タグ「Text-Revolutions」が付けられているもの

【中止】「第9回 Text-Revolutions」での頒布予定品

  • 投稿日時:
【台風19号の接近予想により中止となりました! イベント自体開催されませんので会場にはお越しになりませんよう……!】

 10月12日(土)開催のテキスト系同人誌即売会「Text-Revolutions」(以降「テキレボ」)の第9回に於ける拙サークル(配置:G-19~20)での頒布予定品について、遅くなりましたが(汗)、リストを掲載しておきます。
 通販の際に必要となる重量などの詳細につきましては、本サイト内の紙媒体他作品目録ページを御参照ください。試し読みの為の抜粋ページも、刊行物毎に設けてあります(但し、一部、敢えて設けていない物もあります)。

 また、創作文芸見本誌会場「Happy Reading」にも、二次創作モノを除く殆どの作品の見本を投稿していますので、こちらの一覧から御参照ください。
 テキレボウェブカタログでの詳細ページはこちらです。





 今回テキレボで当方が主催する「テキレボ鈍器フェスティバル」では、背幅2cm超または表紙込み300ページ超の本、所謂「鈍器」を集めました。事前に企画公式サイトで見せびらかすことが主目的という企画ですが、当日も、参加鈍器の簡単な紹介を掲載したマップ冊子を、ブース脇に掲示するB0判マップポスター前で配布致しますので、どうぞ御遠慮なくお持ちください。

『「テキレボ鈍器フェスティバル」 マップ兼ブックレット』 只今印刷中 ■ 「テキレボ鈍器フェスティバル」 マップ兼ブックレット
 当日のマップを表紙&裏表紙に印刷、中身に簡単な作品紹介を掲載しています。
 「テキレボ9で、背幅2cm超または表紙込み300ページ超の小説作品を頒布予定であるサークル」という条件等で参加者を募り、21の「鈍器」が集結。
 勿論無料配布です。
 A5判、8ページ。オフセット中綴じ。

 拙サークルは、『魔剣士サラ=フィンク』でエントリー。補欠本として、『まなざし』上下巻も登録。
 テキレボ9に参加するテキスト系の「鈍器」紹介を兼ねたマップです。原則、テキレボ当日で配り切りたいと思っていますが、余れば他イベントにも持ち込みます(汗)。
 なお、こちらは、無料冊子セットとは別に配布致します。


 今回も幾つかの企画にエントリーさせていただいております。


 以上リストは、参加表明順です。
 基本的には、企画参加に関係する作品(残部1部の『まなざし』上巻や、300字SSポストカードを除く)は、何かしら見本誌棚に展示する予定です。どうぞお気軽に御覧くださいませ。





新刊
『DayDream Quest ~最弱勇者が復活を繰り返したら魔王と対決することになりました~』 只今印刷中 ■ DayDream Quest ~最弱勇者が復活を繰り返したら魔王と対決することになりました~
 とある事情から勇者を目指している少女リョウ。旅の出だしで何度も何度も死んでしまっては幼馴染の僧侶タツに復活させてもらう日々を送っていた彼女は、なかなか先へ進めないでいたが、タツが半強制的に墓地へ行けと指示した時から話が急展開の様相を見せ始め……?
 伊織、くまっこ、コドウマサコ、島田詩子、藤木一帆、ほた、そして野間みつねの7人で回したリレーノベル。
 B6判、120ページ。
 2017年11月からスタートし、今年の5月に完結。引っ繰り返しに次ぐ引っ繰り返しが凄く、純然たる野間みつね作品なら有り得ないほどの展開の早さですが、何とか落ちが付いたので良かったです(汗)。

 なお。テキレボ限定企画として、表紙にも使われている絵柄で作成した「ゆうしゃマスキングテープ」600円(お隣「猫文社」さんで頒布)とのセット買いの方には、先着5セットまで1,000円(※100円引き)お分けします!

『アンチ・サイオニック・シティ 刊行準備冊子』 只今印刷中 ■ アンチ・サイオニック・シティ 刊行準備冊子
 超絶超能力者《ハイパー・サイオニック》クレインこと頼山紀博青年を主人公とする『レジェンダリィ・クレイン』シリーズ新作(?)である『アンチ・サイオニック・シティ』の12月刊行を前に、プロローグと第一章を無料で大盤振舞しようという部数限定の刊行準備冊子。
 再版予定なし
 A5判、24ページ。
 イベントでは無料配布です。お買い物代行での注文分を除けば、他の無料配布冊子との抱き合わせ配布となりますので、御了承ください。


テキレボが初売りの既刊
『捻り出しミックスナッツ』 ■ 捻り出しミックスナッツ
   「ゆるっとSF」参加作品
 銀河連邦の植民惑星のひとつソイ星で生まれ育った少女レベッカは、或る日、風変わりな目的を持って出掛けた場所で、不思議な青年と出会う……
 一次創作4本「肖像画《ポートレイト》」、「引退」、「ミンヘの場合」、「今回限りと、二次創作「来訪者」を、それぞれ全てリライト/リバイス/書き下ろしして収録。
 A5判、60ページ、頒価300円。
 冒頭の「肖像画」は、テキレボアンソロ「imagine」へ寄稿しています。……但し、ウェブではタイトルにルビが振れないが故に、「ポートレイト」という読みの方で(汗)。
 何と、『レジェンダリィ・クレイン』シリーズの短編が、5本中3本となっております(汗)。
 特に「今回限り」は、12月刊行予定の『アンチ・サイオニック・シティ』に時系列で続いてゆく時期のお話なので、必須ではないですが事前に読んでおくと、ちょっとニヤリと出来るかも……です。


300字SSポストカード
「悪気はなかった」 チラ見せ ■ 悪気はなかった
 テキレボ名物「300字SSポストカードラリー」参加作品。
 今回のテーマは「架空生物」です。今回は、『DayDream Quest』の番外編を、300字ギリギリで書き下ろしました。
 ポストカードサイズ1枚、勿論無料です。
 今回は、附録にする当てもないので、100枚+余部しか刷っておりません(笑)。

「誕生」 チラ見せ ■ 誕生
 前回の「300字SSポストカードラリー」参加作品。
 テーマは「雪」。前々回同様、『魔剣士サラ=フィンク』のリファーシア世界が舞台。
 テキレボアンソロ「花」への寄稿作品「試験」と連係しています。
 まだまだ残っているので、配布を継続しています(汗)。ラリー籤引きの対象作品にはなりませんので、御了承ください。

「時間の証」 チラ見せ ■ 時間《とき》の証
 前々回の「300字SSポストカードラリー」参加作品。
 テーマは「時計」。『魔剣士サラ=フィンク』のリファーシア世界が舞台です。
 テキレボアンソロ「海」への寄稿作品「漂う遺跡」と連動しています。
 山ほど刷ったので残りまくっています(汗)。ラリー籤引きの対象作品にはなりませんので、御了承ください。


その他の既刊
▼ 架空世界を舞台とした歴史群像劇 『ミディアミルド物語』シリーズ (推奨する購読順に掲載)
■ ナブ・ナブオーヴァ -ミディアミルド物語 1-(改訂第五版)
 クデン国ヴェルナーサ村で暮らすミディアム・サーガ少年は、或る日、軍事大国の一として知られる隣国マーナで傭兵隊に所属しているという男ベーダ・アルカナと知り合う。それを切っ掛けに自分も傭兵になろうと考えるようになったミディアム少年は、やがて、母フィーナと故郷を捨てるようにして、マーナの都デラビダへと赴くが……
 A5判、124ページ、頒価500円。
 2017年10月、改訂第五版刊行。
 架空世界〝ミディアミルド〟は、所謂《いわゆる》超能力者が当たり前にごろごろしている世界です。但し、その〝超能力〟は、我々が言うところの「ちょっと足が速い」とか「ちょっと耳がいい」とか、そういった程度のものでしかありません(苦笑)。
 そして、ミディアミルド語で「ナブ」は、否定を表わす言葉。「オーヴァ」は〝能力〟或いは〝能力者〟を指す言葉。と、いうことは……

 第四版での誤りや用字等を改め、第五版となっています。
 因みに、本伝は現在、10巻まで刊行。

■ 鷹の子 -ミディアミルド物語 2-
 マーナとの戦いで、伝統ある王国フィリスは滅亡した。だが、フィリス王太子タラティレ・ジェサイアに嫁いでいたマーナ王女ディープレ・オーディルが、その忘れ形見を懐妊していた。生まれてくる赤子の命を奪えという密勅を受けたマーナの女性武人デフィラ・セドリックは、王女の保養先ヴェルナーサ村に共に滞在する……
 A5判、164ページ、頒価600円。
 主人公その2であるケーデル・フェグラムが登場します。
 リライトしたおかげで新たな章が幾つも追加され、リライト前とは最も異なる一冊となりました。

■ 清水《せいすい》は未だ青く -ミディアミルド物語外伝集 1-
 マーナ王国きっての武家の名門セドリック家本家の一女デフィラは、十七歳の秋、一頭の仔馬を与えられる。フィズと名付けられたその仔馬の世話や馴致に夢中になるデフィラ。自ずと剣の稽古も疎かになる中、やがて彼女は、年末恒例の将校以上自由参加闘技会に初めて参加するが……
 表題作の他、掌編「化粧」及び「死の使者」を収録。
 A5判、124ページ、頒価500円。
 本伝2巻と3巻との間でお読みになることを強く推奨しています。
 マーナの女性武人デフィラ・セドリックを中心に据えた外伝集です。
 リライトしたことにより、新章が増えたばかりか収録作品自体が増えております(汗)。
 なお、外伝集は、現在5冊刊行済みです。本伝と異なり続き物ではありませんので、それぞれ単独でも読めます。

■ ダグディグル・グルーグラス -ミディアミルド物語 3-
 掛け替えのない女性と故郷を喪った〝青い炎《グルーグラス》〟ミディアム・サーガ。彼が己を解放出来るのは、もはや、血塗られた戦場しかないのか。
 一方、その才幹を発揮し始めた〝マーナの知将《ドー・ルーム》〟ケーデル・フェグラム。目に見えぬ血に汚れてゆく彼の手は、一体、幾つの玉座を潰えさせるのか。
 そして、領土を拡大してゆくマーナの前に、やがて……
 A5判、108ページ、頒価500円。

■ 最後の一年、最初の一日 -ミディアミルド物語外伝集 2-
 俺、タリー・ロファは、マーナの近衛見習として、十三歳の時から十六歳の現在まで、大過なく務めてきた。十七歳になる今年、いよいよ見習最後の一年を迎えた俺は、自分がこれから一年間専属従卒として付くことになる初年兵の名を近衛隊長から告げられたのだが……
 表題作の他、掌編「夜の一頁」、表題作より遙かに長い(汗)「紳士は豹変す」、短編「幻視」を収録。
 A5判、196ページ、頒価700円。
 テキレボアンソロ「初めての」へ寄稿したのは、こちらの巻の冒頭作です。

■ その佳き日まで -ミディアミルド物語外伝集 3-
 マーナ近衛隊の副長であるノーマン・ティルムズ・ノーラは、さる騒動が元となり、上官の娘マリ・ジェラルカ・マーラルと婚約した。挙式までは二か月。長くもなく短くもない、恙なかるべき筈のその婚約期間は、しかし、何事もない穏やかなものとはならなかった……
 表題作の他、短編「ささやかなる陰謀」及び「命知らず」を収録。
 A5判、124ページ、頒価500円。
 テキレボアンソロ「花」へ寄稿したのは、こちらの巻からの抜粋です。

■ ムグロールの赤狼 -ミディアミルド物語 4-
 バルバミラの戦いで力尽きた〝恐るべき青い炎《ダグディグル・グルーグラス》〟ミディアム・サーガ。長き眠りから目を覚ました彼の前に現われたのは、ひとりの〝少女〟であった。彼女の存在に戸惑い、その言葉に苛立ちと反発を覚えるミディアム。だが、語り続けるその〝少女〟に突如として襲い掛かってきた暴風の禍々しさに、ミディアムの体は咄嗟に動いていた……
 A5判、140ページ、頒価550円。
 本巻から、作品の舞台が大きく北東へ広がります、とだけ(苦笑)。

■ マーナの知将《ドー・ルーム》 -ミディアミルド物語 5-
 カタゴラの戦いで大敗を喫したマーナ。唯ひとりこの戦に強硬に反対したことから自邸謹慎を命じられていた〝マーナの知将《ドー・ルーム》〟ケーデル・フェグラムは、改めて主君から意見を求められ、暫しの不戦策を主張するのみならず、諸人を疑心暗鬼に陥れる不穏当な進言を行う。だが、それは、真の目論見をレーナの目から隠す為の詐術に過ぎなかった……
 A5判、148ページ、頒価550円。
 主人公その1と主人公その2が、いよいよ出会うことに。

■ 将軍と呼ばれる迄に -ミディアミルド物語外伝集 4-
 ジャナドゥ養成所が多数あることで知られるシベルリンの森、高名なジャナドゥ養成者タカナ・ルーミンの許で厳しい訓練の日々を送っていたグライン・マーリは、或る朝、養成所を訪れた金髪の青年に興味を惹かれ、樹上からその後を追い始めた……
 表題作の他、掌編「ソフラ小景」、中編「リーズルの若き鷹」、短編「歪んだ糸の物語」「暁闇」及び「奇妙な旦那様」を収録。
 A5判、188ページ、頒価700円。
 本伝5巻と6巻との間でお読みになることを強く強く推奨しています。
 主人公その2であるケーデル・フェグラムが中心となる作品群です。特に、ケーデルをミディアミルド史上最年少での将軍職就任に導いたクデン併合、本伝では主人公その1側に視点を据えて物語を進めた為に敢えて描かれなかった出来事ですが、そこへ至る諸々が、表題作で明らかにされます。

■ 遠きが故に -ミディアミルド物語 6-
 マーナとレーナの国境の村ステイクで倒れ、辛うじて救出されたが仮死状態に陥ってしまったミディアム・サーガ。長老候補ソフィア・レグは、目を覚まさぬミディアムをエルの町まで移送してみたものの、快復の手立てを掴めずにいた。そこへ、ひとりの優れた薬師《くすし》がふらりとエルに姿を現わした、という知らせが飛び込んでくる……
 A5判、172ページ、頒価600円。
 主人公その2.7《にーてんなな》であるジョディアン・ヴィルマーが、しれっと登場します。

■ 縄なき繋縛《けいばく》 -ミディアミルド物語 7-
 レーナでは、長年掛けて建設してきた王城がようやく完成し、マーナでは、妾腹《しょうふく》の王子が久方振りに誕生したことに沸く──そんな年の秋、レーナ王リュウ・シェンブルグは、悲願のオーブルー奪還を企図しての親征を検討し始めていた。だが、そこへ、マーナ王ララド・オーディルが先んじてバタール方面へ親征してくるとの情報が届き……
 A5判、132ページ、頒価500円。

■ レーナから来た青年 -ミディアミルド物語外伝集 5-
 マーナ暦デリーラ六年仲冬第二月、マーナ第一王女の婚礼祝賀の席に、近国レーナからの使節の一員として、ソフィア・レグという青年が居た。マーナ王ララド・オーディルは、奇妙なことに、以前その青年と何処かで出会っているような気分を拭い去れないでいた……
 表題作の他、「ある茶話会の風景」、「ダランドー叔父様との思い出」、「シベルリン小景」、「最後の夏」、「闇に向かって走れ」を収録。
 A5判、116ページ、頒価500円。
 『ミディアミルド物語』の外伝集は本伝未読でも構わないという作りになっていますが、これは割に短い作品が集まっており、そういう点では取っ付き易い外伝集かなとは思います。
 なお、テキレボ5で開催された「伯父/叔父コレクション」に、本外伝集に収録の「ダランドー叔父様との思い出」で参加し、主催のオカワダアキナさんから有難いレビューを頂きました(深謝)。

■ 垣間見る未来 -ミディアミルド物語 8-
 クピー・ニルグリスは、バタールの戦いで負った傷の癒えぬジス・エルミを伴い、故郷であるムグロールへと赴く。しかし、その転地療養の真の意図は、ジスではなく、クピー自身の体調に因るものであった。翌年の初夏、そのクピーからムグロールへ呼び出されたミディアム・サーガは、辿り着いた宿場町ケイで、驚きの光景を目にすることになる……
 A5判、188ページ、頒価700円。

■ 祝婚 -ミディアミルド物語 9-
 レーナの長老候補ソフィア・レグが婚約したという知らせが、未だ新年の祝賀気分も色濃いマーナ宮廷にも届く。マーナ王ララド・オーディルは、その知らせを携えてレーナから来着した使者に対し、早速に慶賀使節を差し向ける由を告げると、その使節団の副使として、近衛副長タリー・ロファを指名したが……。
 A5判、260ページ、頒価1,000円。

■ ミゼルでの遭遇 -ミディアミルド物語 10-
 マーナから慶賀使節としてレーナの都シャーラミディアを訪れていた近衛副長タリー・ロファは、一連の行事への参加を終えた翌日、ミディアム・サーガの案内で、シャーラミディア市中へ出た。しかし、穏和裡に過ぎると思われたその散策中、何げない会話の中で或る事実に気付いてしまったタリーは、その場に立ち竦んだ……
 巻末付録として、星村朱美様のイラスト類を一部再録。
 A5判、176ページ、頒価600円。

■ 灰色の翼 -ミディアミルド物語外伝集 6-
 マーナ暦チャベラ十五年晩夏、マーナ近衛隊に見習として入府した、チャベラ二年生まれの三人の少年、タリー、ベルマン、ナイルス――後に〝チャベラ二年生まれの三羽烏《さんばがらす》〟と呼ばれるようになる彼らが、入府半年後の晩冬初旬に直面した、或る事件とは?
 表題作の他、「セタリナーサの少年」、「月光《セタリナーサ》亭」、「運命のままに」、「青天の霹靂《へきれき》」、「頭立《かしらだ》つ日」、「ヴェルナーサの少年」を収録。主要登場人物の本伝登場前史が中心。
 A5判、112ページ、頒価500円。
 ……本伝の大ネタバレが潜んでいる作品がありますので、最低でも本伝4巻までは読んでおいてほしいなとは思いつつ、短めの作品が多いので、取っ付きは悪くないかも。

▼ 土方歳三中心の似非歴史物 『まなざし』シリーズ ▲
■ まなざし 上  「テキレボ鈍器フェスティバル」、「ゴブガリ企画」参加作品
 幕末、文久三年秋、京都――壬生浪士組(後の新選組)副長土方歳三は、ある男から苦しい胸の内を告げられる。それまで男色とは縁なく生きてきた歳三は相手を拒絶するが、その夜を境に、いずれ殺さねばならぬと思い決めていたその男の思わぬ姿を知る機会が重なって……
 鳥羽伏見の戦いが終わるまでを収録。
 A5判、332ページ、頒価1,500円。
 品切絶版になっていた刊行準備冊子『ちらり』の見本誌経験あり冊子が、1冊だけですが発掘されましたので、おまけに付けます。
 野間みつねが1995年来書き続けた〝私家版 土方歳三〟です。
 改訂・合本の上で上下巻(……各巻332ページ(汗))物として刊行する為、冊子を7冊出したところで頒布を停止。2003年に上巻を刊行、そして2008年末、やっとやっとやっとこさ下巻を刊行、母屋(笑)を完結させることが出来ました。
 男色絡みの展開も含まれているので(特に上巻)、苦手な方は御遠慮ください。

 なお、こちらは既に、店頭見本誌の1部しか残っておりませんが(割に美品)、再版予定はございませんので、入手されたい方は何卒お早めに。

■ まなざし 下  「テキレボ鈍器フェスティバル」参加作品
 鳥羽伏見の戦いで大きな犠牲を出した新選組は、都を離れ、江戸へと戻った。副長土方歳三は、新たに厩に入った癖の悪い若駒を自分の乗り馬に選び、早蕨《さわらび》と名付ける。その早蕨と遠駆けに出掛けた先で、歳三は、彼を伊東甲子太郎《いとう かしたろう》の敵《かたき》と称して勝負を迫るひとりの青年と出会うが……
 土方歳三の箱館での戦死まで+αを収録。
 付録冊子として、史実と虚構部分について書き留めた『虚実皮膜』(無料)を同梱。
 A5判、332ページ、頒価1,500円。
 テキレボアンソロ「猫」へ寄稿したのは、こちらの巻からの抜粋です。

■ 初音には遠く ~『まなざし』拾遺話集~
 慶応三年元日早々、参謀の伊東さんと組長の永倉さん・斎藤さんの三人が、島原へ出掛けたまま、門限を過ぎても戻ってこなかった。無断の門限破りは、新選組の内規に照らせば、幹部の場合、理由の如何《いかん》を問わず切腹。三人は切腹になるのか──中には、一昨年の山南さんの処断を思い出してしまう者もいる。私、沖田総司《おきた そうじ》も、そのひとりだ……。
 表題作の他、「花は小梅か橘か」「死神」「賭け」「月に添う影」の5本を収録。
 基本的には、本編では採り上げなかった出来事を描いた、或いは本編での出来事を別の当事者の目から見る形で描いた短編を収録した作品集。
 A5判、100ページ、頒価450円。
 『まなざし』シリーズの中では最も危険度が低い、雰囲気を掴むには向いている一冊……ではありますが、男色絡みの直接的な展開も一瞬あったりしますので(汗)、苦手な方は御遠慮ください。

■ 残し置く言の葉草の記 上 ~『まなざし』傍話集~
 江戸は深川佐賀町で亡き師の道場を受け継ぎ北辰一刀流の剣を指南している常陸国志筑藩浪人・伊東大蔵(旧姓鈴木)は、元治元年秋、旧知の藤堂平助の訪問を受ける。藤堂から〝新選組〟という勤王浪士の一隊の話を聞き、加盟を勧められた伊東は、その翌朝、奇妙な夢を見た……。
 「心なき人を」「逢ふまでと」「おのれのみ」「かりの旅寝の」「ふみ迷ふ」「道なたがへそ」「枕にぞきく」「われのみ深く」「筆のあと」を収録。
 『まなざし』に於ける伊東甲子太郎を語り手として描く、傍話集。
 A5判、124ページ、頒価500円。
 あくまでも、『まなざし』に於ける伊東甲子太郎ですからねっっっっ(汗)。
 本編以上に、男色絡みの展開注意という作品群です。ついでに言えば、女色絡みの展開にも要注意です(汗)。

