■ タイトル : 魔剣士サラ=フィンク
■ 要修正箇所 : 581ページ 21行目(左から2行目/ページ末の空白行は含まず)
■ 種別 : その他
■ 修正内容
↓
【正】 行頭の隙間なし
■ 備考
一字下げ行を均等割付した時に、たまーに、この種の微妙な冒頭字下がりが発生してしまう。結構推敲して見直してた筈なんだが、本にする前に気付けなかったのが無念である……
■ タイトル : 魔剣士サラ=フィンク
■ 要修正箇所 : 581ページ 21行目(左から2行目/ページ末の空白行は含まず)
■ 種別 : その他
■ 修正内容
■ 備考
一字下げ行を均等割付した時に、たまーに、この種の微妙な冒頭字下がりが発生してしまう。結構推敲して見直してた筈なんだが、本にする前に気付けなかったのが無念である……
■ タイトル : 灰色の翼 - ミディアミルド物語外伝集 6 -
■ 要修正箇所 : 5ページ 上段 22行目(冒頭の空行5行分を含む/左から4行目)
■ 種別 : 誤字
■ 修正内容
■ 備考
そっちの字は「聞く」か「尋ねる」か「訪ねる」の意味でしか使わんだろ! えええい、ルビ振る時点で気付けよ……(嘆)。
■ タイトル : 祝婚 - ミディアミルド物語 9 -
■ 要修正箇所 : 213ページ 下段 19行目(左から7行目)
■ 種別 : ルビ洩れ
■ 修正内容
■ 備考
この巻、ふたつ目(嘆)。
■ タイトル : 祝婚 - ミディアミルド物語 9 -
■ 要修正箇所 : 142ページ 下段 22行目(左から4行目)
■ 種別 : ルビ洩れ
■ 修正内容
■ 備考
これも備忘的に。
前後に漢字の付かない「風」を「ふう」と読ませる場合、必ずルビを振ることにしているので。
これは専ら、自分が「風」単独文字を見ると、文脈に関係なく一瞬「かぜ」と読みそうになってしまいがちなことに起因する。つまり、半ばは自分の為のルビ(汗)。
果てしなく余談だが、教科書などを音読する場合、声に出す時には既に次の次辺りの文章を先行して目で追って読み方を確認しているので、「かぜ」と声に出してしまうことはない(笑)。声に出しているのは、今目で見ている文章ではなく、寸前に暗記した文章。音読で、改行や改ページの際に不自然に途切れさせてしまうのが、物凄く嫌なのだ(苦笑)。
■ タイトル : 祝婚 - ミディアミルド物語 9 -
■ 要修正箇所 : 109ページ 上段 21行目(左から5行目)
■ 種別 : ルビ洩れ
■ 修正内容
■ 備考
備忘的に。
なお、68ページ下段の12行目にもルビなしの「下り(た)」はあるが、直前と言っても差し支えない8行目で全く同じ「下りた」という語にきちんとルビを振ってあるので、この距離で再度振るのは流石に諄い&誤読の可能性も極めて少ない、という自分基準によりセーフ(苦笑)。
■ タイトル : 魔剣士サラ=フィンク
■ 要修正箇所 : 97ページ 上段 24行目(左から2行目)
■ 種別 : 誤字
■ 修正内容
■ 備考
……おうぅ、キーが隣同士なんで、この種の事故は稀によくある(どっち)。……あ、御案内の通り、当方、かな入力っす。とほほ……。
こちら、まさに拙作をお読みくださっているという有難い読者様からお知らせいただきました(深謝)。
凪野さん有難うございました(深々)。
■ タイトル : 最後の一年、最初の一日 - ミディアミルド物語外伝集 2 -
■ 要修正箇所 : 83ページ 上段 5行目
■ 種別 : 記載誤り
■ 修正内容
■ 備考
最初にお断わりしておくと、此処での【正】は、当該行だけを弄るならば……という修正例である。実際に改訂するなら恐らく、前行から根刮ぎ書き換える方を選ぶ。
此処での「一礼した」という言葉は「文人の礼を行なった」という意識で使っているので、所謂「馬から落ちて落馬した」系の一文になっている(汗)。記載誤りという感覚は自分では薄いものの、「一礼」という言葉には「軽くお辞儀をする」という意味もあり、「文人の礼の形で立位のまま頭を下げた」と読まれても仕方がない言葉選びになってしまっている為、客観的には記載誤りに分類しておかねば不誠実だろう。
文人の礼の形で立位のまま頭を下げた、と読まれると困るので、今ならば、「~文人の礼を、丁寧な手付きで行なった」とか何とか書きそうではあるが、もし「前行の『~文人の礼で』までを変更しないで且つ最少の字数で誤解を招かない形に修正しろ」と言われれば、もう、いっそ跪かせるしか~(大苦笑)。
……え、何で困るのかって? ミディアミルドでは、立ったまま武人/文人の礼の形で頭を下げるのは、「私は主君の使いで参りました」と相手に示す時の作法だと決まっているからである(汗)。
■ タイトル : 最後の一年、最初の一日 - ミディアミルド物語外伝集 2 -
■ 要修正箇所 : 146ページ 下段 20行目(左から6行目)
■ 種別 : ルビ洩れ
■ 修正内容
■ 備考
前後の流れから見て「くだり」と読む人は十中八九居ないだろうとは思いつつも、自分が久々に此処を読んだ時、頭の中での音読が「いっしょにくだ……いや違った、おりて」となったので、一応。
■ タイトル : 魔剣士サラ=フィンク
■ 要修正箇所 : 160ページ 下段 6行目
■ 種別 : 誤字
■ 修正内容
■ 備考
「なんて」が平仮名になっていることを見落とした変換ミスであるが、此処が漢字になっていない場合、「サラ=フィンクになんて」と一気に読めてしまうので、私の中では誤字扱い(嘆)。誤解の余地がなければ「その他」扱いに止《とど》めていたのだが、他の意味での読み方が出来る場合はアウト。
勿論、その後の「言い訳すればいいのよ!」まで読めば「サラ=フィンクになんて」ではなく、「サラ=フィンクに/なんて(何て)言い訳すれば~」であることはわかるだろうとは思う。しかし、そこで一旦僅かな戻りが生じるというか、「サラ=フィンクになんて/言い訳すれば……おっとっと、サラ=フィンクに/なんて言い訳すれば、だな……」てな風に、理解し直す為に踏鞴を踏む感じになるのは、どうにも頂けない。畳み掛ける、割に勢いのある台詞だから尚更である(嘆息)。