彼は、己が生者の目には触れることのない亡者としてこの世に魂を留めていることに気付く。それは、土方の側《そば》にいたい、ただそれだけの思い故にであったが……


目にこそ見えね

 亡霊として土方の傍らに留まり続ける内に、己の亡霊としての“力”を自覚してゆく伊東。やがて、土方にだけは己の“声”が聞こえてしまうことに気付き……
 ……済みません、これも、現時点では、入力の予定が立ちません(^^;; 本編下巻の展開が読めてしまう大ネタバレを含む作品ですので(汗)。

  作品はこちらから 〔いつか入力(汗)〕

つらきもしのぶ

 慶応四年一月三日、鳥羽伏見の戦いが始まった。三途の川向こうへの道連れを探す戦死者達の魂が頻々《ひんぴん》と行き交う戦場は、この世に留まりたい亡霊にとっては余りにつらい場である。五日になって遂に戦死者達に捕らわれてしまう伊東。もはや逃れられぬと思われたが……


なれにしあづまの花のなごりは

 亡者の身でこの世に留まり続ける為の“力”が戻っていないが故に、土方の傍らにい続けることもままならぬ。仕方なく江戸の新選組屯所で茫々と日々を送る伊東は、程なく、大坂から江戸へ戻る船中で幻聴のように聞いた懐かしい声の主のことが思い出されてたまらなくなり……




まなざし拾遺話集 まなざししゅういわしゅう  ↑ページトップへ
 『まなざし』本編では採り上げなかった出来事を綴った、或いは本編や傍話集などで描いた出来事を別の当事者の目から見る形で綴った短編を収録した作品集。
 ……無論、これも、あくまでも虚構《フィクション》です。決して、史実と混同なさいませんように。
 2005/08/11、「賭け」から「死神」までの5本を収録した本を出しました。頒価その他のデータは、紙媒体作品目録ページにて。

賭け

 慶応元年初夏四月。隊士徴募の為に江戸に滞在している土方歳三は、許婚に別れを告げて試衛館道場へ戻ってきたその夜、どうしても寝付くことが出来ず、ひとり稽古場へ出向いて木刀を振るっていたが……
 『遺し置く言の葉草の記』「ふみ迷ふ」のカウンターパート作品。つまり、伊東さんの視点から書いた「ふみ迷ふ」で起こった同じ事件を、土方さんの視点から描いたものです。


月に添う影

 トップページ3,000カウントをお踏みになったまあき様のリクエストに基づく作品です。既にキリ番小説専用書庫に収録済の作品ですので、リンクを貼っておきます。
 『遺し置く言の葉草の記』「ともに散りなん」とも交差する作品。


初音には遠く

 トップページ10,000カウントをお踏みになったみ〜坊さまのリクエストに基づく作品です。こちらも既にキリ番小説専用書庫に収録済ですので、リンクを貼っておきます。
 上の「月に添う影」の前半で採り上げた事件が中心なので、ごく微妙にですが、クロスリンク(苦笑)。後半では、『残し置く言の葉草の記』の書庫未収録作品「目にこそ見えね」で伊東さん(但し亡霊)の回想に登場したエピソードも描かれています。


花は小梅か橘か

 トップページ20,000カウントをお踏みになったちゃちゃ様のリクエストに基づく作品です。これまた既にキリ番小説専用書庫に収録済ですので、リンクを貼っておきます。
 ……実は、『まなざし』では全く触れていない時代の話なので、此処に置くのはどうかと思いつつ、でも本にも収録したしなー(苦笑)。


死神

 トップページ40,002カウントをお踏みになったねこ田さまのリクエストに基づく作品です。こちらも既にキリ番小説専用書庫に収録済ですので、リンクを貼っておきます。
 本編とは視点が違うので、本編で“事実”のように思われたかもしれない事柄が事実とは相違していたことが判明します。隠れ設定のままで終わるところ、皆に知ってもらえて良かったですね、N見さん(爆)。


悔いの残月

 慶応三年、兄・伊東甲子太郎らと共に新選組を離れて御陵衛士となった三木三郎には、実は、上洛以来気になっていた兄の態度があった。それは、幼い頃に兄の或る一面を知った彼だからこそ、気になっていたことであった……
 久し振りにリクエストなしで書いた、拾遺作品。兄である伊東さんの視点から描かれている『遺し置く言の葉草の記』「目にこそ見えね」とも交差しています。


狂熱の刻み残せし  07/08/12 New!

 土方歳三の休息所に住まう愛妾きみ。最近、彼女には、心配の種があった。最近何故か殆ど毎日のように泊まりに来るようになった歳三が、必ずと言っていいほど、夜中や明け方にうなされているのだ……
 珍しく三人称モノとなった、書き下ろし拾遺作品。『遺し置く言の葉草の記』中巻刊行の副産物とも言うべき一編です。




Copyright (c) 2002-2015 Mika Sadayuki
ページ背景素材:「あらたさんちのWWW素材集」さま/メニュー背景素材:「薫風館」さま
(全て加工品につき当ページからの持出厳禁)