■ 残し置く言の葉草の記 中 ~『まなざし』傍話集~
 慶応二年師走、新選組屯所に詰めていた伊東甲子太郎は、自身の休息所から、覚悟していた知らせを受け取った。かねてから体調を崩して寝付いていた妾が、いよいよ危なくなったという。叶うことなら看取ってやりたいと考えた伊東が監察を通じて副長土方歳三に外泊を届け出、外出しようとしたところへ……
 「都の春も」「あらそはぬ姿ながらも」「ともに散りなん」「真心の清き心に」「いかでちぎりを結ひ留むべき」「神もゆるして」「なほまどひけり」を収録。
 『まなざし』に於ける伊東甲子太郎を語り手として描く傍話集、その弐。
 A5判、116ページ、頒価500円。

▼ MSX-PCのRPGノベライズ 『小説BADOMA』及び関連作品 ▲
■ 小説BADOMA -血塗られた伝説- 1/5
 ランガズム大陸の北の果て、カナルネアの町に立ち寄った若き吟遊詩人シフォロンは、夕食を摂っていた居酒屋で、客同士の起こしかけたトラブルを歌の力で収める。真の勇者の称号〝ヴィルシャナ〟を目指す自由騎士イスファムから〝王の試練〟に挑戦する旅へと誘われて同意した彼は、その後、トラブルの一方の当事者であった青年黒魔道師にも声を掛けたが……
 A5判、124ページ、頒価450円。
 1990年に株式会社アスキー(当時)から発売されたRPGコンストラクションツール『Dante』に収録されていたサンプルゲーム『BADOMA 血塗られた伝説』の勝手なノベライズ(汗)です。全5巻予定で3巻までを刊行したところで休眠、長らく幻の作品状態となっていましたが、20年以上の時を経た2015年、突如として復活しました(汗)。
 表紙を、『四番目の魔道士』で挿画を描いてくださった「かきくけ工房」の高井玖実子さまにお願いしています。
 なお、独自要素も盛り込まれていますので、御了承ください。

■ 小説BADOMA -血塗られた伝説- 2/5
 真の勇者の称号〝ヴィルシャナ〟を目指して〝しるし〟を集める旅を続けるシフォロン達は、エルザイム王国の都ロクポリスに到着する。町は、王妃懐妊を祝う祭の真っ最中。吟遊詩人であるシフォロンは、宿泊した宿の女主人から、滞在中に階下の小料理屋で歌ってほしいと頼まれるが、仲間である黒魔道師タンジェには、ひとつの懸念があった……。
 A5判、116ページ、頒価450円。
 テキレボアンソロ「花」へ寄稿したのは、こちらの巻からの抜粋です。
 本巻収録の第六章での展開は“鬼・悪魔”とも言われますが、決して野間のオリジナルではなく、概ね原作通りです(汗)。

■ 小説BADOMA -血塗られた伝説- 3/5
 ランガズム大陸を南下して砂漠地帯へやってきたシフォロン達は、ひとつ目の化物一族に破壊されたチャネガ村の、生き残りの人々が隠れ住む洞窟を訪れた。そこで出会った村長の娘セシルの願いを酌《く》み、化物によって石にされた村長を救うべく砂漠の〝神殿〟に向かった八人は、そこで、古代文字の記《しる》された銘板《めいばん》を発見したが……
 A5判、124ページ、頒価450円。
 黒魔道師タンジェの旅の真の目的が、遂に明らかに……!

■ 小説BADOMA -血塗られた伝説- 4/5
 紆余曲折を経て四つの“しるし”を全て手に入れたシフォロン達は、ヴィルシャナの塔へ向かう前に、長らく大陸とは行き来も途絶えていたという島アゾレスへ赴く。だが、その島には、或る言い伝えがあった。黒魔道師タンジェは、仲間たちと一旦別れ、単身ヴィルシャナ島へ先行しようとするが……
 A5判、124ページ、頒価450円。
 色々と新たな展開がございますが、黒魔道師タンジェ君に絡む展開の殆ど全てが、原作ゲームには欠片も存在していないという……(苦笑)

■ 小説BADOMA -血塗られた伝説- 5/5
 ひとつ目バドマ一族を封印する術《すべ》を求めていたシフォロン達は、遂に〝金色《こんじき》の女神〟と邂逅した。光の神々の助力を得ながらバドマ一族の潜む火山島へ乗り込んだ一行《いっこう》の前に、だが、思わぬ〝敵〟が立ち塞がる。苦しみながらも全ての〝敵〟を退け、バドマの許へ乗り込んだ彼らを待ち受けていたのは、究極の二者択一を迫る〝贈り物〟であった……!
 A5判、140ページ、頒価450円。
 テキレボアンソロ「嘘」へ書き下ろしで寄稿した「語らぬは」は、こちらの巻の番外編です。
 ノベライズ、遂に、完結しました!
 ちょっとページ数が普段より多くなってしまいましたが(汗)、『小説BADOMA』関連作の天井は450円という拙サークルの値付けルールにより、頒価据え置きです。
 今回も、表紙を、『四番目の魔道士』で挿画を描いてくださった「かきくけ工房」の高井玖実子さまにお願いしています。

■ 四番目の魔道士
 或る邪悪なる魔の一族と戦ってきた、白魔道士カルキ、赤魔道士ガルーダ、緑魔道士シュリー。しかし、彼らの力だけでは、一族を封じ込めるには至らない。限界を感じた彼ら三人は、強大な力を持つと噂されながら全く人前に姿を現わさぬ黒魔道士ヴィラバドラに共に戦ってほしいと呼び掛ける為、彼が隠れ住むと言われる小さな島に降り立ったが……
 『小説BADOMA』の前史とも言うべき、伝説の四人の魔道士達の十一日間を題材に採った、連作(?)短編集。表題作の他、全9編を収録。
 A5判、92ページ、頒価450円。
 『BADOMA 血塗られた伝説』を勝手にノベライズした『小説BADOMA』に登場する〝伝説の四人の魔道士〟(しかもゲーム内で名前が出たのはガルーダさんだけという(爆))の物語を、これまた勝手に拵えたものです。

▼ その他、単発物など ▲
■ 歳三《おれ》達の場合
 明治二年五月、箱館《はこだて》一本木関門で狙撃されて命を落とした土方歳三《ひじかた としぞう》は、不思議な輝きに包まれ微睡《まどろ》んでいたが、その輝きから「月石《げっせき》の民として生まれ変わる」と告げられた直後、箱館山山中の小屋で目を覚ます。そこへ、歳三の後見役として、謎の男コンミン登場。大嫌いだった男と瓜ふたつの容姿に反発しつつも彼に惹かれ始めた歳三の前に、やがて……
 男色絡みのお話も出てくるので、そーゆー話が苦手な方は、予め心の御準備を。
 因みに、『まなざし』世界とは全く無関係なので念の為(汗)。
 A5判、140ページ、頒価550円。
 棚差しされている他の本より薄く見えるかもしれませんが、それは昔出した本ゆえに本文用紙が上質70kgだからでして(汗)。

■ エモーショナル・サイオニック -レジェンダリィ・クレイン-  「ゆるっとSF」参加作品
 銀河連邦の植民惑星間を航行する旅客船フェントーク号が、バニラ星上空で原因不明の操船不能に陥り、墜落──挙式間近の婚約者《フィアンセ》をこの事故で喪ったジュード・ナリタ青年は、だが、それが事故ではなく、二百年以上も生きている伝説の超能力者《レジェンダリィ・サイオニック》クレイン・ロードにより人為的に引き起こされたものだと証し立てる映像を見せられる……
 野間みつねが中学~高校時代に書き散らしていた、未来世界で生きる超絶超能力者クレインこと頼山紀博《よりやま のりひろ》青年が主人公のシリーズから一作品を選び、大幅に加筆改稿。書き下ろし番外編「異動」も収録。
 A5判、92ページ、頒価450円。
 続き物ではなく、単巻読み切りです。
 超能力者は出てきますし、舞台も(野間みつね世界の)未来世界ではあるのですが、SFともアクションとも言えないSFモドキです(汗)。

■ 蔵出しミックスナッツ -ジャンルごた混ぜ短編小説集-  「ゆるっとSF」参加作品
 「歩出斉城門、遙望蕩陰里……」 聞こえてきた歌声に、青年は覚えず足を止めた。
 一次創作5本「梁父吟 習作」、「Yoriyama Brothers」(『レジェンダリィ・クレイン』シリーズより)、「落星前夜 習作」、「Escape!」(『綺譚 月石の民』シリーズより)、「星祭りにはまだ早い」(『通り名はムーンストーン』シリーズより)と、二次的著作物ではない二次創作(『四番目の魔道士』と同じ背景世界を持つ)2本「伝説の前に」、「誓言から逃げる魔道師」を、7本それぞれ全てリライト/リバイスして収録。
 A5判、60ページ、頒価300円。
 長編体質の野間みつねにしては珍しい、短編集です。
 半ば突発的に刊行しました(汗)。
 MSXコンピュータのRPGコンストラクションツール『Dante』(1990年、株式会社アスキー)に収録されていたサンプルゲーム『BADOMA』の二次創作に当たる短編も2本収録されていますが、7本中5本は一次創作となっております。

■ はたとせ -「千美生の里」 20周年自選蒐-
 野間みつねが個人サークル活動を開始した1995年から出してきた刊行物の中から13本を収集、最後に当たる2015年のみ書き下ろし短編を収録。長編は章または節単位で抜粋(複数の場合あり)。中編・短編は丸ごと一本を掲載。架空世界物は無論、似非歴史物から未来世界物まで、幅広く採用。書き下ろし短編「V《ブイ》回収一件」は『レジェンダリィ・クレイン』シリーズ作品。
 なお、付録として、自家印刷製本の「『はたとせ』あとがきになり損ねた話」を同梱。
 A5判、292ページ、頒価1,200円。
 どうにかこうにか292ページに抑え込んだので、頒価も1,200円に出来ました(汗)。
 作品は刊行順に収録されていますし、まさに20年を概観出来る豪華カタログとも言えます。
 因みに、区切り毎に扉ページを紙替えしていますので、小口や天地を見れば切れ目がわかります。なので、お好きな場所から開いて読むことも出来ますよ(笑)。

■ 掘り出しミックスナッツ  -ジャンルごた混ぜ短編小説集 2-  「ゆるっとSF」参加作品
 ふと立ち寄った図書館で見付けたのは、俺の母校の卒業アルバムだった。……しかも、俺が卒業した、百年前の。
 一次創作4本「百年目の再会」、「倫秋兄様《みちときにいさま》奮戦記」(双方『レジェンダリィ・クレイン』シリーズより)、「それは、二月十五日の夜に」(『綺譚 月石の民』シリーズより)、「最後の帰郷」と、二次的著作物ではない二次創作(『小説BADOMA』と同じ背景世界を持つ)「器を巡りて」を、それぞれ全てリライト/リバイス/書き下ろしして収録。
 A5判、60ページ、頒価300円。
 なお、「百年目の再会」は、テキレボアンソロ「再会」への寄稿作です。
 ジャンルごた混ぜ短編小説集、第二弾です。
 MSXコンピュータのRPGコンストラクションツール『Dante』(1990年、株式会社アスキー)に収録されていたサンプルゲーム『BADOMA』の二次創作に当たる短編も収録されていますが、自分が勝手に作成した続編ゲーム(汗)の諸々を踏まえての作品なので、『BADOMA』自体とは殆ど関係なくなっております(苦笑)。

■ 月は欠けゆく
 NHK大河ドラマ『新選組!』版の伊東甲子太郎先生追悼の一冊。
 ドラマでは描かれなかった部分を想像で埋めた物語(男色系の話は一切なし(笑))や、視聴日記で公開していた伊東先生関連の随想(……の内、4本/「写真一枚見ただけで」/「御目文字出来た、その時が」/「恋闇に塞がれた目で語るなら、それは予測でなく願望」/「時代に恋をして、時代に振られた男」)を収録。
 A5判、92ージ、頒価300円。
 拙作『まなざし』の伊東先生とは違いますので、念の為(汗)。
 内容は自サイトでも公開していませんが、例外的にWebカタログに、些少の内容を掲載しています。また、 テキレボアンソロ「和」へも抜粋を寄稿しています。

■ 早蕨号、異世界をゆく
 俺、赤糟毛馬《あかかすげうま》の早蕨《さわらび》は、土方歳三《ひじかた としぞう》と江戸以来箱館《はこだて》までの転戦を共にした乗り馬である。「千美生の里」の中にある我々の“作品世界”とやらから突然に行方を眩ましてしまった伊東甲子太郎《いとう かしたろう》の亡霊を捜す為、土方と俺は、里の中にある他の“作品世界”へと踏み込むことにした……。
 A5判、64ページ、頒価400円。
 表紙・本文共にオンデマンド印刷、少部数で刊行。再版予定なし。なお、和綴じ装幀につき、糸のほつれや紙のズレなど些少の難がある場合がございます。予め御了承ください。
 ウェブ上の交換日記「里の茶店 万年貸切部屋」(現在は閉鎖済み)で2002年9月に起きた「亡霊先生失踪事件」を題材にした作品です。長らく「里の納屋」で未完状態のまま公開してきましたが、完結させた上で刊行物に致しました。
 野間みつね作品の主要世界を巡る、割にライトな作品です。
 急遽の刊行だったにも拘らず、かつて交換日記メンバーのおひとりだった「かきくけ工房」の高井玖実子さまが表紙を描いてくださいました……(五体投地!) 特に、裏表紙は必見です(笑)。

■ 魔剣士サラ=フィンク
   「テキレボ鈍器フェスティバル」、「テキレボねこマップ!」参加作品
 かつてケルリ王国を恐怖のどん底に陥れた無差別殺人鬼“魔剣士”サラ=フィンク。しかし、たまたま助けてしまったケルリの第二王女ミルシリアの存在が、彼を次第に変え始める。血に飢えた魔剣ブリザードと己自身を救う手立てを求め、彼女と共に“魔道王国”ルーファラを目指す彼の旅の途上に待っていたのは……
 魔剣を操る青年魔道士と亡国の元王女との旅の途上で起こる事共を描く長編ファンタジー小説。
 A5判(上製本)、820ページ、頒価3,500円。
 何年間も「出す出す詐欺」状態だった本作ですが、ようやく、完結刊行に漕ぎ着けました。
 単巻読み切りです! と胸を張るには分厚過ぎる代物になってしまいましたが、二度と同じ装幀では刷れまいと思われますので、品切れ即絶版となることは確実。もしも僅かにでも惹かれる部分がございましたら、取り敢えず押さえておいて積ん読タワーの土台に是非(違)。





 この他、無料配布冊子のセットも、普段通り御用意しますので、御遠慮なく貰っていってやってくださいね。
 但し現在、『ミディアミルド物語』の無料配布冊子は品切れ中ですので、御了承ください。

 あと、本ではないのですが、「長編上等」企画で以前に景品にしたキャンバス地のバッグをテキレボ限定で頒布継続しておりますので、宜しければどうぞ~。
 以下は参考に。

■ 長編上等キャンバスバッグ開始
  https://mitsune.jp/VivaSN/2019/02/19022001.html





 以上、有難くも拙ブース(G-19~20)までお越しくださろうという皆様、どうぞ宜しくお願いします。

 但し、御覧の通り刊行物の種類が多く、しかもそれぞれがそれなりに厚いというサークルですので、持込冊数は制限しております。
 (実際に荷造りした結果として増減することもございます。本記事公開時点での持込予定冊数とお考えくださいませ)

 【テキレボ9が初頒布のもの】
   ★ 『DayDream Quest』 : 直接搬入につき沢山(汗)
   ★ 『捻り出しミックスナッツ』 : 10冊
   ★ 『テキレボ鈍器フェスティバル マップ兼ブックレット』 : 直接搬入につき沢山(汗)
   ★ 300字SSポストカード 「悪気はなかった」 : 沢山
   ★無料配布冊子セット : 最低10セット  ※テキレボ新刊は直接搬入につき沢山(汗)
 【その他の既刊】
   ★ 『ミディアミルド物語』 : 本伝外伝2セット
   ★ 『まなざし』及びその派生作品 : 各2冊  ※上巻は店頭見本誌のみ残1部
   ★ 『小説BADOMA』 : 各巻2冊
   ★ 『四番目の魔道士』 : 2冊
   ★ 『歳三達の場合』 : 2冊
   ★ 『エモーショナル・サイオニック』 : 2冊
   ★ 『蔵出しミックスナッツ』 : 2冊
   ★ 『はたとせ』 : 2冊
   ★ 『掘り出しミックスナッツ』 : 2冊
   ★ 『月は欠けゆく』 : 2冊
   ★ 『早蕨号、異世界をゆく』 : 2冊
   ★ 『魔剣士サラ=フィンク』 : 10冊
   ★ 300字SSポストカード旧作各種 : 沢山
   ★「長編上等」キャンバスバッグ&缶バッジ : 6セット  ※バッグは残数全て持ち込み

 それぞれ、万が一にも品切れの際は、御容赦ください。
 但し、今回、テキレボ名物「お買い物代行サービス」を利用してお求めくださった方&事前に取り置き依頼を頂いた方の分は、『まなざし』上巻を除けば、上記分には含まれません。本記事公開後、テキレボ9前日までにお知らせいただいたものについても、別途持ち込みで対応させていただきます。

「第8回 Text-Revolutions」に参加してきました

  • 投稿日時:
 3月21日(木・祝)、「Texr-Revolutions」(以下、略称の「テキレボ」と記載)の第8回目に参加致しましたので、御報告の記事を。
 長くはならない筈……筈……。

 なお、当方が主催した続き物長編小説応援企画「長編上等」については、別途、当該企画に絞った御報告を企画公式サイトに先上げしておりますので、そちらを御覧くださいませませ。



 当日は雨予報が出たりなどしていましたが、例によって例の如く、一滴も雨には遭いませんでした(爆)。
 浅草駅から出たら、何やら路面は濡れておりましたが……(苦笑)。
 天候に恵まれないことの多い(※イメージ)テキレボに過去8回参加してきて、一度しか雨に(しかも弱い雨にしか)降られていないというのは誠に有難い限りです。

 いつものように、朝の5時半起きで駆け付けて、設営から参加。
 もう皆さん慣れてらっしゃって、私が宅配搬入した台車も遠慮なく使っていただけたようで(爆)。あ、いや、私に無断で使われたわけではないですよ。私の方から是非に使って楽をしてくださいと提供し続けていますので、これからも遠慮なくどうぞ(笑)。

 で、会場設営もスムーズに進み、9時半には自ブースの設営に取り掛かれる状態になりました。
 よし、1時間半もあれば余裕で大丈夫だな!
 180cm四方の敷き布(サークル名&ロゴ入り)も作っておいたし! よゆーよゆー♪ (慢心)

テキレボ8 B55-56 左側から  えぇと……開会時刻に……間に合わなかったんですが……(汗)
 (あ、布を敷くのは物凄く楽になりました、念の為(爆))
 この写真は既に開会数分後のものです。……おい超鈍器全然目立ってないな(汗)。
 (お隣の「夢花探」様のブースが写り込んでしまっておりますが、「夢花探」様からは掲載の御許可を頂いております(深謝))

テキレボ8 B55-56 右側から  こちら側からだと、少しは目立ちますかね?
 やっぱり、ブース向かって左側の白っぽい塊の存在が、控え目に置いたつもりでも大きいですねえ……そもそも白は拡張色ですし(苦笑)。この白っぽい塊に負けないようにしようと思うと、超鈍器30冊ぐらい煉瓦積みしないと駄目かもしんない……何を頒布しているのか一見わからなくなりそうですが(汗)。
 ただ……30冊も持ち込むと色々と悲しい結果になるので、多分それはやりません。今回も18冊の持込でしたが、10冊詰めた方の箱は結局、開封しないままで自宅へ送り返しておりますし(苦笑)。

 超鈍器自体が暗赤色だから、周囲が雑多な色合に包まれるイベント会場内だと沈んで埋没する……という側面もあると見ておりますので、背を見せるのではなく天を見せる形で積むことも検討してみますかね……。白いボードを後ろに置くというのも考えてはいますが、それだと邪魔臭くなりそうですし……あっ、後ろが壁だといいのか! (こらこらこらこらー!!)
 あと、複数の大判ポスターのせいで、超鈍器の醸し出す物量感が減殺されてしまっているのでは、という疑惑もありますね……とは言え、『魔剣士サラ=フィンク』のポスターは、何処のイベントでも、足を止めてポスター紹介文を読まれる率が他作品よりも有意に高く、今回のテキレボでもそうだったので、取り払うことは今のところ考えておりません。
 長編上等企画をお休みするので「長編上等参加作品」ポスターの方がお休みになる、次回テキレボでリベンジですかね。
 毎回、ディスプレイは試行錯誤の繰り返しです……。

 頒布の方は、事前に余りPRが出来なかった分か、それとも或る程度落ち着いてきたからなのか、有料頒布物の出が、久々に(お買い物代行サービス分を含めても)ふた桁を下回りました。
 とは言え、そんな中でも超鈍器こと『魔剣士サラ=フィンク』が複数冊貰われていきましたので、頒布金額だけを見れば、過去のテキレボの中でも指折りの結果ではございます(汗)。
 残部が厳しく10セットしか持ち込めなかった無料配布セットが14時前には早くも居なくなりましたので、嘆くほどではなかったかな、とも。
 ……とは言え、今回、300字SSポスカのピックアップ数が、「なーんかポスカ総浚い勢さん達がウチのブースだけ足早に曲がっていってスルーするんですけど……」とブツブツ嘆いていた前回よりも更に少なくなっているので、やっぱり訴求力が落ちてるのかなーと受け止めた方が良さそうです。何となくですが、ブース上の情報量が多過ぎて、目が滑ってしまうのかなぁ、などと……。取り扱う本の種類が多くても目立たせるべき本はきちんと目立たせている書店のディスプレイをもっと見習わなくては……って、まーたディスプレイの話になってるー(汗)。
 強引に話を300字SSポスカ配布数に戻しますと、折角『魔剣士サラ=フィンク』をお迎えくださった方に勧め忘れてしまったことも原因のひとつですので(ど直球で連携作品だったのに! 魔剣ブリザード「誕生」の話だよ!)、まあその、駄目ですね色々テンパってしまうと(汗)。



 以上、簡単に(※拙サークル比)ですが、テキレボ8の御報告でした。
 次回のテキレボは10月12日(土)とのことです。続き物長編小説を集める「長編上等」企画はお休みさせていただきますが、その代わり(?)、厚い本を集めて事前に見せびらかしてもらう紹介する「テキレボ鈍器フェスティバル」を開催する心積もりでおりますので、300ページ超または厚さ2cm超の頒布物をお持ちのテキレボ参加サークル各位、どうぞ宜しくお願いします(笑)。

「第8回 Text-Revolutions」での頒布予定品

  • 投稿日時:
 3月21日(木・祝)開催のテキスト系同人誌即売会「Text-Revolutions」(以降「テキレボ」)の第8回に於ける拙サークル(配置:B-55~56)での頒布予定品について、リストを掲載しておきます。
 通販の際に必要となる重量などの詳細につきましては、本サイト内の紙媒体他作品目録ページを御参照ください。試し読みの為の抜粋ページも、刊行物毎に設けてあります(但し、一部、敢えて設けていない物もあります)。

 また、創作文芸見本誌会場「Happy Reading」にも、二次創作モノを除く殆どの作品の見本を投稿していますので、こちらの一覧から御参照ください。
 テキレボウェブカタログでの詳細ページはこちらです。





 今回も様々な企画にエントリーさせていただいております。


 以上リストは、参加表明順です。
 基本的には、企画参加に関係する作品(残部1部の『まなざし』上巻や、300字SSポストカードを除く)は、何かしらを見本誌棚に展示予定です。どうぞお気軽にお手に取って御覧くださいませませ。





新刊(と言い張る)
『「長編上等」 とーとつ☆ばっすい集3』 ■ 「長編上等」 とーとつ☆ばっすい集3
 当方が主催する「長編上等」という「続き物長編小説応援企画」で発行する、既刊抜粋サンプル集、第3号です。
 「テキレボ8で、3巻以上で構成される続き物小説作品を頒布予定であるサークル」という条件等で参加者を募り、23サークル26作品が集結。内19作品から「とーとつ☆ばっすい」が集まりました。抜粋掲載がない登録作品も、基本データは掲載しています。勿論、今回も無料配布です。
 A5判、92ページ。
 当方のブースB-55~56にて配布致します。

 拙サークルは、『ミディアミルド物語』『小説BADOMA』の2作品で参加。
 テキレボ8に参加しているテキスト系の続き物作品を少しずつ試し読み出来る、無料配布冊子です。
 継続参加の作品も、前回までとは異なる場面が抜粋されていますので、従前の冊子をお持ちの方でも問題なく愉しめます。


テキレボでは初売りの既刊
『魔剣士サラ=フィンク』 ■ 魔剣士サラ=フィンク
   「人外あつめ」、「テキレボねこマップ!」参加作品
 かつてケルリ王国を恐怖のどん底に陥れた無差別殺人鬼“魔剣士”サラ=フィンク。しかし、たまたま助けてしまったケルリの第二王女ミルシリアの存在が、彼を次第に変え始める。血に飢えた魔剣ブリザードと己自身を救う手立てを求め、彼女と共に“魔道王国”ルーファラを目指す彼の旅の途上に待っていたのは……
 魔剣を操る青年魔道士と亡国の元王女との旅の途上で起こる事共を描く長編ファンタジー小説。
 A5判(上製本)、820ページ、頒価3,500円。
 何年間も「出す出す詐欺」状態だった本作ですが、ようやく、完結刊行に漕ぎ着けました。
 単巻読み切りです! と胸を張るには分厚過ぎる代物になってしまいましたが、二度と同じ装幀では刷れまいと思われますので、品切れ即絶版となることは確実。もしも僅かにでも惹かれる部分がございましたら、取り敢えず押さえておいて積ん読タワーの土台に是非(違)。

▼ 以下3種の無料配布物は抱き合わせ配布です(汗) ▲

『ミディアミルド物語 超かんたん試し読み』 ■ 『ミディアミルド物語』 超かんたん試し読み(改訂増補第四版)
 本伝1巻~10巻・外伝集1巻~6巻までの計16冊から各巻2ページを上限に抜粋した、試し読みの為の冊子。
 拙サークルサイトや従前の試し読み冊子類での紹介箇所とは被らないよう配慮している。
 最後に、本伝11巻収録予定話からのチラ見せあり(第三版とは異なる場面から採用)
 ページ調整の関係で、星村朱美様の人物紹介画・イラスト類を一部再録。
 A5判、44ページ。
 イベントでは無料配布している当冊子、おかげ様で第三版第二刷も配り切りましたので、外伝集6巻からの抜粋を加えるなどして、第四版を刊行しました。名ティアがイベント初配布となります。
 なお、朱美てんてーのイラスト類は、第三版より2ページ減っていますので、御了承ください(汗)。

『魔剣士サラ=フィンク 44/820』 ■ 『魔剣士サラ=フィンク 44/820』 無料試読冊子
 今夏刊行した『魔剣士サラ=フィンク』から、「トータル・プロローグ」及び「砂漠の暗黒神殿」篇第2章までを収録した冊子。
 単行本刊行に伴い、これまでの「刊行準備冊子」から、こちらに移行。820ページ本の試し読みに最適。
 A5判、44ページ。
 820ページの中から44ページ、という意味で、このタイトルにしました。
 初版は、単行本の中身(カバー下)と同じミニッツGA(※色は違いますが)に、カラー印刷表紙です。
 刊行準備冊子には収録していなかった人物紹介とリファーシアの世界地図も掲載しています。
 イベントでは無料配布ですので、どうぞ遠慮なく貰っていってやってくださいませ。

『小説BADOMA おいでよランガズムBooklet 改訂第三版』 ■ 小説BADOMA おいでよランガズムBooklet(改訂第三版)
 2016年11月、完結を目前に控えたタイミングで刊行した、本編各巻&『四番目の魔道士』の簡単な案内と試し読みを掲載した案内冊子。第二版も配り切り、続編情報などを最新の状態に更新した改訂第三版を作成しました(汗)。
 A5判、24ページ、無料配布
 無料配布物なので、如何に豪華さを表に出さないかに意を配っております(笑)。今回も表紙タイトルが箔押しでその紙が特殊紙エスプリVエンボスのギフトライン柄(※でも、めくらないとわからない)という仕様です。


300字SSポストカード
「誕生」 チラ見せ ■ 誕生
 テキレボ名物「300字SSポストカードラリー」参加作品。
 今回のテーマは「雪」です。今回も、『魔剣士サラ=フィンク』のリファーシア世界が舞台。例によって例の如く、300字ギリギリでの書き下ろしです(汗)。
 ポストカードサイズ1枚、勿論無料です。
 テキレボアンソロ「花」への寄稿作品「試験」と連係しています。
 前回よりは減らして刷りましたが、それでも、そう簡単にはなくならない量です(汗)。出す予定の外伝集の強制付録にしますかね(こらこら)。

「時間の証」 チラ見せ ■ 時間《とき》の証
 前回の「300字SSポストカードラリー」参加作品。
 テーマは「時計」。『魔剣士サラ=フィンク』のリファーシア世界が舞台です。
 テキレボアンソロ「海」への寄稿作品「漂う遺跡」と連動しています。
 山ほど刷ったので残りまくっています(汗)。ラリー籤引きの対象作品にはなりませんので、御了承ください。


その他の既刊
▼ 架空世界を舞台とした歴史群像劇 『ミディアミルド物語』シリーズ (推奨する購読順に掲載)
   全て「長編上等」参加作品
■ ナブ・ナブオーヴァ -ミディアミルド物語 1-(改訂第五版)
 クデン国ヴェルナーサ村で暮らすミディアム・サーガ少年は、或る日、軍事大国の一として知られる隣国マーナで傭兵隊に所属しているという男ベーダ・アルカナと知り合う。それを切っ掛けに自分も傭兵になろうと考えるようになったミディアム少年は、やがて、母フィーナと故郷を捨てるようにして、マーナの都デラビダへと赴くが……
 A5判、124ページ、頒価500円。
 2017年10月、改訂第五版刊行。
 架空世界〝ミディアミルド〟は、所謂《いわゆる》超能力者が当たり前にごろごろしている世界です。但し、その〝超能力〟は、我々が言うところの「ちょっと足が速い」とか「ちょっと耳がいい」とか、そういった程度のものでしかありません(苦笑)。
 そして、ミディアミルド語で「ナブ」は、否定を表わす言葉。「オーヴァ」は〝能力〟或いは〝能力者〟を指す言葉。と、いうことは……
 因みに、本伝は現在、10巻まで刊行されています。

 第四版での誤りや用字等を改め、第五版となりました。
 なお、旧版となりました第四版ですが、残1部となっております。「誤字とか気にならないしー?」というお方には、ブースでの直接のお求めに限り、処分頒価の100円でお分けします。御遠慮なくお申し付けください。

■ 鷹の子 -ミディアミルド物語 2-
 マーナとの戦いで、伝統ある王国フィリスは滅亡した。だが、フィリス王太子タラティレ・ジェサイアに嫁いでいたマーナ王女ディープレ・オーディルが、その忘れ形見を懐妊していた。生まれてくる赤子の命を奪えという密勅を受けたマーナの女性武人デフィラ・セドリックは、王女の保養先ヴェルナーサ村に共に滞在する……
 A5判、164ページ、頒価600円。
 主人公その2であるケーデル・フェグラムが登場します。
 リライトしたおかげで新たな章が幾つも追加され、リライト前とは最も異なる一冊となりました。

■ 清水《せいすい》は未だ青く -ミディアミルド物語外伝集 1-
     「3月生まれMAP」登録キャラの誕生日エピソード収録
 マーナ王国きっての武家の名門セドリック家本家の一女デフィラは、十七歳の秋、一頭の仔馬を与えられる。フィズと名付けられたその仔馬の世話や馴致に夢中になるデフィラ。自ずと剣の稽古も疎かになる中、やがて彼女は、年末恒例の将校以上自由参加闘技会に初めて参加するが……
 表題作の他、掌編「化粧」及び「死の使者」を収録。
 A5判、124ページ、頒価500円。
 本伝2巻と3巻との間でお読みになることを強く推奨しています。
 マーナの女性武人デフィラ・セドリックを中心に据えた外伝集です。
 リライトしたことにより、新章が増えたばかりか収録作品自体が増えております(汗)。
 なお、外伝集は、現在5冊刊行済みです。本伝と異なり続き物ではありませんので、それぞれ単独でも読めます。

■ ダグディグル・グルーグラス -ミディアミルド物語 3-
 掛け替えのない女性と故郷を喪った〝青い炎《グルーグラス》〟ミディアム・サーガ。彼が己を解放出来るのは、もはや、血塗られた戦場しかないのか。
 一方、その才幹を発揮し始めた〝マーナの知将《ドー・ルーム》〟ケーデル・フェグラム。目に見えぬ血に汚れてゆく彼の手は、一体、幾つの玉座を潰えさせるのか。
 そして、領土を拡大してゆくマーナの前に、やがて……
 A5判、108ページ、頒価500円。

■ 最後の一年、最初の一日 -ミディアミルド物語外伝集 2-
 俺、タリー・ロファは、マーナの近衛見習として、十三歳の時から十六歳の現在まで、大過なく務めてきた。十七歳になる今年、いよいよ見習最後の一年を迎えた俺は、自分がこれから一年間専属従卒として付くことになる初年兵の名を近衛隊長から告げられたのだが……
 表題作の他、掌編「夜の一頁」、表題作より遙かに長い(汗)「紳士は豹変す」、短編「幻視」を収録。
 A5判、196ページ、頒価700円。
 テキレボアンソロ「初めての」へ寄稿したのは、こちらの巻の冒頭作です。

■ その佳き日まで -ミディアミルド物語外伝集 3-
 マーナ近衛隊の副長であるノーマン・ティルムズ・ノーラは、さる騒動が元となり、上官の娘マリ・ジェラルカ・マーラルと婚約した。挙式までは二か月。長くもなく短くもない、恙なかるべき筈のその婚約期間は、しかし、何事もない穏やかなものとはならなかった……
 表題作の他、短編「ささやかなる陰謀」及び「命知らず」を収録。
 A5判、124ページ、頒価500円。
 テキレボアンソロ「花」へ寄稿したのは、こちらの巻からの抜粋です。

■ ムグロールの赤狼 -ミディアミルド物語 4-
 バルバミラの戦いで力尽きた〝恐るべき青い炎《ダグディグル・グルーグラス》〟ミディアム・サーガ。長き眠りから目を覚ました彼の前に現われたのは、ひとりの〝少女〟であった。彼女の存在に戸惑い、その言葉に苛立ちと反発を覚えるミディアム。だが、語り続けるその〝少女〟に突如として襲い掛かってきた暴風の禍々しさに、ミディアムの体は咄嗟に動いていた……
 A5判、140ページ、頒価550円。
 本巻から、作品の舞台が大きく北東へ広がります、とだけ(苦笑)。

■ マーナの知将《ドー・ルーム》 -ミディアミルド物語 5-
 カタゴラの戦いで大敗を喫したマーナ。唯ひとりこの戦に強硬に反対したことから自邸謹慎を命じられていた〝マーナの知将《ドー・ルーム》〟ケーデル・フェグラムは、改めて主君から意見を求められ、暫しの不戦策を主張するのみならず、諸人を疑心暗鬼に陥れる不穏当な進言を行う。だが、それは、真の目論見をレーナの目から隠す為の詐術に過ぎなかった……
 A5判、148ページ、頒価550円。
 主人公その1と主人公その2が、いよいよ出会うことに。

■ 将軍と呼ばれる迄に -ミディアミルド物語外伝集 4-
 ジャナドゥ養成所が多数あることで知られるシベルリンの森、高名なジャナドゥ養成者タカナ・ルーミンの許で厳しい訓練の日々を送っていたグライン・マーリは、或る朝、養成所を訪れた金髪の青年に興味を惹かれ、樹上からその後を追い始めた……
 表題作の他、掌編「ソフラ小景」、中編「リーズルの若き鷹」、短編「歪んだ糸の物語」「暁闇」及び「奇妙な旦那様」を収録。
 A5判、188ページ、頒価700円。
 本伝5巻と6巻との間でお読みになることを強く強く推奨しています。
 主人公その2であるケーデル・フェグラムが中心となる作品群です。特に、ケーデルをミディアミルド史上最年少での将軍職就任に導いたクデン併合、本伝では主人公その1側に視点を据えて物語を進めた為に敢えて描かれなかった出来事ですが、そこへ至る諸々が、表題作で明らかにされます。

■ 遠きが故に -ミディアミルド物語 6-
 マーナとレーナの国境の村ステイクで倒れ、辛うじて救出されたが仮死状態に陥ってしまったミディアム・サーガ。長老候補ソフィア・レグは、目を覚まさぬミディアムをエルの町まで移送してみたものの、快復の手立てを掴めずにいた。そこへ、ひとりの優れた薬師《くすし》がふらりとエルに姿を現わした、という知らせが飛び込んでくる……
 A5判、172ページ、頒価600円。
 主人公その2.7《にーてんなな》であるジョディアン・ヴィルマーが、しれっと登場します。

■ 縄なき繋縛《けいばく》 -ミディアミルド物語 7-
 レーナでは、長年掛けて建設してきた王城がようやく完成し、マーナでは、妾腹《しょうふく》の王子が久方振りに誕生したことに沸く──そんな年の秋、レーナ王リュウ・シェンブルグは、悲願のオーブルー奪還を企図しての親征を検討し始めていた。だが、そこへ、マーナ王ララド・オーディルが先んじてバタール方面へ親征してくるとの情報が届き……
 A5判、132ページ、頒価500円。

■ レーナから来た青年 -ミディアミルド物語外伝集 5-
 マーナ暦デリーラ六年仲冬第二月、マーナ第一王女の婚礼祝賀の席に、近国レーナからの使節の一員として、ソフィア・レグという青年が居た。マーナ王ララド・オーディルは、奇妙なことに、以前その青年と何処かで出会っているような気分を拭い去れないでいた……
 表題作の他、「ある茶話会の風景」、「ダランドー叔父様との思い出」、「シベルリン小景」、「最後の夏」、「闇に向かって走れ」を収録。
 A5判、116ページ、頒価500円。
 『ミディアミルド物語』の外伝集は本伝未読でも構わないという作りになっていますが、これは割に短い作品が集まっており、そういう点では取っ付き易い外伝集かなとは思います。
 なお、テキレボ5で開催された「伯父/叔父コレクション」に、本外伝集に収録の「ダランドー叔父様との思い出」で参加し、主催のオカワダアキナさんから有難いレビューを頂きました(深謝)。

■ 垣間見る未来 -ミディアミルド物語 8-
 クピー・ニルグリスは、バタールの戦いで負った傷の癒えぬジス・エルミを伴い、故郷であるムグロールへと赴く。しかし、その転地療養の真の意図は、ジスではなく、クピー自身の体調に因るものであった。翌年の初夏、そのクピーからムグロールへ呼び出されたミディアム・サーガは、辿り着いた宿場町ケイで、驚きの光景を目にすることになる……
 A5判、188ページ、頒価700円。

■ 祝婚 -ミディアミルド物語 9-
 レーナの長老候補ソフィア・レグが婚約したという知らせが、未だ新年の祝賀気分も色濃いマーナ宮廷にも届く。マーナ王ララド・オーディルは、その知らせを携えてレーナから来着した使者に対し、早速に慶賀使節を差し向ける由を告げると、その使節団の副使として、近衛副長タリー・ロファを指名したが……。
 A5判、260ページ、頒価1,000円。

■ ミゼルでの遭遇 -ミディアミルド物語 10-
 マーナから慶賀使節としてレーナの都シャーラミディアを訪れていた近衛副長タリー・ロファは、一連の行事への参加を終えた翌日、ミディアム・サーガの案内で、シャーラミディア市中へ出た。しかし、穏和裡に過ぎると思われたその散策中、何げない会話の中で或る事実に気付いてしまったタリーは、その場に立ち竦んだ……
 巻末付録として、星村朱美様のイラスト類を一部再録。
 A5判、176ページ、頒価600円。

■ 灰色の翼 -ミディアミルド物語外伝集 6-
 マーナ暦チャベラ十五年晩夏、マーナ近衛隊に見習として入府した、チャベラ二年生まれの三人の少年、タリー、ベルマン、ナイルス――後に〝チャベラ二年生まれの三羽烏《さんばがらす》〟と呼ばれるようになる彼らが、入府半年後の晩冬初旬に直面した、或る事件とは?
 表題作の他、「セタリナーサの少年」、「月光《セタリナーサ》亭」、「運命のままに」、「青天の霹靂《へきれき》」、「頭立《かしらだ》つ日」、「ヴェルナーサの少年」を収録。主要登場人物の本伝登場前史が中心。
 A5判、112ページ、頒価500円。
 ……本伝の大ネタバレが潜んでいる作品がありますので、最低でも本伝4巻までは読んでおいてほしいなとは思いつつ、短めの作品が多いので、取っ付きは悪くないかも。

▼ 土方歳三中心の似非歴史物 『まなざし』シリーズ ▲
■ まなざし 上
 幕末、文久三年秋、京都――壬生浪士組(後の新選組)副長土方歳三は、ある男から苦しい胸の内を告げられる。それまで男色とは縁なく生きてきた歳三は相手を拒絶するが、その夜を境に、いずれ殺さねばならぬと思い決めていたその男の思わぬ姿を知る機会が重なって……
 鳥羽伏見の戦いが終わるまでを収録。
 A5判、332ページ、頒価1,500円。
 品切絶版になっていた刊行準備冊子『ちらり』の見本誌経験あり冊子が、1冊だけですが発掘されましたので、おまけに付けます。
 野間みつねが1995年来書き続けた〝私家版 土方歳三〟です。
 改訂・合本の上で上下巻(……各巻332ページ(汗))物として刊行する為、冊子を7冊出したところで頒布を停止。2003年に上巻を刊行、そして2008年末、やっとやっとやっとこさ下巻を刊行、母屋(笑)を完結させることが出来ました。
 男色絡みの展開も含まれているので(特に上巻)、苦手な方は御遠慮ください。

 なお、こちらは既に、店頭見本誌の1部しか残っておりませんが(割に美品)、再版予定はございませんので、入手されたい方は何卒お早めに。

■ まなざし 下
 鳥羽伏見の戦いで大きな犠牲を出した新選組は、都を離れ、江戸へと戻った。副長土方歳三は、新たに厩に入った癖の悪い若駒を自分の乗り馬に選び、早蕨《さわらび》と名付ける。その早蕨と遠駆けに出掛けた先で、歳三は、彼を伊東甲子太郎《いとう かしたろう》の敵《かたき》と称して勝負を迫るひとりの青年と出会うが……
 土方歳三の箱館での戦死まで+αを収録。
 付録冊子として、史実と虚構部分について書き留めた『虚実皮膜』(無料)を同梱。
 A5判、332ページ、頒価1,500円。
 テキレボアンソロ「猫」へ寄稿したのは、こちらの巻からの抜粋です。

■ 初音には遠く ~『まなざし』拾遺話集~
 慶応三年元日早々、参謀の伊東さんと組長の永倉さん・斎藤さんの三人が、島原へ出掛けたまま、門限を過ぎても戻ってこなかった。無断の門限破りは、新選組の内規に照らせば、幹部の場合、理由の如何《いかん》を問わず切腹。三人は切腹になるのか──中には、一昨年の山南さんの処断を思い出してしまう者もいる。私、沖田総司《おきた そうじ》も、そのひとりだ……。
 表題作の他、「花は小梅か橘か」「死神」「賭け」「月に添う影」の5本を収録。
 基本的には、本編では採り上げなかった出来事を描いた、或いは本編での出来事を別の当事者の目から見る形で描いた短編を収録した作品集。
 A5判、100ページ、頒価450円。
 『まなざし』シリーズの中では最も危険度が低い、雰囲気を掴むには向いている一冊……ではありますが、男色絡みの直接的な展開も一瞬あったりしますので(汗)、苦手な方は御遠慮ください。

■ 残し置く言の葉草の記 上 ~『まなざし』傍話集~
 江戸は深川佐賀町で亡き師の道場を受け継ぎ北辰一刀流の剣を指南している常陸国志筑藩浪人・伊東大蔵(旧姓鈴木)は、元治元年秋、旧知の藤堂平助の訪問を受ける。藤堂から〝新選組〟という勤王浪士の一隊の話を聞き、加盟を勧められた伊東は、その翌朝、奇妙な夢を見た……。
 「心なき人を」「逢ふまでと」「おのれのみ」「かりの旅寝の」「ふみ迷ふ」「道なたがへそ」「枕にぞきく」「われのみ深く」「筆のあと」を収録。
 『まなざし』に於ける伊東甲子太郎を語り手として描く、傍話集。
 A5判、124ページ、頒価500円。
 あくまでも、『まなざし』に於ける伊東甲子太郎ですからねっっっっ(汗)。
 本編以上に、男色絡みの展開注意という作品群です。ついでに言えば、女色絡みの展開にも要注意です(汗)。

■ 残し置く言の葉草の記 中 ~『まなざし』傍話集~
 慶応二年師走、新選組屯所に詰めていた伊東甲子太郎は、自身の休息所から、覚悟していた知らせを受け取った。かねてから体調を崩して寝付いていた妾が、いよいよ危なくなったという。叶うことなら看取ってやりたいと考えた伊東が監察を通じて副長土方歳三に外泊を届け出、外出しようとしたところへ……
 「都の春も」「あらそはぬ姿ながらも」「ともに散りなん」「真心の清き心に」「いかでちぎりを結ひ留むべき」「神もゆるして」「なほまどひけり」を収録。
 『まなざし』に於ける伊東甲子太郎を語り手として描く傍話集、その弐。
 A5判、116ページ、頒価500円。

▼ MSX-PCのRPGノベライズ 『小説BADOMA』及び関連作品 ▲
   全て「長編上等」、「花マップ」参加作品
■ 小説BADOMA -血塗られた伝説- 1/5
 ランガズム大陸の北の果て、カナルネアの町に立ち寄った若き吟遊詩人シフォロンは、夕食を摂っていた居酒屋で、客同士の起こしかけたトラブルを歌の力で収める。真の勇者の称号〝ヴィルシャナ〟を目指す自由騎士イスファムから〝王の試練〟に挑戦する旅へと誘われて同意した彼は、その後、トラブルの一方の当事者であった青年黒魔道師にも声を掛けたが……
 A5判、124ページ、頒価450円。
 1990年に株式会社アスキー(当時)から発売されたRPGコンストラクションツール『Dante』に収録されていたサンプルゲーム『BADOMA 血塗られた伝説』の勝手なノベライズ(汗)です。全5巻予定で3巻までを刊行したところで休眠、長らく幻の作品状態となっていましたが、20年以上の時を経た2015年、突如として復活しました(汗)。
 表紙を、『四番目の魔道士』で挿画を描いてくださった「かきくけ工房」の高井玖実子さまにお願いしています。
 なお、独自要素も盛り込まれていますので、御了承ください。

■ 小説BADOMA -血塗られた伝説- 2/5
 真の勇者の称号〝ヴィルシャナ〟を目指して〝しるし〟を集める旅を続けるシフォロン達は、エルザイム王国の都ロクポリスに到着する。町は、王妃懐妊を祝う祭の真っ最中。吟遊詩人であるシフォロンは、宿泊した宿の女主人から、滞在中に階下の小料理屋で歌ってほしいと頼まれるが、仲間である黒魔道師タンジェには、ひとつの懸念があった……。
 A5判、116ページ、頒価450円。
 テキレボアンソロ「花」へ寄稿したのは、こちらの巻からの抜粋です。
 本巻収録の第六章での展開は“鬼・悪魔”とも言われますが、決して野間のオリジナルではなく、概ね原作通りです(汗)。

■ 小説BADOMA -血塗られた伝説- 3/5
 ランガズム大陸を南下して砂漠地帯へやってきたシフォロン達は、ひとつ目の化物一族に破壊されたチャネガ村の、生き残りの人々が隠れ住む洞窟を訪れた。そこで出会った村長の娘セシルの願いを酌《く》み、化物によって石にされた村長を救うべく砂漠の〝神殿〟に向かった八人は、そこで、古代文字の記《しる》された銘板《めいばん》を発見したが……
 A5判、124ページ、頒価450円。
 黒魔道師タンジェの旅の真の目的が、遂に明らかに……!

■ 小説BADOMA -血塗られた伝説- 4/5
 紆余曲折を経て四つの“しるし”を全て手に入れたシフォロン達は、ヴィルシャナの塔へ向かう前に、長らく大陸とは行き来も途絶えていたという島アゾレスへ赴く。だが、その島には、或る言い伝えがあった。黒魔道師タンジェは、仲間たちと一旦別れ、単身ヴィルシャナ島へ先行しようとするが……
 A5判、124ページ、頒価450円。
 色々と新たな展開がございますが、黒魔道師タンジェ君に絡む展開の殆ど全てが、原作ゲームには欠片も存在していないという……(苦笑)

■ 小説BADOMA -血塗られた伝説- 5/5
 ひとつ目バドマ一族を封印する術《すべ》を求めていたシフォロン達は、遂に〝金色《こんじき》の女神〟と邂逅した。光の神々の助力を得ながらバドマ一族の潜む火山島へ乗り込んだ一行《いっこう》の前に、だが、思わぬ〝敵〟が立ち塞がる。苦しみながらも全ての〝敵〟を退け、バドマの許へ乗り込んだ彼らを待ち受けていたのは、究極の二者択一を迫る〝贈り物〟であった……!
 A5判、140ページ、頒価450円。
 テキレボアンソロ「嘘」へ書き下ろしで寄稿した「語らぬは」は、こちらの巻の番外編です。
 ノベライズ、遂に、完結しました!
 ちょっとページ数が普段より多くなってしまいましたが(汗)、『小説BADOMA』関連作の天井は450円という拙サークルの値付けルールにより、頒価据え置きです。
 今回も、表紙を、『四番目の魔道士』で挿画を描いてくださった「かきくけ工房」の高井玖実子さまにお願いしています。

■ 四番目の魔道士  「人外あつめ」参加作品
 或る邪悪なる魔の一族と戦ってきた、白魔道士カルキ、赤魔道士ガルーダ、緑魔道士シュリー。しかし、彼らの力だけでは、一族を封じ込めるには至らない。限界を感じた彼ら三人は、強大な力を持つと噂されながら全く人前に姿を現わさぬ黒魔道士ヴィラバドラに共に戦ってほしいと呼び掛ける為、彼が隠れ住むと言われる小さな島に降り立ったが……
 『小説BADOMA』の前史とも言うべき、伝説の四人の魔道士達の十一日間を題材に採った、連作(?)短編集。表題作の他、全9編を収録。
 A5判、92ページ、頒価450円。
 『BADOMA 血塗られた伝説』を勝手にノベライズした『小説BADOMA』に登場する〝伝説の四人の魔道士〟(しかもゲーム内で名前が出たのはガルーダさんだけという(爆))の物語を、これまた勝手に拵えたものです。

▼ その他、単発物など ▲
■ 歳三《おれ》達の場合
 明治二年五月、箱館《はこだて》一本木関門で狙撃されて命を落とした土方歳三《ひじかた としぞう》は、不思議な輝きに包まれ微睡《まどろ》んでいたが、その輝きから「月石《げっせき》の民として生まれ変わる」と告げられた直後、箱館山山中の小屋で目を覚ます。そこへ、歳三の後見役として、謎の男コンミン登場。大嫌いだった男と瓜ふたつの容姿に反発しつつも彼に惹かれ始めた歳三の前に、やがて……
 男色絡みのお話も出てくるので、そーゆー話が苦手な方は、予め心の御準備を。
 因みに、『まなざし』世界とは全く無関係なので念の為(汗)。
 A5判、140ページ、頒価550円。
 棚差しされている他の本より薄く見えるかもしれませんが、それは昔出した本ゆえに本文用紙が上質70kgだからでして(汗)。

■ エモーショナル・サイオニック -レジェンダリィ・クレイン-
     「ゆるっとSF」、「苦悩するチート鑑賞会」参加作品
 銀河連邦の植民惑星間を航行する旅客船フェントーク号が、バニラ星上空で原因不明の操船不能に陥り、墜落──挙式間近の婚約者《フィアンセ》をこの事故で喪ったジュード・ナリタ青年は、だが、それが事故ではなく、二百年以上も生きている伝説の超能力者《レジェンダリィ・サイオニック》クレイン・ロードにより人為的に引き起こされたものだと証し立てる映像を見せられる……
 野間みつねが中学~高校時代に書き散らしていた、未来世界で生きる超絶超能力者クレインこと頼山紀博《よりやま のりひろ》青年が主人公のシリーズから一作品を選び、大幅に加筆改稿。書き下ろし番外編「異動」も収録。
 A5判、92ページ、頒価450円。
 続き物ではなく、単巻読み切りです。
 超能力者は出てきますし、舞台も(野間みつね世界の)未来世界ではあるのですが、SFともアクションとも言えないSFモドキです(汗)。

■ 蔵出しミックスナッツ -ジャンルごた混ぜ短編小説集-  「ゆるっとSF」参加作品
 「歩出斉城門、遙望蕩陰里……」 聞こえてきた歌声に、青年は覚えず足を止めた。
 一次創作5本「梁父吟 習作」、「Yoriyama Brothers」(『レジェンダリィ・クレイン』シリーズより)、「落星前夜 習作」、「Escape!」(『綺譚 月石の民』シリーズより)、「星祭りにはまだ早い」(『通り名はムーンストーン』シリーズより)と、二次的著作物ではない二次創作(『四番目の魔道士』と同じ背景世界を持つ)2本「伝説の前に」、「誓言から逃げる魔道師」を、7本それぞれ全てリライト/リバイスして収録。
 A5判、60ページ、頒価300円。
 長編体質の野間みつねにしては珍しい、短編集です。
 半ば突発的に刊行しました(汗)。
 MSXコンピュータのRPGコンストラクションツール『Dante』(1990年、株式会社アスキー)に収録されていたサンプルゲーム『BADOMA』の二次創作に当たる短編も2本収録されていますが、7本中5本は一次創作となっております。

■ はたとせ -「千美生の里」 20周年自選蒐-
 野間みつねが個人サークル活動を開始した1995年から出してきた刊行物の中から13本を収集、最後に当たる2015年のみ書き下ろし短編を収録。長編は章または節単位で抜粋(複数の場合あり)。中編・短編は丸ごと一本を掲載。架空世界物は無論、似非歴史物から未来世界物まで、幅広く採用。書き下ろし短編「V《ブイ》回収一件」は『レジェンダリィ・クレイン』シリーズ作品。
 なお、付録として、自家印刷製本の「『はたとせ』あとがきになり損ねた話」を同梱。
 A5判、292ページ、頒価1,200円。
 どうにかこうにか292ページに抑え込んだので、頒価も1,200円に出来ました(汗)。
 作品は刊行順に収録されていますし、まさに20年を概観出来る豪華カタログとも言えます。
 因みに、区切り毎に扉ページを紙替えしていますので、小口や天地を見れば切れ目がわかります。なので、お好きな場所から開いて読むことも出来ますよ(笑)。

■ 掘り出しミックスナッツ  -ジャンルごた混ぜ短編小説集 2-  「ゆるっとSF」参加作品
 ふと立ち寄った図書館で見付けたのは、俺の母校の卒業アルバムだった。……しかも、俺が卒業した、百年前の。
 一次創作4本「百年目の再会」、「倫秋兄様《みちときにいさま》奮戦記」(双方『レジェンダリィ・クレイン』シリーズより)、「それは、二月十五日の夜に」(『綺譚 月石の民』シリーズより)、「最後の帰郷」と、二次的著作物ではない二次創作(『小説BADOMA』と同じ背景世界を持つ)「器を巡りて」を、それぞれ全てリライト/リバイス/書き下ろしして収録。
 A5判、60ページ、頒価300円。
 なお、「百年目の再会」は、テキレボアンソロ「再会」への寄稿作です。
 ジャンルごた混ぜ短編小説集、第二弾です。
 MSXコンピュータのRPGコンストラクションツール『Dante』(1990年、株式会社アスキー)に収録されていたサンプルゲーム『BADOMA』の二次創作に当たる短編も収録されていますが、自分が勝手に作成した続編ゲーム(汗)の諸々を踏まえての作品なので、『BADOMA』自体とは殆ど関係なくなっております(苦笑)。

■ 月は欠けゆく
 NHK大河ドラマ『新選組!』版の伊東甲子太郎先生追悼の一冊。
 ドラマでは描かれなかった部分を想像で埋めた物語(男色系の話は一切なし(笑))や、視聴日記で公開していた伊東先生関連の随想(……の内、4本/「写真一枚見ただけで」/「御目文字出来た、その時が」/「恋闇に塞がれた目で語るなら、それは予測でなく願望」/「時代に恋をして、時代に振られた男」)を収録。
 A5判、92ージ、頒価300円。
 拙作『まなざし』の伊東先生とは違いますので、念の為(汗)。
 内容は自サイトでも公開していませんが、例外的にWebカタログに、些少の内容を掲載しています。また、 テキレボアンソロ「和」へも抜粋を寄稿しています。

■ 早蕨号、異世界をゆく
 俺、赤糟毛馬《あかかすげうま》の早蕨《さわらび》は、土方歳三《ひじかた としぞう》と江戸以来箱館《はこだて》までの転戦を共にした乗り馬である。「千美生の里」の中にある我々の“作品世界”とやらから突然に行方を眩ましてしまった伊東甲子太郎《いとう かしたろう》の亡霊を捜す為、土方と俺は、里の中にある他の“作品世界”へと踏み込むことにした……。
 A5判、64ページ、頒価400円。
 表紙・本文共にオンデマンド印刷、少部数で刊行。再版予定なし。なお、和綴じ装幀につき、糸のほつれや紙のズレなど些少の難がある場合がございます。予め御了承ください。
 ウェブ上の交換日記「里の茶店 万年貸切部屋」(現在は閉鎖済み)で2002年9月に起きた「亡霊先生失踪事件」を題材にした作品です。長らく「里の納屋」で未完状態のまま公開してきましたが、完結させた上で刊行物に致しました。
 野間みつね作品の主要世界を巡る、割にライトな作品です。
 急遽の刊行だったにも拘らず、かつて交換日記メンバーのおひとりだった「かきくけ工房」の高井玖実子さまが表紙を描いてくださいました……(五体投地!) 特に、裏表紙は必見です(笑)。





 この他、無料配布冊子のセット(テキレボ初頒布品として紹介済み)も、普段通り御用意します。
 どうぞ遠慮なく貰っていってやってくださいませ。

 あと、本ではないのですが、「長編上等」企画で以前に景品にしたキャンバス地のバッグをテキレボ限定で頒布開始しますので、宜しければ是非(汗)。

■ 長編上等キャンバスバッグ頒布開始
  https://mitsune.jp/VivaSN/2019/02/19022001.html





 以上、有難くも拙ブース(B-55~56)までお越しくださろうという皆様、どうぞ宜しくお願いします。

 但し、御覧の通り刊行物の種類が多く、しかもそれぞれがそれなりに厚いというサークルですので、持込冊数は制限しております。
 (実際に荷造りした結果として増減することもございます。本記事公開時点での持込予定冊数とお考えくださいませ)

 【テキレボ8が初頒布のもの】
   ★ 『魔剣士サラ=フィンク』 : 18冊  ※決定したので3月18日更新
   ★ 『長編上等 とーとつ☆ばっすい集3』 : 沢山  ※企画参加サークルブースでも配布
   ★ 300字SSポストカード 「誕生」 : 沢山
   ★無料配布冊子セット : 10セット  ※3種類全てテキレボでは初頒布
   ★「長編上等」キャンバスバッグ&缶バッジ : 7セット  ※バッグは残数全て持ち込み
 【その他の既刊】
   ★ 『ミディアミルド物語』 : 本伝外伝3セット  ※本伝1巻の第四版は残1部
   ★ 『まなざし』及びその派生作品 : 各2冊  ※上巻は店頭見本誌のみ残1部
   ★ 『小説BADOMA』 : 各巻3冊
   ★ 『四番目の魔道士』 : 3冊
   ★ 『歳三達の場合』 : 3冊
   ★ 『エモーショナル・サイオニック』 : 3冊
   ★ 『蔵出しミックスナッツ』 : 3冊
   ★ 『はたとせ』 : 3冊
   ★ 『掘り出しミックスナッツ』 : 3冊
   ★ 『月は欠けゆく』 : 3冊
   ★ 『早蕨号、異世界をゆく』 : 3冊

 それぞれ、万が一にも品切れの際は、御容赦ください。
 但し、今回、テキレボ名物「お買い物代行サービス」を利用してお求めくださった方&事前に取り置き依頼を頂いた方の分は、『まなざし』上巻を除けば、上記分には含まれません。本記事公開後、テキレボ8前日までにお知らせいただいたものについても、別途持ち込みで対応させていただきます。

「第7回 Text-Revolutions」に参加してきました

  • 投稿日時:
 7月16日(月・祝)、「Texr-Revolutions」(以下、略称の「テキレボ」と記載)の第7回目に参加してまいりましたので、その御報告を。
 ……余り長くならないよう頑張ります。

 なお、当方が主催した続き物長編小説応援企画「長編上等」については、別途、当該企画に絞った御報告を企画公式サイトに先上げしておりますので、そちらを御覧いただければ幸いです。



 今回は……本っっ当に大変でした……。
 例年、夏コミ新刊を印刷所の超早割または早割に突っ込んでいる私にとって、今回のテキレボの準備期間は、夏コミ新刊修羅場の時期とぴったり一致します。
 糅てて加えて今回は、四半世紀以上掛けて書いている&此処何年か出す出す詐欺が続いている長編作品『魔剣士サラ=フィンク』を、今度こそ完結させて出さねばならぬ、というタイミング。
 ですので、開催日を知った瞬間、初めて欠席を考えました(汗)。
 が、開催時期から考えて今年はこの回だけかも、とも予想出来ましたので、長編上等企画の負担を思い切り小さくしての開催と、サークル直参とを決意。……案の定で、夏コミ新刊の修羅場と激突して事前のPRが殆ど出来ずという有様でしたが、どうにかこうにか企画を回し、参加に漕ぎ着けました。
 ただ、この時期の開催だったら、もう次は参加出来ないぞ、と痛感するレベルでした(汗)。PR合戦華やかな時期に全く乗ることが出来ないので、精神衛生にも甚だ良くないです(苦笑)。

 ……ところで、2020年は、コミケットが5月開催なんで、前年末~3月が修羅場になりそうなんてすよね(汗)。企画最終回を2020年春のテキレボ、と宣言しているんですが、どーすんだオレ(汗)。
 (……いやまあ、アカン、と判断した場合は、その次のテキレボに延期しますけどね)



 それはそれとして、設営に参加しなればブース設営が間に合わないという当方、普段通りに朝の5時半起きで浅草へ。
 今回からフロア全面展開ということで前回より時間が掛かってしまうのでは……と懸念されましたが、今迄より圧倒的に大勢の人が設営に参加、寧ろ前回より遙かに早く終わりました。
 で、今回のブースでは、折角買った透明棚を使ってみることにしたので、什器の組み立ては殆ど必要なし。1時間半もあれば、設営は余裕で完了する筈……

テキレボ7 C25-26 全体図(横)  ……だったんですがねぇ(汗)。
 結局かなりギリギリになってしまい、開場直前に企画マップを持って参加者各位のブースを駆け回る羽目になりました(汗)。
 2枚をバランス良く組み合わせて固定する布敷き作業で意外に時間を取られることがわかっているので、何も考えずにパサーッと出来る180cm四方の敷布が欲しいなあと、今回は切実に思った次第です。

テキレボ7 C25-26 全体図(縦)  因みに、天井から企画のポスターを吊るしたので、それも含めた全景だと、右のような感じです。……上が見えておりませんが(汗)。

 並べ方に関しては、使用什器の関係で凸凹が作れなかったこともあり、平板な印象になったかな……と。
 あと、2ブース(幅180cm)且つ奥行が90cmもあるので軽減されていますが、詰め込めば既刊全てを棚差し出来る右側の棚(幅59cm弱×奥行21cm)は、コミケットの幅90cm×奥行45cmだと、恐らく威圧感が半端ないものと思われ(汗)。今後は、使うとしても、テキレボのみになりそうですね。
 ……いや、幅があり過ぎて持ち込みがかなり大変だったので、厳しいな(汗)。

テキレボ7 C25-26 部分  企画モノや無料配布類を外して写した左側です。
 長編上等参加作品ポスターは使い回しですが、『まなざし』のミニポスターは今回のテキレボ仕様。ゴブガリMAPさんのPOPを一緒に印刷しました。結果としては、残1冊が出ていくことはありませんでしたが(笑)。

 という訳で(?)頒布周りに目を向けると、有料頒布物の方は、事前宣伝を殆どしていなかった割には出た方でしょう。持込部数が極度に少ないのでアレですが、『エモーショナル・サイオニック』は持込分が完売しましたし、20年分の諸々が集められた超豪華カタログ(笑)『はたとせ』が貰われていきましたし(……読み切れるお手軽本がなくて御免なさい(爆))。
 ただ、企画マップや300字SSポストカードのような無料配布物の方は、余り貰われていかなかった印象があります。夏コミ修羅場&テキレボ荷造り対応による寝不足の蓄積が響いてか、通りすがりの方々に積極的に押し付ける(汗)気力が乏しくなっていたせいもありますが、ブース前を通る方々が手に取り易いようにと島端に置いたのが逆効果になったのかもしれないです。というのも、今回、島角に来ると足が速くなる&サッと曲がっていってしまう方が有意に多くてですね……(汗)。これまでの島端配置は、間を置いて更に島が続く場所の端っこでしたから、取ってもらい易かったのかな……ちょっと考えが不足していましたね(汗)。ざーっと島中を流して舐めていかれる方の為に、寧ろ島中側に置く方が良いのかもしれないなーと思った次第です。
 ……とは言え、後からカウントしてみたところ300字SSポスカは残60(持込95)枚でしたから普段より少しだけ少ない程度でしたし、10セット持ち込んだ無配セットは残1セットになりましたから、まあ頑張ったとは言えるのかな(苦笑)。
 あと、参考展示した夏コミ新刊の推敲用打ち出し五分冊(汗)、何人かの方にお手に取って覗いていただけましたので、えっちらおっちら持っていった甲斐はあったかしら(笑)。

 以上、私にしては大変簡単ですが(……だと思う)、テキレボ参加報告でした……
 おーっと、最後に、ビックリ案件ふたつほど。
 ひとつ、何と、1990年発売のRPG『BADOMA』を御存じ&プレイされたという方がお見えになったこと。マジか! 桁違いに人が集まる夏コミならわかるんですが、まさかテキレボに(爆)。夏コミでさえ、存在は御存じでも「プレイしました」と仰ってくださる方は記憶になかったので、初めてお会いしましたわ、そんな奇特なお人。
 もうひとつ。いつも拙作に御感想をお寄せくださる関西方面在住のお方が、まさかの御来臨(驚)。しかも、お隣の猫文社さんの所に残っていた、例のリレーノベルまでお買い上げ(汗)。いやもう本当に吃驚、嬉しい不意打ちでございました。きよこさん、色々と有難うございました。

 次回のテキレボは来年3月21日(木・祝)とのことです。去年の秋ティア同様、きつそうな日程ですが、何とか参加したいと思っております。……見本誌棚のレールに乗らない鈍器を引っ提げて(爆)。

「第7回 Text-Revolutions」での頒布予定品

  • 投稿日時:
 7月16日(月・祝)開催のテキスト系同人誌即売会「Text-Revolutions」(以降「テキレボ」)の第7回に於ける拙サークル(配置:C-25~26)での頒布予定品について、リストを掲載しておきます。
 通販の際に必要となる重量などの詳細につきましては、本サイト内の紙媒体他作品目録ページを御参照ください。試し読みの為の抜粋ページも、刊行物毎に設けてあります(但し、一部、敢えて設けていない物もあります)。

 また、創作文芸見本誌会場「Happy Reading」にも、二次創作モノを除く殆どの作品の見本を投稿していますので、こちらの一覧から御参照ください。
 テキレボウェブカタログでの詳細ページはこちらです。





 なお、当方が主催する続き物長編小説応援企画「長編上等」は、今回、縮小モードで開催です。
 参加作品の簡単な紹介も掲載したマップ冊子を配布致しますので、どうぞ御遠慮なくお持ちください。

『第4回「長編上等」 マップ兼ブックレット』 只今印刷中 ■ 第4回「長編上等」 マップ兼ブックレット
 当日のマップを表紙&裏表紙に印刷、中身に簡単な作品紹介を掲載しています。
 「テキレボ7で、3巻以上で構成される続き物小説作品を頒布予定であるサークル」という条件等で参加者を募り、21サークル22名24作品が集結。  今回も勿論、無料配布です。
 A5判、8ページ。オフセット中綴じ。

 拙サークルは、『ミディアミルド物語』『小説BADOMA』の2作品で参加。
 テキレボ7に参加するテキスト系の続き物作品紹介を兼ねたマップです。今回は原則、テキレボ当日で配り切ります。……余れば、他イベントにも持ち込みますかね(汗)。
 こちらは、無料冊子セットとは別に配布致します。


 また、前回の無料配布冊子も3冊残っていますので、未入手の方はお早めに。
 (テキレボ名物「お買い物代行サービス」で事前に通知のあった冊数分を除外済みの数字です)

『「長編上等」 とーとつ☆ばっすい集2』 ■ 「長編上等」 とーとつ☆ばっすい集2
 「長編上等」企画で発行している、既刊抜粋サンプル集です。
 「テキレボ5で、3巻以上で構成される続き物小説作品を頒布予定であるサークル」という条件等で参加者を募り、11サークル13名13作品が集結。内10作品から「とーとつ☆ばっすい」が集まっています。抜粋掲載がない登録作品も、基本データは掲載しています。勿論、無料配布です。
 A5判、52ページ。
 テキレボ5に参加していたテキスト系の続き物作品を少しずつ試し読み出来る、無料配布冊子です。
 こちらも、無料冊子セットとは別に配布致します。


 また、今回も様々な企画にエントリーさせていただいております。


 以上リストは、参加表明順です。
 基本的には、企画参加に関係する作品(残部1部の『まなざし』上巻や、300字SSポストカードを除く)は、何かしらを見本誌棚に展示予定です。どうぞお気軽にお手に取って御覧くださいませませ。





300字SSポストカード
「時間の証」 チラ見せ ■ 時間《とき》の証
 テキレボ名物「300字SSポストカードラリー」参加作品。
 今回のテーマは「時計」です。『魔剣士サラ=フィンク』のリファーシア世界が舞台です。例によって例の如く、300字ギリギリでの書き下ろし(汗)。
 ポストカードサイズ1枚、勿論無料です。
 テキレボアンソロ「海」への寄稿作品「漂う遺跡」と連動しています。
 山ほど刷りました(汗)。夏コミ新刊の強制付録にも致します(こら)。本編でも何気なく登場するアイテムですしね(苦笑)。


その他の既刊
▼ 架空世界を舞台とした歴史群像劇 『ミディアミルド物語』シリーズ (推奨する購読順に掲載)
   全て「テキレボ・バトルマニアックス」参加作品
■ ナブ・ナブオーヴァ -ミディアミルド物語 1-(改訂第五版)
     「女装男子&男装女子の集い」参加キャラが割と初期から沢山登場
 クデン国ヴェルナーサ村で暮らすミディアム・サーガ少年は、或る日、軍事大国の一として知られる隣国マーナで傭兵隊に所属しているという男ベーダ・アルカナと知り合う。それを切っ掛けに自分も傭兵になろうと考えるようになったミディアム少年は、やがて、母フィーナと故郷を捨てるようにして、マーナの都デラビダへと赴くが……
 A5判、124ページ、頒価500円。
 2017年10月、改訂第五版刊行。
 架空世界〝ミディアミルド〟は、所謂《いわゆる》超能力者が当たり前にごろごろしている世界です。但し、その〝超能力〟は、我々が言うところの「ちょっと足が速い」とか「ちょっと耳がいい」とか、そういった程度のものでしかありません(苦笑)。
 そして、ミディアミルド語で「ナブ」は、否定を表わす言葉。「オーヴァ」は〝能力〟或いは〝能力者〟を指す言葉。と、いうことは……
 因みに、本伝は現在、10巻まで刊行されています。

 第四版での誤りや用字等を改め、第五版となりました。
 なお、旧版となりました第四版ですが、3部残っておりますので、「誤字とか気にならないしー?」というお方には、ブースでの直接のお求めに限り、処分頒価の100円でお分けします。御遠慮なくお申し付けください。

■ 鷹の子 -ミディアミルド物語 2-
 マーナとの戦いで、伝統ある王国フィリスは滅亡した。だが、フィリス王太子タラティレ・ジェサイアに嫁いでいたマーナ王女ディープレ・オーディルが、その忘れ形見を懐妊していた。生まれてくる赤子の命を奪えという密勅を受けたマーナの女性武人デフィラ・セドリックは、王女の保養先ヴェルナーサ村に共に滞在する……
 A5判、164ページ、頒価600円。
 主人公その2であるケーデル・フェグラムが登場します。
 リライトしたおかげで新たな章が幾つも追加され、リライト前とは最も異なる一冊となりました。

■ 清水《せいすい》は未だ青く -ミディアミルド物語外伝集 1-
     「つよいおねえさんは好きですかMAP」筆頭キャラが主役
 マーナ王国きっての武家の名門セドリック家本家の一女デフィラは、十七歳の秋、一頭の仔馬を与えられる。フィズと名付けられたその仔馬の世話や馴致に夢中になるデフィラ。自ずと剣の稽古も疎かになる中、やがて彼女は、年末恒例の将校以上自由参加闘技会に初めて参加するが……
 表題作の他、掌編「化粧」及び「死の使者」を収録。
 A5判、124ページ、頒価500円。
 本伝2巻と3巻との間でお読みになることを強く推奨しています。
 マーナの女性武人デフィラ・セドリックを中心に据えた外伝集です。
 リライトしたことにより、新章が増えたばかりか収録作品自体が増えております(汗)。
 なお、外伝集は、現在5冊刊行済みです。本伝と異なり続き物ではありませんので、それぞれ単独でも読めます。

■ ダグディグル・グルーグラス -ミディアミルド物語 3-
 掛け替えのない女性と故郷を喪った〝青い炎《グルーグラス》〟ミディアム・サーガ。彼が己を解放出来るのは、もはや、血塗られた戦場しかないのか。
 一方、その才幹を発揮し始めた〝マーナの知将《ドー・ルーム》〟ケーデル・フェグラム。目に見えぬ血に汚れてゆく彼の手は、一体、幾つの玉座を潰えさせるのか。
 そして、領土を拡大してゆくマーナの前に、やがて……
 A5判、108ページ、頒価500円。

■ 最後の一年、最初の一日 -ミディアミルド物語外伝集 2-  「優男まとめ」参加キャラが中心
 俺、タリー・ロファは、マーナの近衛見習として、十三歳の時から十六歳の現在まで、大過なく務めてきた。十七歳になる今年、いよいよ見習最後の一年を迎えた俺は、自分がこれから一年間専属従卒として付くことになる初年兵の名を近衛隊長から告げられたのだが……
 表題作の他、掌編「夜の一頁」、表題作より遙かに長い(汗)「紳士は豹変す」、短編「幻視」を収録。
 A5判、196ページ、頒価700円。

■ その佳き日まで -ミディアミルド物語外伝集 3-
 マーナ近衛隊の副長であるノーマン・ティルムズ・ノーラは、さる騒動が元となり、上官の娘マリ・ジェラルカ・マーラルと婚約した。挙式までは二か月。長くもなく短くもない、恙なかるべき筈のその婚約期間は、しかし、何事もない穏やかなものとはならなかった……
 表題作の他、短編「ささやかなる陰謀」及び「命知らず」を収録。
 A5判、124ページ、頒価500円。

■ ムグロールの赤狼 -ミディアミルド物語 4-
 バルバミラの戦いで力尽きた〝恐るべき青い炎《ダグディグル・グルーグラス》〟ミディアム・サーガ。長き眠りから目を覚ました彼の前に現われたのは、ひとりの〝少女〟であった。彼女の存在に戸惑い、その言葉に苛立ちと反発を覚えるミディアム。だが、語り続けるその〝少女〟に突如として襲い掛かってきた暴風の禍々しさに、ミディアムの体は咄嗟に動いていた……
 A5判、140ページ、頒価550円。
 本巻から、作品の舞台が大きく北東へ広がります、とだけ(苦笑)。

■ マーナの知将《ドー・ルーム》 -ミディアミルド物語 5-
 カタゴラの戦いで大敗を喫したマーナ。唯ひとりこの戦に強硬に反対したことから自邸謹慎を命じられていた〝マーナの知将《ドー・ルーム》〟ケーデル・フェグラムは、改めて主君から意見を求められ、暫しの不戦策を主張するのみならず、諸人を疑心暗鬼に陥れる不穏当な進言を行う。だが、それは、真の目論見をレーナの目から隠す為の詐術に過ぎなかった……
 A5判、148ページ、頒価550円。
 主人公その1と主人公その2が、いよいよ出会うことに。

■ 将軍と呼ばれる迄に -ミディアミルド物語外伝集 4-
 ジャナドゥ養成所が多数あることで知られるシベルリンの森、高名なジャナドゥ養成者タカナ・ルーミンの許で厳しい訓練の日々を送っていたグライン・マーリは、或る朝、養成所を訪れた金髪の青年に興味を惹かれ、樹上からその後を追い始めた……
 表題作の他、掌編「ソフラ小景」、中編「リーズルの若き鷹」、短編「歪んだ糸の物語」「暁闇」及び「奇妙な旦那様」を収録。
 A5判、188ページ、頒価700円。
 本伝5巻と6巻との間でお読みになることを強く強く推奨しています。
 主人公その2であるケーデル・フェグラムが中心となる作品群です。特に、ケーデルをミディアミルド史上最年少での将軍職就任に導いたクデン併合、本伝では主人公その1側に視点を据えて物語を進めた為に敢えて描かれなかった出来事ですが、そこへ至る諸々が、表題作で明らかにされます。
 なお、今回、本外伝集に収録の表題作で「伯父/叔父コレクション」に参加しております。見本誌棚にも展示予定です。

■ 遠きが故に -ミディアミルド物語 6-
 マーナとレーナの国境の村ステイクで倒れ、辛うじて救出されたが仮死状態に陥ってしまったミディアム・サーガ。長老候補ソフィア・レグは、目を覚まさぬミディアムをエルの町まで移送してみたものの、快復の手立てを掴めずにいた。そこへ、ひとりの優れた薬師《くすし》がふらりとエルに姿を現わした、という知らせが飛び込んでくる……
 A5判、172ページ、頒価600円。
 主人公その2.7《にーてんなな》であるジョディアン・ヴィルマーが、しれっと登場します。

■ 縄なき繋縛《けいばく》 -ミディアミルド物語 7-
 レーナでは、長年掛けて建設してきた王城がようやく完成し、マーナでは、妾腹《しょうふく》の王子が久方振りに誕生したことに沸く──そんな年の秋、レーナ王リュウ・シェンブルグは、悲願のオーブルー奪還を企図しての親征を検討し始めていた。だが、そこへ、マーナ王ララド・オーディルが先んじてバタール方面へ親征してくるとの情報が届き……
 A5判、132ページ、頒価500円。

■ レーナから来た青年 -ミディアミルド物語外伝集 5-
 マーナ暦デリーラ六年仲冬第二月、マーナ第一王女の婚礼祝賀の席に、近国レーナからの使節の一員として、ソフィア・レグという青年が居た。マーナ王ララド・オーディルは、奇妙なことに、以前その青年と何処かで出会っているような気分を拭い去れないでいた……
 表題作の他、「ある茶話会の風景」、「ダランドー叔父様との思い出」、「シベルリン小景」、「最後の夏」、「闇に向かって走れ」を収録。
 A5判、116ページ、頒価500円。
 『ミディアミルド物語』の外伝集は本伝未読でも構わないという作りになっていますが、これは割に短い作品が集まっており、そういう点では取っ付き易い外伝集かなとは思います。
 なお、テキレボ5で開催された「伯父/叔父コレクション」に、本外伝集に収録の「ダランドー叔父様との思い出」で参加し、主催のオカワダアキナさんから有難いレビューを頂きました(深謝)。

■ 垣間見る未来 -ミディアミルド物語 8-
 クピー・ニルグリスは、バタールの戦いで負った傷の癒えぬジス・エルミを伴い、故郷であるムグロールへと赴く。しかし、その転地療養の真の意図は、ジスではなく、クピー自身の体調に因るものであった。翌年の初夏、そのクピーからムグロールへ呼び出されたミディアム・サーガは、辿り着いた宿場町ケイで、驚きの光景を目にすることになる……
 A5判、188ページ、頒価700円。

■ 祝婚 -ミディアミルド物語 9-
 レーナの長老候補ソフィア・レグが婚約したという知らせが、未だ新年の祝賀気分も色濃いマーナ宮廷にも届く。マーナ王ララド・オーディルは、その知らせを携えてレーナから来着した使者に対し、早速に慶賀使節を差し向ける由を告げると、その使節団の副使として、近衛副長タリー・ロファを指名したが……。
 A5判、260ページ、頒価1,000円。

■ ミゼルでの遭遇 -ミディアミルド物語 10-
 マーナから慶賀使節としてレーナの都シャーラミディアを訪れていた近衛副長タリー・ロファは、一連の行事への参加を終えた翌日、ミディアム・サーガの案内で、シャーラミディア市中へ出た。しかし、穏和裡に過ぎると思われたその散策中、何げない会話の中で或る事実に気付いてしまったタリーは、その場に立ち竦んだ……
 巻末付録として、星村朱美様のイラスト類を一部再録。
 A5判、176ページ、頒価600円。

■ 灰色の翼 -ミディアミルド物語外伝集 6-
 マーナ暦チャベラ十五年晩夏、マーナ近衛隊に見習として入府した、チャベラ二年生まれの三人の少年、タリー、ベルマン、ナイルス――後に〝チャベラ二年生まれの三羽烏《さんばがらす》〟と呼ばれるようになる彼らが、入府半年後の晩冬初旬に直面した、或る事件とは?
 表題作の他、「セタリナーサの少年」、「月光《セタリナーサ》亭」、「運命のままに」、「青天の霹靂《へきれき》」、「頭立《かしらだ》つ日」、「ヴェルナーサの少年」を収録。主要登場人物の本伝登場前史が中心。
 A5判、112ページ、頒価500円。
 ……本伝の大ネタバレが潜んでいる作品がありますので、最低でも本伝4巻までは読んでおいてほしいなとは思いつつ、短めの作品が多いので、取っ付きは悪くないかも。

▼ 土方歳三中心の似非歴史物 『まなざし』シリーズ ▲
■ まなざし 上  「ゴブガリ企画」参加作品
 幕末、文久三年秋、京都――壬生浪士組(後の新選組)副長土方歳三は、ある男から苦しい胸の内を告げられる。それまで男色とは縁なく生きてきた歳三は相手を拒絶するが、その夜を境に、いずれ殺さねばならぬと思い決めていたその男の思わぬ姿を知る機会が重なって……
 鳥羽伏見の戦いが終わるまでを収録。
 A5判、332ページ、頒価1,500円。
 【2018/07/13追記】 品切絶版になっていた刊行準備冊子『ちらり』の見本誌経験あり冊子が、1冊だけですが発掘されましたので、おまけに付けます!
 野間みつねが1995年来書き続けた〝私家版 土方歳三〟です。
 改訂・合本の上で上下巻(……各巻332ページ(汗))物として刊行する為、冊子を7冊出したところで頒布を停止。2003年に上巻を刊行、そして2008年末、やっとやっとやっとこさ下巻を刊行、母屋(笑)を完結させることが出来ました。
 男色絡みの展開も含まれているので(特に上巻)、苦手な方は御遠慮ください。

 なお、こちらは既に、店頭見本誌の1部しか残っておりませんが(割に美品)、再版予定はございませんので、入手されたい方は何卒お早めに。

■ まなざし 下
 鳥羽伏見の戦いで大きな犠牲を出した新選組は、都を離れ、江戸へと戻った。副長土方歳三は、新たに厩に入った癖の悪い若駒を自分の乗り馬に選び、早蕨《さわらび》と名付ける。その早蕨と遠駆けに出掛けた先で、歳三は、彼を伊東甲子太郎《いとう かしたろう》の敵《かたき》と称して勝負を迫るひとりの青年と出会うが……
 土方歳三の箱館での戦死まで+αを収録。
 付録冊子として、史実と虚構部分について書き留めた『虚実皮膜』(無料)を同梱。
 A5判、332ページ、頒価1,500円。

■ 初音には遠く ~『まなざし』拾遺話集~
 慶応三年元日早々、参謀の伊東さんと組長の永倉さん・斎藤さんの三人が、島原へ出掛けたまま、門限を過ぎても戻ってこなかった。無断の門限破りは、新選組の内規に照らせば、幹部の場合、理由の如何《いかん》を問わず切腹。三人は切腹になるのか──中には、一昨年の山南さんの処断を思い出してしまう者もいる。私、沖田総司《おきた そうじ》も、そのひとりだ……。
 表題作の他、「花は小梅か橘か」「死神」「賭け」「月に添う影」の5本を収録。
 基本的には、本編では採り上げなかった出来事を描いた、或いは本編での出来事を別の当事者の目から見る形で描いた短編を収録した作品集。
 A5判、100ページ、頒価450円。
 『まなざし』シリーズの中では最も危険度が低い、雰囲気を掴むには向いている一冊……ではありますが、男色絡みの直接的な展開も一瞬あったりしますので(汗)、苦手な方は御遠慮ください。

■ 残し置く言の葉草の記 上 ~『まなざし』傍話集~
 江戸は深川佐賀町で亡き師の道場を受け継ぎ北辰一刀流の剣を指南している常陸国志筑藩浪人・伊東大蔵(旧姓鈴木)は、元治元年秋、旧知の藤堂平助の訪問を受ける。藤堂から〝新選組〟という勤王浪士の一隊の話を聞き、加盟を勧められた伊東は、その翌朝、奇妙な夢を見た……。
 「心なき人を」「逢ふまでと」「おのれのみ」「かりの旅寝の」「ふみ迷ふ」「道なたがへそ」「枕にぞきく」「われのみ深く」「筆のあと」を収録。
 『まなざし』に於ける伊東甲子太郎を語り手として描く、傍話集。
 A5判、124ページ、頒価500円。
 あくまでも、『まなざし』に於ける伊東甲子太郎ですからねっっっっ(汗)。
 本編以上に、男色絡みの展開注意という作品群です。ついでに言えば、女色絡みの展開にも要注意です(汗)。

■ 残し置く言の葉草の記 中 ~『まなざし』傍話集~
 慶応二年師走、新選組屯所に詰めていた伊東甲子太郎は、自身の休息所から、覚悟していた知らせを受け取った。かねてから体調を崩して寝付いていた妾が、いよいよ危なくなったという。叶うことなら看取ってやりたいと考えた伊東が監察を通じて副長土方歳三に外泊を届け出、外出しようとしたところへ……
 「都の春も」「あらそはぬ姿ながらも」「ともに散りなん」「真心の清き心に」「いかでちぎりを結ひ留むべき」「神もゆるして」「なほまどひけり」を収録。
 『まなざし』に於ける伊東甲子太郎を語り手として描く傍話集、その弐。
 A5判、116ページ、頒価500円。

▼ MSX-PCのRPGノベライズ 『小説BADOMA』及び関連作品 ▲
   全て「二次創作ノベルMAP」、「テキレボ・バトルマニアックス」参加作品
■ 小説BADOMA -血塗られた伝説- 1/5
 ランガズム大陸の北の果て、カナルネアの町に立ち寄った若き吟遊詩人シフォロンは、夕食を摂っていた居酒屋で、客同士の起こしかけたトラブルを歌の力で収める。真の勇者の称号〝ヴィルシャナ〟を目指す自由騎士イスファムから〝王の試練〟に挑戦する旅へと誘われて同意した彼は、その後、トラブルの一方の当事者であった青年黒魔道師にも声を掛けたが……
 A5判、124ページ、頒価450円。
 1990年に株式会社アスキー(当時)から発売されたRPGコンストラクションツール『Dante』に収録されていたサンプルゲーム『BADOMA 血塗られた伝説』の勝手なノベライズ(汗)です。全5巻予定で3巻までを刊行したところで休眠、長らく幻の作品状態となっていましたが、20年以上の時を経た2015年、突如として復活しました(汗)。
 表紙を、『四番目の魔道士』で挿画を描いてくださった「かきくけ工房」の高井玖実子さまにお願いしています。
 なお、独自要素も盛り込まれていますので、御了承ください。

■ 小説BADOMA -血塗られた伝説- 2/5
 真の勇者の称号〝ヴィルシャナ〟を目指して〝しるし〟を集める旅を続けるシフォロン達は、エルザイム王国の都ロクポリスに到着する。町は、王妃懐妊を祝う祭の真っ最中。吟遊詩人であるシフォロンは、宿泊した宿の女主人から、滞在中に階下の小料理屋で歌ってほしいと頼まれるが、仲間である黒魔道師タンジェには、ひとつの懸念があった……。
 A5判、116ページ、頒価450円。
 本巻収録の第六章での展開は“鬼・悪魔”とも言われますが、決して野間のオリジナルではなく、概ね原作通りです(汗)。

■ 小説BADOMA -血塗られた伝説- 3/5
 ランガズム大陸を南下して砂漠地帯へやってきたシフォロン達は、ひとつ目の化物一族に破壊されたチャネガ村の、生き残りの人々が隠れ住む洞窟を訪れた。そこで出会った村長の娘セシルの願いを酌《く》み、化物によって石にされた村長を救うべく砂漠の〝神殿〟に向かった八人は、そこで、古代文字の記《しる》された銘板《めいばん》を発見したが……
 A5判、124ページ、頒価450円。
 黒魔道師タンジェの旅の真の目的が、遂に明らかに……!

■ 小説BADOMA -血塗られた伝説- 4/5
 紆余曲折を経て四つの“しるし”を全て手に入れたシフォロン達は、ヴィルシャナの塔へ向かう前に、長らく大陸とは行き来も途絶えていたという島アゾレスへ赴く。だが、その島には、或る言い伝えがあった。黒魔道師タンジェは、仲間たちと一旦別れ、単身ヴィルシャナ島へ先行しようとするが……
 A5判、124ページ、頒価450円。
 色々と新たな展開がございますが、黒魔道師タンジェ君に絡む展開の殆ど全てが、原作ゲームには欠片も存在していないという……(苦笑)

■ 小説BADOMA -血塗られた伝説- 5/5
 ひとつ目バドマ一族を封印する術《すべ》を求めていたシフォロン達は、遂に〝金色《こんじき》の女神〟と邂逅した。光の神々の助力を得ながらバドマ一族の潜む火山島へ乗り込んだ一行《いっこう》の前に、だが、思わぬ〝敵〟が立ち塞がる。苦しみながらも全ての〝敵〟を退け、バドマの許へ乗り込んだ彼らを待ち受けていたのは、究極の二者択一を迫る〝贈り物〟であった……!
 A5判、140ページ、頒価450円。
 前回のテキレボアンソロ「嘘」へ書き下ろしで寄稿した「語らぬは」は、こちらの巻の番外編です。
 ノベライズ、遂に、完結しました!
 ちょっとページ数が普段より多くなってしまいましたが(汗)、『小説BADOMA』関連作の天井は450円という拙サークルの値付けルールにより、頒価据え置きです。
 今回も、表紙を、『四番目の魔道士』で挿画を描いてくださった「かきくけ工房」の高井玖実子さまにお願いしています。

■ 四番目の魔道士
 或る邪悪なる魔の一族と戦ってきた、白魔道士カルキ、赤魔道士ガルーダ、緑魔道士シュリー。しかし、彼らの力だけでは、一族を封じ込めるには至らない。限界を感じた彼ら三人は、強大な力を持つと噂されながら全く人前に姿を現わさぬ黒魔道士ヴィラバドラに共に戦ってほしいと呼び掛ける為、彼が隠れ住むと言われる小さな島に降り立ったが……
 『小説BADOMA』の前史とも言うべき、伝説の四人の魔道士達の十一日間を題材に採った、連作(?)短編集。表題作の他、全9編を収録。
 A5判、92ページ、頒価450円。
 『BADOMA 血塗られた伝説』を勝手にノベライズした『小説BADOMA』に登場する〝伝説の四人の魔道士〟(しかもゲーム内で名前が出たのはガルーダさんだけという(爆))の物語を、これまた勝手に拵えたものです。

▼ その他、単発物など ▲
■ 歳三《おれ》達の場合
 明治二年五月、箱館《はこだて》一本木関門で狙撃されて命を落とした土方歳三《ひじかた としぞう》は、不思議な輝きに包まれ微睡《まどろ》んでいたが、その輝きから「月石《げっせき》の民として生まれ変わる」と告げられた直後、箱館山山中の小屋で目を覚ます。そこへ、歳三の後見役として、謎の男コンミン登場。大嫌いだった男と瓜ふたつの容姿に反発しつつも彼に惹かれ始めた歳三の前に、やがて……
 男色絡みのお話も出てくるので、そーゆー話が苦手な方は、予め心の御準備を。
 因みに、『まなざし』世界とは全く無関係なので念の為(汗)。
 A5判、140ページ、頒価550円。
 棚差しされている他の本より薄く見えるかもしれませんが、それは昔出した本ゆえに本文用紙が上質70kgだからでして(汗)。

■ エモーショナル・サイオニック -レジェンダリィ・クレイン-
     「ゆるっとSF」、「テキレボ・バトルマニアックス」参加作品
 銀河連邦の植民惑星間を航行する旅客船フェントーク号が、バニラ星上空で原因不明の操船不能に陥り、墜落──挙式間近の婚約者《フィアンセ》をこの事故で喪ったジュード・ナリタ青年は、だが、それが事故ではなく、二百年以上も生きている伝説の超能力者《レジェンダリィ・サイオニック》クレイン・ロードにより人為的に引き起こされたものだと証し立てる映像を見せられる……
 野間みつねが中学~高校時代に書き散らしていた、未来世界で生きる超絶超能力者クレインこと頼山紀博《よりやま のりひろ》青年が主人公のシリーズから一作品を選び、大幅に加筆改稿。書き下ろし番外編「異動」も収録。
 A5判、92ページ、頒価450円。
 続き物ではなく、単巻読み切りです。
 超能力者は出てきますし、舞台も(野間みつね世界の)未来世界ではあるのですが、SFともアクションとも言えないSFモドキです(汗)。

■ 蔵出しミックスナッツ -ジャンルごた混ぜ短編小説集-  「ゆるっとSF」参加作品
 「歩出斉城門、遙望蕩陰里……」 聞こえてきた歌声に、青年は覚えず足を止めた。
 一次創作5本「梁父吟 習作」、「Yoriyama Brothers」(『レジェンダリィ・クレイン』シリーズより)、「落星前夜 習作」、「Escape!」(『綺譚 月石の民』シリーズより)、「星祭りにはまだ早い」(『通り名はムーンストーン』シリーズより)と、二次的著作物ではない二次創作(『四番目の魔道士』と同じ背景世界を持つ)2本「伝説の前に」、「誓言から逃げる魔道師」を、7本それぞれ全てリライト/リバイスして収録。
 A5判、60ページ、頒価300円。
 長編体質の野間みつねにしては珍しい、短編集です。
 半ば突発的に刊行しました(汗)。
 MSXコンピュータのRPGコンストラクションツール『Dante』(1990年、株式会社アスキー)に収録されていたサンプルゲーム『BADOMA』の二次創作に当たる短編も2本収録されていますが、7本中5本は一次創作となっております。

■ はたとせ -「千美生の里」 20周年自選蒐-
 野間みつねが個人サークル活動を開始した1995年から出してきた刊行物の中から13本を収集、最後に当たる2015年のみ書き下ろし短編を収録。長編は章または節単位で抜粋(複数の場合あり)。中編・短編は丸ごと一本を掲載。架空世界物は無論、似非歴史物から未来世界物まで、幅広く採用。書き下ろし短編「V《ブイ》回収一件」は『レジェンダリィ・クレイン』シリーズ作品。
 なお、付録として、自家印刷製本の「『はたとせ』あとがきになり損ねた話」を同梱。
 A5判、292ページ、頒価1,200円。
 どうにかこうにか292ページに抑え込んだので、頒価も1,200円に出来ました(汗)。
 作品は刊行順に収録されていますし、まさに20年を概観出来る豪華カタログとも言えます。
 因みに、区切り毎に扉ページを紙替えしていますので、小口や天地を見れば切れ目がわかります。なので、お好きな場所から開いて読むことも出来ますよ(笑)。

■ 掘り出しミックスナッツ  -ジャンルごた混ぜ短編小説集 2-  「ゆるっとSF」参加作品
 ふと立ち寄った図書館で見付けたのは、俺の母校の卒業アルバムだった。……しかも、俺が卒業した、百年前の。
 一次創作4本「百年目の再会」、「倫秋兄様《みちときにいさま》奮戦記」(双方『レジェンダリィ・クレイン』シリーズより)、「それは、二月十五日の夜に」(『綺譚 月石の民』シリーズより)、「最後の帰郷」と、二次的著作物ではない二次創作(『小説BADOMA』と同じ背景世界を持つ)「器を巡りて」を、それぞれ全てリライト/リバイス/書き下ろしして収録。
 A5判、60ページ、頒価300円。
 ジャンルごた混ぜ短編小説集、第二弾です。
 MSXコンピュータのRPGコンストラクションツール『Dante』(1990年、株式会社アスキー)に収録されていたサンプルゲーム『BADOMA』の二次創作に当たる短編も収録されていますが、自分が勝手に作成した続編ゲーム(汗)の諸々を踏まえての作品なので、『BADOMA』自体とは殆ど関係なくなっております(苦笑)。

■ 月は欠けゆく  「二次創作ノベルMAP」参加作品
 NHK大河ドラマ『新選組!』版の伊東甲子太郎先生追悼の一冊。
 ドラマでは描かれなかった部分を想像で埋めた物語(男色系の話は一切なし(笑))や、視聴日記で公開していた伊東先生関連の随想(……の内、4本/「写真一枚見ただけで」/「御目文字出来た、その時が」/「恋闇に塞がれた目で語るなら、それは予測でなく願望」/「時代に恋をして、時代に振られた男」)を収録。
 A5判、92ージ、頒価300円。
 拙作『まなざし』の伊東先生とは違いますので、念の為(汗)。
 内容は自サイトでも公開していませんが、例外的にWebカタログに、些少の内容を掲載しています。

■ 早蕨号、異世界をゆく
 俺、赤糟毛馬《あかかすげうま》の早蕨《さわらび》は、土方歳三《ひじかた としぞう》と江戸以来箱館《はこだて》までの転戦を共にした乗り馬である。「千美生の里」の中にある我々の“作品世界”とやらから突然に行方を眩ましてしまった伊東甲子太郎《いとう かしたろう》の亡霊を捜す為、土方と俺は、里の中にある他の“作品世界”へと踏み込むことにした……。
 A5判、64ページ、頒価400円。
 表紙・本文共にオンデマンド印刷、少部数で刊行。再版予定なし。なお、和綴じ装幀につき、糸のほつれや紙のズレなど些少の難がある場合がございます。予め御了承ください。
 ウェブ上の交換日記「里の茶店 万年貸切部屋」(現在は閉鎖済み)で2002年9月に起きた「亡霊先生失踪事件」を題材にした作品です。長らく「里の納屋」で未完状態のまま公開してきましたが、完結させた上で刊行物に致しました。
 野間みつね作品の主要世界を巡る、割にライトな作品です。
 急遽の刊行だったにも拘らず、かつて交換日記メンバーのおひとりだった「かきくけ工房」の高井玖実子さまが表紙を描いてくださいました……(五体投地!) 特に、裏表紙は必見です(笑)。





 この他、無料配布冊子のセットも、普段通り御用意します。
 どうぞ遠慮なく貰っていってやってくださいませ。
 因みに、『魔剣士サラ=フィンク』の刊行準備冊子、キラッキラ表紙(笑)の第五版は、テキレボ初頒布となっています。……「キャラクター・カタログ企画」に参加しているサラ=フィンク君は、今回テキレボでは刊行準備冊子でしか読めません(汗)。

 ……なお、テキレボ当日、推敲用の紙束を参考展示するかもです(小声)。





 以上、有難くも拙ブース(C-25~26)までお越しくださろうという皆様、どうぞ宜しくお願いします。

 但し、御覧の通り刊行物の種類が多く、しかもそれぞれがそれなりに厚いというサークルですので、持込冊数は制限しております。
 (実際に荷造りした結果として増減することもございます。本記事公開時点での持込予定冊数とお考えくださいませ)
 (2018/07/13追記:実際の荷造りで、持ち込み数を減らすなどしました。赤字になっている個所は変更があったものです)

 【テキレボ7が初頒布のもの】
   ★ 「時間《とき》の証」 : 沢山
   ★ 『「長編上等」第4回マップ兼ブックレット』 : 沢山
   ★ 『魔剣士サラ=フィンク 刊行準備冊子』第五版単独 : 10冊  ※他の無配は持っている方向け
 【その他の既刊】
   ★ 『ミディアミルド物語』 : 本伝外伝セット  ※本伝1巻の第四版は残部3部全て持込
        ※一部の巻のみ、諸事情により4部ほど持ち込み
   ★ 『まなざし』及びその派生作品 : 各2冊  ※上巻は店頭見本誌のみ残1部
   ★ 『小説BADOMA』 : 各巻3冊
   ★ 『四番目の魔道士』 : 3冊
   ★ 『歳三達の場合』 :
   ★ 『エモーショナル・サイオニック』 :
   ★ 『蔵出しミックスナッツ』 :
   ★ 『はたとせ』 : 2冊
   ★ 『掘り出しミックスナッツ』 :
   ★ 『月は欠けゆく』 :
   ★ 『早蕨号、異世界をゆく』 :
   ★ 無料配布冊子3種抱き合わせ : 10セット
   ★ 『「長編上等」 とーとつ☆ばっすい集2』 : 3冊  ※当方の手許にある残部全て

 それぞれ、万が一にも品切れの際は、御容赦ください。
 但し、今回、テキレボ名物「お買い物代行サービス」を利用してお求めくださった方&事前に取り置き依頼を頂いた方の分は、『まなざし』上巻を除けば、上記分には含まれません。本記事公開後、テキレボ7前日までにお知らせいただいたものについても、別途持ち込みで対応させていただきます。

「第6回 Text-Revolutions」に参加してきました

  • 投稿日時:
 10月28日(土)、「Texr-Revolutions」(以下、略称の「テキレボ」と記載)の第6回目に参加してまいりました。
 こ、今回の報告こそは、余り長くならない筈…… ※そこそこ長くなった

 今回は、台風が接近して秋雨前線が~、と言われる中、ハイパー晴れ女と言われることもある当方は、「荷物が多い搬入時にさえ降られなければ無問題である」と構えていたのですが、有難くも、行きは一滴の雨にも遭わずに済みました。テキレボでは毎回両手に花で会場へ向かうので、前回のように傘が要る(まああれも浅草駅からの短距離だけで済みましたが)状態での会場入りは、ホント避けたいのです(苦笑)。
 帰りは少し降られましたけど、荷物を減らして片手が空いていたので無問題です(笑)。

 さて、いつものように朝5時半起きで会場へ向かい、設営から参加したのですが……会場の設営完了が何故かほぼ午前10時頃になり(今迄はもっと早くに終わっていた)、結果、サークルブースの設営開始がサークル入場時刻の頃からという状況でして、結果、開場に全く以て間に合わず(嘆)。

 ディスプレイ試行時はそれこそ試行錯誤しながら(=時間を掛けて)固めてゆくので、「そのディスプレイにすると設営と撤収にそれぞれ如何ほどの時間を要するか?」の視点が、どうしても抜け落ち気味です。
 そのイベントでのディスプレイ方法を決めたら、撤収して、それからまた再度設営してみて、片付けてみて……と何度か練習するのが理想なのだと思いますが、なかなか、そこまではね……試行錯誤するだけで大体夕方になっちゃいますし、その結果を承けて、足りない分のPOP作成に取り掛かって夜中になりますし(苦笑)。

 てな次第で、設営に1時間以上を要した拙ブースが、以下写真。

テキレボ6 F15-16/向かって右半分  ……テキレボ初の島中配置(……どうやら配置MAPの見間違いによる手違いだったらしい(苦笑))だったので、全体写真が載せられませんでした(爆)。
 いや、写すのは何とか写したんですが、全体を捉えられる距離まで離れて撮ったら、両隣どころかその隣のサークルさんまでもがトリミングも不可能な状態で写り込んでしまったので、公開出来ないんですわ……(汗)
 次回は長編上等企画もやりますし、是非島端に復帰したいです(爆)。 ※謎のアピール

テキレボ6 F15-16/向かって左半分
 で、写し切れなかったエリアが、左の写真。
 今回の『ミディアミルド物語』エリアでは、九州COMITIAで作成した台詞引用ポスターの方を高々と掲げてみました。……いつものポスターも、往生際悪く下に貼っておりますが(苦笑)。
 基本的に、何かしらの企画に参加した本は、棚差しにせずに表紙を見せる形で置きました。
 ただ、そういう本が多いと、他サークルさんの倍の広さを使っている分、通りすがりの方の目が散ってしまう……という辺りも悩ましいところで、「選択と集中」の「選択」を更に減らし、「集中」の押し出しをより強固にしないとならないかな、とも思うのでした。
 それと、地味に苦労したのが、「無料配布物を近所に集める」ことでして。300字SSポスカ等を取りに来られた方が、その場から一歩たりとも移動することなく全ての無料配布物を手に取ることが出来る、という恰好にしたかったのです。……本当は、残部僅少につき目立たせるべき『まなざし』などを中央エリアに配置する方が良いような気もしたのですが、今回のテキレボ限定で単独配布もした『小説BADOMA』の無料配布冊子が遠くに離れてしまうのが厳しく、このように致しました次第です。

 ……全ての苦心惨憺の原因は、突き詰めれば「他サークルと比較して頒布物が多過ぎる」というところに帰結するのかもしれませんが(汗)。

 でも、もっと圧倒的な品揃えの書店さんには出来ているわけだから、頑張れば何とかなるんじゃーないかと……いや、無論、そもそも書店というものは、「誰か/何かの本を探している人が能動的に足を向ける場所」なので、関心の薄い人がつい足を止めてしまうブースの作り方とは別物なのでしょうけれど、多数の本をどう並べて「魅せる」か、という点に於いて、まだまだ学ぶべきことが沢山あると思っているのですよ。

 閑話休題。
 今回は企画主催をお休みしていたので、多少はのんびり……出来るかと思ったのですが、そうでもなかったですね(苦笑)。隣接配置を御快諾くださった「夢花探」さんと「桐瑞の本棚」さんのおかげもあって(深謝)、当方にしては比較的軽率に気楽に会場内をうろついてしまったこともあり(おいこら)、余り椅子に座っていた時間がなかったです。……いや、うっかり島端配置の感覚でポスターをガンガン使ってしまい、座っていたら前が殆ど見えなくなってしまう状態だったので、時々立って姿を見せるようにしていたという事情もありましたけどね(汗)。
 自身の頒布の方は、下の写真のようなフェアを敢行したおかげか、纏め買いの方が複数お見えで、あのお高い残部僅少本をお求めくださる方もおいででした(深謝)。

テキレボ6 V8フェアポスター  ……えーと、妙なジンクスが出来つつある気がするので、来年からは、この種のお祝いフェアの開催は見合わせますからねっっっ(爆)。

 あと、第五版の刊行に伴い100円に値下げした、『ミディアミルド物語』第一巻の第四版をお連れくださる方が、複数名いらっしゃいまして。
 これには、ちょっと吃驚致しました(苦笑)。
 捨ててしまうよりは、誤字や用字違いなどを気になさらない方向けに、廉価で出してみようか……と思ってのことでしたが、頒価のファクターは、こちらが思っている以上に大きいんでしょうかね……。



 さて、今回特筆すべきは、テキレボ名物「お買い物代行サービス」の、参加サークル側の対応方式に係る変更でしょうか。
 前回までで既に「代行申込のあった頒布物については1冊から全て事前にサークル側に連絡」という方式に移行していましたが、今回は、直参サークル自身が、代行処理用の栞を各頒布物に貼り付けるなどして、代行申込を頂いた方のそれぞれの箱にポスティングしてゆく、という作業が加わったんですね。
 実は当方、前回テキレボの参加報告で、

 ……私見を述べさせていただくと、お求めくださった方の申込番号までわかっていれば、その番号の箱に入れていくところまで納品時に出来る……番号順に入れていけば、途中で品切れになっても申込番号順に入れているので恨みっこなしだし、品切れ御免なさいカードなりペーパーなりを準備しておいて入れていくことも出来る……と思うんですが、そこまでは、サークルには任せられないでしょうかね……。
 と書いておいたんでですが、実現してくださって本当に有難うございます!
 (いや別に私がああ書いたからではないとは思いますが)

 で、これの何が、実際にポスティング作業する直参サークルにとって最も有難いかというと、

 代行で申し込んでくださった方が、サークル側にとって、イベント会場で直接お買い求めくださる方に匹敵するレベルで可視化される

 という点ではないかと思うのですよ、個人的には。
 これまでは、「この本に何冊代行申込が来た」しかわからなかったのが、「この申込番号の方が、この本とこの本とこの本をお求めくださった」とか、「この番号の方は、無料配布だけでなく有料頒布物も併せて希望されている」とか、直参で対面頒布していたら当たり前に伝わってくる事柄が、お買い物代行でも或る程度わかるようになったわけでして。
 多分、それがわかったことで、励みになってモチベーションが上がった、という方も結構おいでなんじゃないでしょうか……などと思っているのでした。

 ……個人的な余談ですが、今後もこの「代行申込のあった品は事前に全て通知+直参サークルはポスティングに協力方式」なら、無料配布冊子の代行用セットはもう必要ない、と痛感しております。……セットと単品とをダブって申し込まれた方までもが可視化されてしまいましたので(汗)。



 ところで今回、企画主催をお休みさせていただいたこともあり、初めて自分で「300字SSポストカードラリー」さんでの代行振り分け作業を行なったのですが、事前のシミュレーションまで出来るという至れり尽くせりのシステムで、現場でも大変スムーズにポスティング出来ました。
 流石はテキレボ一番の老舗企画さん、と申し上げるべきか。……今回の形に落ち着くまでに、色々と試行錯誤もおありだったのだろうなあ、と余計なことまで考えておりました(汗)。

 因みに、今回初めてポストカードを2種類用意したのですが、代行では「はじめてのロベンバ」がより多く貰われてゆき、直参では「歳三達の場合 2017」がより多く貰われてゆき、という状態に。
 ……ええまあ、後者は、ディスプレイ時に、什器の都合で縦横2種を纏めて入れておいたら手前の横ポスカ「歳三達の場合 2017」のみのピックアップが続発したことが原因だろうとは思いますが(汗)。
 (当方が在席している時には、2種あることをお伝えしていましたが、当方の不在時に起きてしまったようで……「2種類あります」POPを作っておくべきでした……)
 なお、手許に残した十数枚以外は全て、継続頒布のお願いに回しました。



 他にも様々な企画に参加させていただいたのですが、「女装男子&男装女子の集い」さんで企画してくださったツイッターによる対談、これは特筆しておきたいです。
 作品に関する予備知識が殆どない方から受ける様々な御質問に、出来るだけシンプルに、しかもその回答がPRになるようにと意識しながら纏め、答えてゆく、というのは、なかなか新鮮でした。


 感謝と共に、貼っておきます!

 またしても余談に脱線しますが、最初に「長編上等」企画を起ち上げ、『長編上等ガイドブック』を拵えた時、サークルアンケートを実施し、その中で、「他の参加サークルさんに訊いてみたいことはありますか?」と問い掛けて幾つかの問を得、それに対する参加者の回答を纏めて掲載する……という試みに挑戦したことがございます。その折の、「訊かれて初めて出てくる回答」には、実に興味深い側面がありました。
 ただ、あれ、纏める方はかなり大変で(汗)、それもあって現在の『長編上等とーとつ☆ばっすい集』の形に移行したのですが……うん、最終回ではまた頑張ってサークルアンケートを取って纏めれば、皆々にとって面白い読み物が出来るかもなあ……と思わされた体験でした(苦笑)。



 という訳で(?)、拙ブースにお立ち寄りくださった方々、そして有難くも拙作をお求めくださった皆様、代行で御指名くださった方々、誠に有難うございました。

 次回のテキレボは来年7月16日、海の日、月曜祝日……例年夏コミに向けて修羅場真っ只中という大変に困難な時期ですが(汗)、直参の方向で頑張ります……。
 「長編上等」企画も、無料配布冊子の刊行は上記の理由で無理ですが(私も修羅場だし、夏コミ参加勢も修羅場の筈だからそもそも原稿が集まらない(汗))、サイト掲載は普通にさせていただきますし、当日配布するマップの作成ぐらいは何とか……と思っておりますので、どうぞ宜しくお願いします。

「第6回 Text-Revolutions」での頒布予定品

  • 投稿日時:
 10月28日(土)開催のテキスト系同人誌即売会「Text-Revolutions」(以降「テキレボ」)の第6回に於ける拙サークル(配置:F-15~16)での頒布予定品について、リストを掲載しておきます。
 通販の際に必要となる重量などの詳細につきましては、本サイト内の紙媒体他作品目録ページを御参照ください。試し読みの為の抜粋ページも、刊行物毎に設けてあります(但し、一部、敢えて設けていない物もあります)。

 また、創作文芸見本誌会場「Happy Reading」にも、二次創作モノを除く殆どの作品の見本を投稿していますので、こちらの一覧から御参照ください。
 テキレボウェブカタログでの詳細ページはこちらです。





 今回は、広島東洋カープ2年連続8回目のセ・リーグ制覇を勝手にお祝いする形で、「V8に因んで3冊以上纏め買いなら800円引きフェア」(略して「V8フェア」)を開催します。「8回目」に因んで、拙サークル頒布物を3冊以上お買い求めの方には、合計頒価から800円引き! ……但し、当日おひとり様1回のみの適用とさせていただきますので、御了承ください(汗)。
 テキレボ名物「お買い物代行サービス」でお求めの方には、一部の作品のセット2種のみで対応させていただきますが、代行御利用に限り、両方のセットを押さえて計1,600円引きとすることが可能です。
 この機会に是非、気になっていた長編作品を纏め買い……☆-(。。)\ばき





 なお、当方が主催する続き物長編小説応援企画「長編上等」は、今回お休みを頂いております。
 が、前回の無料配布が19冊残っておりますので、持ち込みます。どうぞ御遠慮なくお持ちください。

『「長編上等」 とーとつ☆ばっすい集2』 ■ 「長編上等」 とーとつ☆ばっすい集2
 当方が主催する「長編上等」という「続き物長編小説応援企画」で発行している、既刊抜粋サンプル集です。
 「テキレボ5で、3巻以上で構成される続き物小説作品を頒布予定であるサークル」という条件等で参加者を募り、11サークル13名13作品が集結。内10作品から「とーとつ☆ばっすい」が集まっています。抜粋掲載がない登録作品も、基本データは掲載しています。勿論、無料配布です。
 A5判、52ページ。

 拙サークルは、『ミディアミルド物語』『小説BADOMA』の2作品で参加。
 テキレボ5に参加していたテキスト系の続き物作品を少しずつ試し読み出来る、無料配布冊子です。
 こちらは、無料冊子セットとは別に配布致します。


 また、今回も様々な企画にエントリーさせていただいております。
 以上リストは、参加表明順です。
 基本的には、企画参加に関係する作品(300字SSポストカードを除く)は、見本誌棚に展示予定です。どうぞお気軽にお手に取って御覧くださいませませ。





他サークル様からお預かりする委託品
『Remember』 ■ Remember
   頒価:400円
   A4判 82ページ
 東日本大震災チャリティ企画のオリジナル小説アンソロジー「すたんだっぷ!」の第二弾。総勢10名が参加しています。
 詳細については、テキレボカタログを御確認ください。

 いつもお世話になっている「猫文社」さんからお預かりしました。
 なお、「V8フェア」対象外の頒布物となりますので、御了承ください。

 今回テキレボでは、「猫文社」さんが参加出来なくなった為、毎回「長編上等」企画絡みで大変大変お世話になっている拙サークルでお預かりさせていただきました。お買い物代行でのお求めにも対応致します。


新刊(……い、一応)
『ナブ・ナブオーヴァ』 ■ ナブ・ナブオーヴァ -ミディアミルド物語 1-(改訂第五版)
 クデン国ヴェルナーサ村で暮らすミディアム・サーガ少年は、或る日、軍事大国の一として知られる隣国マーナで傭兵隊に所属しているという男ベーダ・アルカナと知り合う。それを切っ掛けに自分も傭兵になろうと考えるようになったミディアム少年は、やがて、母フィーナと故郷を捨てるようにして、マーナの都デラビダへと赴くが……
 A5判、124ページ、頒価500円(※但し、第四版の残部は100円)
 2017年10月、改訂第五版刊行。
 架空世界〝ミディアミルド〟は、所謂《いわゆる》超能力者が当たり前にごろごろしている世界です。但し、その〝超能力〟は、我々が言うところの「ちょっと足が速い」とか「ちょっと耳がいい」とか、そういった程度のものでしかありません(苦笑)。
 そして、ミディアミルド語で「ナブ」は、否定を表わす言葉。「オーヴァ」は〝能力〟或いは〝能力者〟を指す言葉。と、いうことは……
 因みに、本伝は現在、10巻まで刊行されています。

 第四版での誤りや用字等を改め、第五版となりました。
 なお、旧版となりました第四版ですが、7部残っておりますので、「誤字とか気にならないしー?」というお方には、ブースでの直接のお求めに限り、処分頒価の100円でお分けします。御遠慮なくお申し付けください。

『小説BADOMA おいでよランガズムBooklet 改訂第二版』 ■ 小説BADOMA おいでよランガズムBooklet(改訂第二版)
 2016年11月、完結を目前に控えたタイミングで刊行した、本編各巻&『四番目の魔道士』の簡単な案内と試し読みを掲載した案内冊子。初版を配り切ったこともあり、本編5巻の情報も加えた改訂第二版を刊行。
 続編情報まで、チラ見せながら収録。
 A5判、24ページ、無料配布
 なお、今回テキレボ6に限り、他の無料配布との抱き合わせでない、単独での配布も致します。
 無料配布物なので、今回も、如何に豪華さを表に出さないかに意を配りました(笑)。今回も表紙タイトルが箔押しでその紙が特殊紙シェルリン(※でも、めくらないとわからない)という仕様です。


300字SSポストカード
「はじめてのロベンバ」 チラ見せ ■ はじめてのロベンバ
 テキレボ名物(?)の「300字SSポストカードラリー」、今回も参加しました。
 今回のテーマは「お菓子」です。……満を持して(?)、当方の看板作品『ミディアミルド物語』から採用しました。例によって、300字ギリギリでの書き下ろしです(汗)。
 ポストカードサイズ1枚、勿論無料です。
 テキレボアンソロ「祭」への寄稿作品「初めてのロベンバ」と連動しています。
 これは、今迄のどの作品よりも、時数の壁が高かったです(汗)。理由は、多分、お手に取っていただければ一瞥でおわかりいただけるかと……。


「歳三達の場合 2017」 チラ見せ ■ 歳三《おれ》達の場合 2017  「ご当地菓子巡り」参加作品
 初の、2作品参加となりました。企画内企画「ご当地菓子巡り」にも「山形県」でエントリーしています。……まだ行ったこともないのに御免なさい、ちゃんと通販で買って食しております(爆)。
 例によって、300字ギリギリでの書き下ろし。
 ポストカードサイズ1枚、こちらも無料です。
 まさかの2作品目。出来心で調べてみたところ、ネタにぴったりのお菓子が引っ掛かってきまして……という訳で、『綺譚 月石《げっせき》の民』シリーズの、あの方々が登場します。


テキレボでは初売りの既刊
『灰色の翼』 ■ 灰色の翼 -ミディアミルド物語外伝集 6-
 マーナ暦チャベラ十五年晩夏、マーナ近衛隊に見習として入府した、チャベラ二年生まれの三人の少年、タリー、ベルマン、ナイルス――後に〝チャベラ二年生まれの三羽烏《さんばがらす》〟と呼ばれるようになる彼らが、入府半年後の晩冬初旬に直面した、或る事件とは?
 表題作の他、「セタリナーサの少年」、「月光《セタリナーサ》亭」、「運命のままに」、「青天の霹靂《へきれき》」、「頭立《かしらだ》つ日」、「ヴェルナーサの少年」を収録。主要登場人物の本伝登場前史が中心。
 A5判、112ページ、頒価500円。
 久し振りに、『ミディアミルド物語』シリーズからです。
 基本的に、ミディアム君以外は、〝本伝登場前〟が描かれています。ただ、従前刊行した外伝集で本伝登場前が描かれているキャラクターについては、更に若い時期から採用しています(笑)。
 ……本伝の大ネタバレが潜んでいる作品がありますので、最低でも本伝4巻までは読んでおいてほしいなとは思いつつ、短めの作品が多いので、取っ付きは悪くないかも。


その他の既刊
▼ 架空世界を舞台とした歴史群像劇 『ミディアミルド物語』シリーズ (推奨する購読順に掲載)
■ 鷹の子 -ミディアミルド物語 2-
 マーナとの戦いで、伝統ある王国フィリスは滅亡した。だが、フィリス王太子タラティレ・ジェサイアに嫁いでいたマーナ王女ディープレ・オーディルが、その忘れ形見を懐妊していた。生まれてくる赤子の命を奪えという密勅を受けたマーナの女性武人デフィラ・セドリックは、王女の保養先ヴェルナーサ村に共に滞在する……
 A5判、164ページ、頒価600円。
 主人公その2であるケーデル・フェグラムが登場します。
 リライトしたおかげで新たな章が幾つも追加され、リライト前とは最も異なる一冊となりました。

■ 清水《せいすい》は未だ青く -ミディアミルド物語外伝集 1-
     「女装男子&男装女子の集い」参加キャラが主役
 マーナ王国きっての武家の名門セドリック家本家の一女デフィラは、十七歳の秋、一頭の仔馬を与えられる。フィズと名付けられたその仔馬の世話や馴致に夢中になるデフィラ。自ずと剣の稽古も疎かになる中、やがて彼女は、年末恒例の将校以上自由参加闘技会に初めて参加するが……
 表題作の他、掌編「化粧」及び「死の使者」を収録。
 A5判、124ページ、頒価500円。
 本伝2巻と3巻との間でお読みになることを強く推奨しています。
 マーナの女性武人デフィラ・セドリックを中心に据えた外伝集です。
 リライトしたことにより、新章が増えたばかりか収録作品自体が増えております(汗)。
 なお、外伝集は、現在5冊刊行済みです。本伝と異なり続き物ではありませんので、それぞれ単独でも読めます。

■ ダグディグル・グルーグラス -ミディアミルド物語 3-
 掛け替えのない女性と故郷を喪った〝青い炎《グルーグラス》〟ミディアム・サーガ。彼が己を解放出来るのは、もはや、血塗られた戦場しかないのか。
 一方、その才幹を発揮し始めた〝マーナの知将《ドー・ルーム》〟ケーデル・フェグラム。目に見えぬ血に汚れてゆく彼の手は、一体、幾つの玉座を潰えさせるのか。
 そして、領土を拡大してゆくマーナの前に、やがて……
 A5判、108ページ、頒価500円。

■ 最後の一年、最初の一日 -ミディアミルド物語外伝集 2-
 俺、タリー・ロファは、マーナの近衛見習として、十三歳の時から十六歳の現在まで、大過なく務めてきた。十七歳になる今年、いよいよ見習最後の一年を迎えた俺は、自分がこれから一年間専属従卒として付くことになる初年兵の名を近衛隊長から告げられたのだが……
 表題作の他、掌編「夜の一頁」、表題作より遙かに長い(汗)「紳士は豹変す」、短編「幻視」を収録。
 A5判、196ページ、頒価700円。

■ その佳き日まで -ミディアミルド物語外伝集 3-
 マーナ近衛隊の副長であるノーマン・ティルムズ・ノーラは、さる騒動が元となり、上官の娘マリ・ジェラルカ・マーラルと婚約した。挙式までは二か月。長くもなく短くもない、恙なかるべき筈のその婚約期間は、しかし、何事もない穏やかなものとはならなかった……
 表題作の他、短編「ささやかなる陰謀」及び「命知らず」を収録。
 A5判、124ページ、頒価500円。

■ ムグロールの赤狼 -ミディアミルド物語 4-
 バルバミラの戦いで力尽きた〝恐るべき青い炎《ダグディグル・グルーグラス》〟ミディアム・サーガ。長き眠りから目を覚ました彼の前に現われたのは、ひとりの〝少女〟であった。彼女の存在に戸惑い、その言葉に苛立ちと反発を覚えるミディアム。だが、語り続けるその〝少女〟に突如として襲い掛かってきた暴風の禍々しさに、ミディアムの体は咄嗟に動いていた……
 A5判、140ページ、頒価550円。
 本巻から、作品の舞台が大きく北東へ広がります、とだけ(苦笑)。

■ マーナの知将《ドー・ルーム》 -ミディアミルド物語 5-
 カタゴラの戦いで大敗を喫したマーナ。唯ひとりこの戦に強硬に反対したことから自邸謹慎を命じられていた〝マーナの知将《ドー・ルーム》〟ケーデル・フェグラムは、改めて主君から意見を求められ、暫しの不戦策を主張するのみならず、諸人を疑心暗鬼に陥れる不穏当な進言を行う。だが、それは、真の目論見をレーナの目から隠す為の詐術に過ぎなかった……
 A5判、148ページ、頒価550円。
 主人公その1と主人公その2が、いよいよ出会うことに。

■ 将軍と呼ばれる迄に -ミディアミルド物語外伝集 4-
 ジャナドゥ養成所が多数あることで知られるシベルリンの森、高名なジャナドゥ養成者タカナ・ルーミンの許で厳しい訓練の日々を送っていたグライン・マーリは、或る朝、養成所を訪れた金髪の青年に興味を惹かれ、樹上からその後を追い始めた……
 表題作の他、掌編「ソフラ小景」、中編「リーズルの若き鷹」、短編「歪んだ糸の物語」「暁闇」及び「奇妙な旦那様」を収録。
 A5判、188ページ、頒価700円。
 本伝5巻と6巻との間でお読みになることを強く強く推奨しています。
 主人公その2であるケーデル・フェグラムが中心となる作品群です。特に、ケーデルをミディアミルド史上最年少での将軍職就任に導いたクデン併合、本伝では主人公その1側に視点を据えて物語を進めた為に敢えて描かれなかった出来事ですが、そこへ至る諸々が、表題作で明らかにされます。
 なお、今回、本外伝集に収録の表題作で「伯父/叔父コレクション」に参加しております。見本誌棚にも展示予定です。

■ 遠きが故に -ミディアミルド物語 6-
 マーナとレーナの国境の村ステイクで倒れ、辛うじて救出されたが仮死状態に陥ってしまったミディアム・サーガ。長老候補ソフィア・レグは、目を覚まさぬミディアムをエルの町まで移送してみたものの、快復の手立てを掴めずにいた。そこへ、ひとりの優れた薬師《くすし》がふらりとエルに姿を現わした、という知らせが飛び込んでくる……
 A5判、172ページ、頒価600円。
 主人公その2.7《にーてんなな》であるジョディアン・ヴィルマーが、しれっと登場します。

■ 縄なき繋縛《けいばく》 -ミディアミルド物語 7-
 レーナでは、長年掛けて建設してきた王城がようやく完成し、マーナでは、妾腹《しょうふく》の王子が久方振りに誕生したことに沸く──そんな年の秋、レーナ王リュウ・シェンブルグは、悲願のオーブルー奪還を企図しての親征を検討し始めていた。だが、そこへ、マーナ王ララド・オーディルが先んじてバタール方面へ親征してくるとの情報が届き……
 A5判、132ページ、頒価500円。

■ レーナから来た青年 -ミディアミルド物語外伝集 5-
 マーナ暦デリーラ六年仲冬第二月、マーナ第一王女の婚礼祝賀の席に、近国レーナからの使節の一員として、ソフィア・レグという青年が居た。マーナ王ララド・オーディルは、奇妙なことに、以前その青年と何処かで出会っているような気分を拭い去れないでいた……
 表題作の他、「ある茶話会の風景」、「ダランドー叔父様との思い出」、「シベルリン小景」、「最後の夏」、「闇に向かって走れ」を収録。
 A5判、116ページ、頒価500円。
 『ミディアミルド物語』の外伝集は本伝未読でも構わないという作りになっていますが、これは割に短い作品が集まっており、そういう点では取っ付き易い外伝集かなとは思います。
 なお、テキレボ5で開催された「伯父/叔父コレクション」に、本外伝集に収録の「ダランドー叔父様との思い出」で参加し、主催のオカワダアキナさんから有難いレビューを頂きました(深謝)。

■ 垣間見る未来 -ミディアミルド物語 8-
 クピー・ニルグリスは、バタールの戦いで負った傷の癒えぬジス・エルミを伴い、故郷であるムグロールへと赴く。しかし、その転地療養の真の意図は、ジスではなく、クピー自身の体調に因るものであった。翌年の初夏、そのクピーからムグロールへ呼び出されたミディアム・サーガは、辿り着いた宿場町ケイで、驚きの光景を目にすることになる……
 A5判、188ページ、頒価700円。

■ 祝婚 -ミディアミルド物語 9-
 レーナの長老候補ソフィア・レグが婚約したという知らせが、未だ新年の祝賀気分も色濃いマーナ宮廷にも届く。マーナ王ララド・オーディルは、その知らせを携えてレーナから来着した使者に対し、早速に慶賀使節を差し向ける由を告げると、その使節団の副使として、近衛副長タリー・ロファを指名したが……。
 A5判、260ページ、頒価1,000円。

■ ミゼルでの遭遇 -ミディアミルド物語 10-
 マーナから慶賀使節としてレーナの都シャーラミディアを訪れていた近衛副長タリー・ロファは、一連の行事への参加を終えた翌日、ミディアム・サーガの案内で、シャーラミディア市中へ出た。しかし、穏和裡に過ぎると思われたその散策中、何げない会話の中で或る事実に気付いてしまったタリーは、その場に立ち竦んだ……
 巻末付録として、星村朱美様のイラスト類を一部再録。
 A5判、176ページ、頒価600円。

▼ 土方歳三中心の似非歴史物 『まなざし』シリーズ ▲
■ まなざし 上  「ゴブガリ」「テキレボ・ゴースト・ストーリーズ」参加作品
 幕末、文久三年秋、京都――壬生浪士組(後の新選組)副長土方歳三は、ある男から苦しい胸の内を告げられる。それまで男色とは縁なく生きてきた歳三は相手を拒絶するが、その夜を境に、いずれ殺さねばならぬと思い決めていたその男の思わぬ姿を知る機会が重なって……
 鳥羽伏見の戦いが終わるまでを収録。
 A5判、332ページ、頒価1,500円。
 野間みつねが1995年来書き続けた〝私家版 土方歳三〟です。
 改訂・合本の上で上下巻(……各巻332ページ(汗))物として刊行する為、冊子を7冊出したところで頒布を停止。2003年に上巻を刊行、そして2008年末、やっとやっとやっとこさ下巻を刊行、母屋(笑)を完結させることが出来ました。
 男色絡みの展開も含まれているので(特に上巻)、苦手な方は御遠慮ください。

 なお、こちらはいつの間にやら残部僅少(頒布に回せる残が5部3部(減りました))となっておりますが、再版予定はございませんので、入手されたい方は何卒お早めに。

■ まなざし 下  「テキレボ・ゴースト・ストーリーズ」参加作品
 鳥羽伏見の戦いで大きな犠牲を出した新選組は、都を離れ、江戸へと戻った。副長土方歳三は、新たに厩に入った癖の悪い若駒を自分の乗り馬に選び、早蕨《さわらび》と名付ける。その早蕨と遠駆けに出掛けた先で、歳三は、彼を伊東甲子太郎《いとう かしたろう》の敵《かたき》と称して勝負を迫るひとりの青年と出会うが……
 土方歳三の箱館での戦死まで+αを収録。
 付録冊子として、史実と虚構部分について書き留めた『虚実皮膜』(無料)を同梱。
 A5判、332ページ、頒価1,500円。

■ 初音には遠く ~『まなざし』拾遺話集~
 慶応三年元日早々、参謀の伊東さんと組長の永倉さん・斎藤さんの三人が、島原へ出掛けたまま、門限を過ぎても戻ってこなかった。無断の門限破りは、新選組の内規に照らせば、幹部の場合、理由の如何《いかん》を問わず切腹。三人は切腹になるのか──中には、一昨年の山南さんの処断を思い出してしまう者もいる。私、沖田総司《おきた そうじ》も、そのひとりだ……。
 表題作の他、「花は小梅か橘か」「死神」「賭け」「月に添う影」の5本を収録。
 基本的には、本編では採り上げなかった出来事を描いた、或いは本編での出来事を別の当事者の目から見る形で描いた短編を収録した作品集。
 A5判、100ページ、頒価450円。
 『まなざし』シリーズの中では最も危険度が低い、雰囲気を掴むには向いている一冊……ではありますが、男色絡みの直接的な展開も一瞬あったりしますので(汗)、苦手な方は御遠慮ください。

■ 残し置く言の葉草の記 上 ~『まなざし』傍話集~
 江戸は深川佐賀町で亡き師の道場を受け継ぎ北辰一刀流の剣を指南している常陸国志筑藩浪人・伊東大蔵(旧姓鈴木)は、元治元年秋、旧知の藤堂平助の訪問を受ける。藤堂から〝新選組〟という勤王浪士の一隊の話を聞き、加盟を勧められた伊東は、その翌朝、奇妙な夢を見た……。
 「心なき人を」「逢ふまでと」「おのれのみ」「かりの旅寝の」「ふみ迷ふ」「道なたがへそ」「枕にぞきく」「われのみ深く」「筆のあと」を収録。
 『まなざし』に於ける伊東甲子太郎を語り手として描く、傍話集。
 A5判、124ページ、頒価500円。
 あくまでも、『まなざし』に於ける伊東甲子太郎ですからねっっっっ(汗)。
 本編以上に、男色絡みの展開注意という作品群です。ついでに言えば、女色絡みの展開にも要注意です(汗)。

■ 残し置く言の葉草の記 中 ~『まなざし』傍話集~
 慶応二年師走、新選組屯所に詰めていた伊東甲子太郎は、自身の休息所から、覚悟していた知らせを受け取った。かねてから体調を崩して寝付いていた妾が、いよいよ危なくなったという。叶うことなら看取ってやりたいと考えた伊東が監察を通じて副長土方歳三に外泊を届け出、外出しようとしたところへ……
 「都の春も」「あらそはぬ姿ながらも」「ともに散りなん」「真心の清き心に」「いかでちぎりを結ひ留むべき」「神もゆるして」「なほまどひけり」を収録。
 『まなざし』に於ける伊東甲子太郎を語り手として描く傍話集、その弐。
 A5判、116ページ、頒価500円。

▼ MSX-PCのRPGノベライズ 『小説BADOMA』及び関連作品 ▲
   全て「二次創作ノベルMAP」参加作品
■ 小説BADOMA -血塗られた伝説- 1/5
 ランガズム大陸の北の果て、カナルネアの町に立ち寄った若き吟遊詩人シフォロンは、夕食を摂っていた居酒屋で、客同士の起こしかけたトラブルを歌の力で収める。真の勇者の称号〝ヴィルシャナ〟を目指す自由騎士イスファムから〝王の試練〟に挑戦する旅へと誘われて同意した彼は、その後、トラブルの一方の当事者であった青年黒魔道師にも声を掛けたが……
 A5判、124ページ、頒価450円。
 1990年に株式会社アスキー(当時)から発売されたRPGコンストラクションツール『Dante』に収録されていたサンプルゲーム『BADOMA 血塗られた伝説』の勝手なノベライズ(汗)です。全5巻予定で3巻までを刊行したところで休眠、長らく幻の作品状態となっていましたが、20年以上の時を経た2015年、突如として復活しました(汗)。
 表紙を、『四番目の魔道士』で挿画を描いてくださった「かきくけ工房」の高井玖実子さまにお願いしています。
 なお、独自要素も盛り込まれていますので、御了承ください。

■ 小説BADOMA -血塗られた伝説- 2/5
 真の勇者の称号〝ヴィルシャナ〟を目指して〝しるし〟を集める旅を続けるシフォロン達は、エルザイム王国の都ロクポリスに到着する。町は、王妃懐妊を祝う祭の真っ最中。吟遊詩人であるシフォロンは、宿泊した宿の女主人から、滞在中に階下の小料理屋で歌ってほしいと頼まれるが、仲間である黒魔道師タンジェには、ひとつの懸念があった……。
 A5判、116ページ、頒価450円。
 本巻収録の第六章での展開は“鬼・悪魔”とも言われますが、決して野間のオリジナルではなく、概ね原作通りです(汗)。

■ 小説BADOMA -血塗られた伝説- 3/5
 ランガズム大陸を南下して砂漠地帯へやってきたシフォロン達は、ひとつ目の化物一族に破壊されたチャネガ村の、生き残りの人々が隠れ住む洞窟を訪れた。そこで出会った村長の娘セシルの願いを酌《く》み、化物によって石にされた村長を救うべく砂漠の〝神殿〟に向かった八人は、そこで、古代文字の記《しる》された銘板《めいばん》を発見したが……
 A5判、124ページ、頒価450円。
 黒魔道師タンジェの旅の真の目的が、遂に明らかに……!

■ 小説BADOMA -血塗られた伝説- 4/5
 紆余曲折を経て四つの“しるし”を全て手に入れたシフォロン達は、ヴィルシャナの塔へ向かう前に、長らく大陸とは行き来も途絶えていたという島アゾレスへ赴く。だが、その島には、或る言い伝えがあった。黒魔道師タンジェは、仲間たちと一旦別れ、単身ヴィルシャナ島へ先行しようとするが……
 A5判、124ページ、頒価450円。
 色々と新たな展開がございますが、黒魔道師タンジェ君に絡む展開の殆ど全てが、原作ゲームには欠片も存在していないという……(苦笑)

■ 小説BADOMA -血塗られた伝説- 5/5
 ひとつ目バドマ一族を封印する術《すべ》を求めていたシフォロン達は、遂に〝金色《こんじき》の女神〟と邂逅した。光の神々の助力を得ながらバドマ一族の潜む火山島へ乗り込んだ一行《いっこう》の前に、だが、思わぬ〝敵〟が立ち塞がる。苦しみながらも全ての〝敵〟を退け、バドマの許へ乗り込んだ彼らを待ち受けていたのは、究極の二者択一を迫る〝贈り物〟であった……!
 A5判、140ページ、頒価450円。
 前回のテキレボアンソロ「嘘」へ書き下ろしで寄稿した「語らぬは」は、こちらの巻の番外編です。
 ノベライズ、遂に、完結しました!
 ちょっとページ数が普段より多くなってしまいましたが(汗)、『小説BADOMA』関連作の天井は450円という拙サークルの値付けルールにより、頒価据え置きです。
 今回も、表紙を、『四番目の魔道士』で挿画を描いてくださった「かきくけ工房」の高井玖実子さまにお願いしています。

■ 四番目の魔道士
 或る邪悪なる魔の一族と戦ってきた、白魔道士カルキ、赤魔道士ガルーダ、緑魔道士シュリー。しかし、彼らの力だけでは、一族を封じ込めるには至らない。限界を感じた彼ら三人は、強大な力を持つと噂されながら全く人前に姿を現わさぬ黒魔道士ヴィラバドラに共に戦ってほしいと呼び掛ける為、彼が隠れ住むと言われる小さな島に降り立ったが……
 『小説BADOMA』の前史とも言うべき、伝説の四人の魔道士達の十一日間を題材に採った、連作(?)短編集。表題作の他、全9編を収録。
 A5判、92ページ、頒価450円。
 『BADOMA 血塗られた伝説』を勝手にノベライズした『小説BADOMA』に登場する〝伝説の四人の魔道士〟(しかもゲーム内で名前が出たのはガルーダさんだけという(爆))の物語を、これまた勝手に拵えたものです。

▼ その他、単発物など ▲
■ 歳三《おれ》達の場合
 明治二年五月、箱館《はこだて》一本木関門で狙撃されて命を落とした土方歳三《ひじかた としぞう》は、不思議な輝きに包まれ微睡《まどろ》んでいたが、その輝きから「月石《げっせき》の民として生まれ変わる」と告げられた直後、箱館山山中の小屋で目を覚ます。そこへ、歳三の後見役として、謎の男コンミン登場。大嫌いだった男と瓜ふたつの容姿に反発しつつも彼に惹かれ始めた歳三の前に、やがて……
 男色絡みのお話も出てくるので、そーゆー話が苦手な方は、予め心の御準備を。
 因みに、『まなざし』世界とは全く無関係なので念の為(汗)。
 A5判、140ページ、頒価550円。
 棚差しされている他の本より薄く見えるかもしれませんが、それは昔出した本ゆえに本文用紙が上質70kgだからでして(汗)。

■ エモーショナル・サイオニック -レジェンダリィ・クレイン-
 銀河連邦の植民惑星間を航行する旅客船フェントーク号が、バニラ星上空で原因不明の操船不能に陥り、墜落──挙式間近の婚約者《フィアンセ》をこの事故で喪ったジュード・ナリタ青年は、だが、それが事故ではなく、二百年以上も生きている伝説の超能力者《レジェンダリィ・サイオニック》クレイン・ロードにより人為的に引き起こされたものだと証し立てる映像を見せられる……
 野間みつねが中学~高校時代に書き散らしていた、未来世界で生きる超絶超能力者クレインこと頼山紀博《よりやま のりひろ》青年が主人公のシリーズから一作品を選び、大幅に加筆改稿。書き下ろし番外編「異動」も収録。
 A5判、92ページ、頒価450円。
 続き物ではなく、単巻読み切りです。
 超能力者は出てきますし、舞台も(野間みつね世界の)未来世界ではあるのですが、SFともアクションとも言えないSFモドキです(汗)。

■ 蔵出しミックスナッツ -ジャンルごた混ぜ短編小説集-
 「歩出斉城門、遙望蕩陰里……」 聞こえてきた歌声に、青年は覚えず足を止めた。
 一次創作5本「梁父吟 習作」、「Yoriyama Brothers」(『レジェンダリィ・クレイン』シリーズより)、「落星前夜 習作」、「Escape!」(『綺譚 月石の民』シリーズより)、「星祭りにはまだ早い」(『通り名はムーンストーン』シリーズより)と、二次的著作物ではない二次創作(『四番目の魔道士』と同じ背景世界を持つ)2本「伝説の前に」、「誓言から逃げる魔道師」を、7本それぞれ全てリライト/リバイスして収録。
 A5判、60ページ、頒価300円。
 長編体質の野間みつねにしては珍しい、短編集です。
 半ば突発的に刊行しました(汗)。
 MSXコンピュータのRPGコンストラクションツール『Dante』(1990年、株式会社アスキー)に収録されていたサンプルゲーム『BADOMA』の二次創作に当たる短編も2本収録されていますが、7本中5本は一次創作となっております。

■ はたとせ -「千美生の里」 20周年自選蒐-
 野間みつねが個人サークル活動を開始した1995年から出してきた刊行物の中から13本を収集、最後に当たる2015年のみ書き下ろし短編を収録。長編は章または節単位で抜粋(複数の場合あり)。中編・短編は丸ごと一本を掲載。架空世界物は無論、似非歴史物から未来世界物まで、幅広く採用。書き下ろし短編「V《ブイ》回収一件」は『レジェンダリィ・クレイン』シリーズ作品。
 なお、付録として、自家印刷製本の「『はたとせ』あとがきになり損ねた話」を同梱。
 A5判、292ページ、頒価1,200円。
 どうにかこうにか292ページに抑え込んだので、頒価も1,200円に出来ました(汗)。
 作品は刊行順に収録されていますし、まさに20年を概観出来る豪華カタログとも言えます。
 因みに、区切り毎に扉ページを紙替えしていますので、小口や天地を見れば切れ目がわかります。なので、お好きな場所から開いて読むことも出来ますよ(笑)。

■ 掘り出しミックスナッツ  -ジャンルごた混ぜ短編小説集 2-
 ふと立ち寄った図書館で見付けたのは、俺の母校の卒業アルバムだった。……しかも、俺が卒業した、百年前の。
 一次創作4本「百年目の再会」、「倫秋兄様《みちときにいさま》奮戦記」(双方『レジェンダリィ・クレイン』シリーズより)、「それは、二月十五日の夜に」(『綺譚 月石の民』シリーズより)、「最後の帰郷」と、二次的著作物ではない二次創作(『小説BADOMA』と同じ背景世界を持つ)「器を巡りて」を、それぞれ全てリライト/リバイス/書き下ろしして収録。
 A5判、60ページ、頒価300円。
 ジャンルごた混ぜ短編小説集、第二弾です。
 MSXコンピュータのRPGコンストラクションツール『Dante』(1990年、株式会社アスキー)に収録されていたサンプルゲーム『BADOMA』の二次創作に当たる短編も収録されていますが、自分が勝手に作成した続編ゲーム(汗)の諸々を踏まえての作品なので、『BADOMA』自体とは殆ど関係なくなっております(苦笑)。

■ 月は欠けゆく  「二次創作ノベルMAP」参加作品
 NHK大河ドラマ『新選組!』版の伊東甲子太郎先生追悼の一冊。
 ドラマでは描かれなかった部分を想像で埋めた物語(男色系の話は一切なし(笑))や、視聴日記で公開していた伊東先生関連の随想(……の内、4本/「写真一枚見ただけで」/「御目文字出来た、その時が」/「恋闇に塞がれた目で語るなら、それは予測でなく願望」/「時代に恋をして、時代に振られた男」)を収録。
 A5判、92ージ、頒価300円。
 拙作『まなざし』の伊東先生とは違いますので、念の為(汗)。
 内容は自サイトでも公開していませんが、例外的にWebカタログに、些少の内容を掲載しています。

■ 早蕨号、異世界をゆく  「テキレボ・ゴースト・ストーリーズ」参加作品
 俺、赤糟毛馬《あかかすげうま》の早蕨《さわらび》は、土方歳三《ひじかた としぞう》と江戸以来箱館《はこだて》までの転戦を共にした乗り馬である。「千美生の里」の中にある我々の“作品世界”とやらから突然に行方を眩ましてしまった伊東甲子太郎《いとう かしたろう》の亡霊を捜す為、土方と俺は、里の中にある他の“作品世界”へと踏み込むことにした……。
 A5判、64ページ、頒価400円。
 表紙・本文共にオンデマンド印刷、少部数で刊行。再版予定なし。なお、和綴じ装幀につき、糸のほつれや紙のズレなど些少の難がある場合がございます。予め御了承ください。
 ウェブ上の交換日記「里の茶店 万年貸切部屋」(現在は閉鎖済み)で2002年9月に起きた「亡霊先生失踪事件」を題材にした作品です。長らく「里の納屋」で未完状態のまま公開してきましたが、完結させた上で刊行物に致しました。
 野間みつね作品の主要世界を巡る、割にライトな作品です。
 急遽の刊行だったにも拘らず、かつて交換日記メンバーのおひとりだった「かきくけ工房」の高井玖実子さまが表紙を描いてくださいました……(五体投地!) 特に、裏表紙は必見です(笑)。


無料配布  ※3種の抱き合わせ配布です(汗)
『ミディアミルド物語 超かんたん試し読み』 ■ 『ミディアミルド物語』 超かんたん試し読み(改訂増補第三版第二刷)
 本伝1巻~10巻・外伝集1巻~5巻までの計15冊から各巻2ページを上限に抜粋した、試し読みの為の冊子。
 以前の『駆け足、覗き見、ミディアミルド』に於ける出し過ぎを反省して、引用は雰囲気が伝わるギリギリの分量に止《とど》めた。
 なお、拙サークルサイトや従前の試し読み冊子類での紹介箇所とは被らないよう配慮している。
 最後に、本伝11巻収録予定話からのチラ見せあり。
 ページ調整の関係で、星村朱美様の人物紹介画・イラスト類を一部再録。
 A5判、44ページ。
 イベントでは無料配布している当冊子、おかげ様で第二版も配り切りましたので、10巻からの抜粋を加えるなどして、第三版を刊行しています。
 なお、朱美てんてーのイラスト類は、今後版を重ねるにつれ2ページずつ減っていきますので、最多状態の版を入手しておきたいという方はお見逃しなく(笑)。

『魔剣士サラ=フィンク』 刊行準備冊子 ■ 『魔剣士サラ=フィンク』 刊行準備冊子(改訂第四版)
 2017年中に何とか刊行したい(汗)『魔剣士サラ=フィンク』から、「トータル・プロローグ」及び「砂漠の暗黒神殿」篇第2節までを収録した冊子。
 勿論、ちまちまリライトしているので、頒布停止した同作品の第一部総集編と全く同じ内容、というわけではなくなっている。
 A5判、44ページ。
 現在は第四版です。相変わらず、検討中の装幀を事前に色々と試してみたいという目的もあっての刊行物なので、表紙が今度はクリアPPフルカラーです。
 イベントでは無料配布ですので、どうぞ遠慮なく貰っていってやってくださいませ。





 以上、有難くも拙ブース(F-15~16)までお越しくださろうという皆様、どうぞ宜しくお願いします。

 但し、御覧の通り刊行物の種類が多く、しかもそれぞれがそれなりに厚いというサークルですので、持込冊数は制限しております。
 (実際に荷造りした結果として増えることもあります。持込予定最低冊数とお考えください)

 【テキレボ6が初頒布のもの】
   ★ 「はじめてのロベンバ」及び「歳三達の場合 2017」 : 沢山
   ★ 『灰色の翼』 : 3冊
   ★ 『小説BADOMA おいでよランガズムBooklet 改訂第二版』 : 7冊  ※抱き合わせ分を除く
 【その他の既刊】
   ★ 『ミディアミルド物語』 : 本伝外伝3セット  ※本伝1巻の第四版は残部7部全て持込
   ★ 『まなざし』及びその派生作品 : 上下巻のみ各5冊、他は各3冊  ※上巻は残部全て持込 → 記事公開から当日までに他イベントで減
   ★ 『小説BADOMA』 : 各巻3冊
   ★ 『四番目の魔道士』 : 3冊
   ★ 『歳三達の場合』 : 3冊
   ★ 『エモーショナル・サイオニック』 : 3冊
   ★ 『蔵出しミックスナッツ』 : 3冊
   ★ 『はたとせ』 : 2冊
   ★ 『掘り出しミックスナッツ』 : 3冊
   ★ 『月は欠けゆく』 : 3冊
   ★ 『早蕨号、異世界をゆく』 : 3冊
   ★ 無料配布冊子3種抱き合わせ : 10セット
   ★ 『「長編上等」 とーとつ☆ばっすい集2』 : 19冊  ※当方の手許にある残部全て

 それぞれ、万が一にも品切れの際は、御容赦ください。
 但し、今回、テキレボ名物「お買い物代行サービス」を利用してお求めくださった方&事前に取り置き依頼を頂いた方の分は、『まなざし』上巻を除けば、上記分には含まれません。本記事公開後、テキレボ6前日までにお知らせいただいたものについても、別途持ち込みで対応させていただきます。

「第5回 Text-Revolutions」に参加してきました

  • 投稿日時:
 4月1日(土)、「Texr-Revolutions」(以下、略称の「テキレボ」と記載)の第5回目に参加してまいりました。
 余り長くなり過ぎないよう気を付けつつ(汗)、当日のことなど記しておこうと思います。

 なお、当方が主催した続き物長編小説応援企画「長編上等」については、別途、当該企画に絞った御報告を企画公式サイトに先上げしておりますので、そちらを御覧いただければ幸いです。



 今回、当方のテキレボ参加史上初めて、弱いながらも雨に遭いました(笑)。
 まあ傘はキャリーバッグのベルトに突き刺して移動出来ましたので然程の荷物にはなりませんでしたが、テキレボは手搬入するディスプレイ用品が多いが為に他イベントより行き帰りの手荷物が多く、傘を差しての移動はちょっと大変でした(汗)。

 で、例によって例の如く、朝5時半起きで浅草へ向かい、会場設営から参加したわけですが……
 いやー、流石に、企画ブースと併せて3ブース分の設営は、開会に間に合いませんでした(爆)。……自サークルの方の設営は、ギリギリ開会直前に間に合いましたけど。

テキレボ5 A13-14
 今回は、作品完結後では初となる直参イベントでしたので、『小説BADOMA』と派生作品をメインに押し立て、また、「伯父/叔父コレクション」(以下、略称の「おじコレ」と記載)企画に参加したので、その参加作品である『ミディアミルド物語』の外伝集2冊を少し目立たせる感じの配置に。……本当は、もう少し『ミディアミルド物語』の1巻を目立つ高さに斜め置きしたかったのですが、有り合わせの品の組み合わせでは見本誌の安定が保てなかった(=逆に手に取りづらくなった)ので、普段通りに置きました。此処は次回以降の検討事項と致しましょう。
 ……B2ポスターは、作り直すゆとりがなかったので、去年の物に「全5巻完結しました!」という円形POPをくっつけております(汗)。

 なお、前回に続き参加した「300字SSポストカードラリー」の作品「伝説がたり」は、通りすがりに取り易いよう、机の角に近い位置に置きました。
 至近に、新作(?)の無料配布冊子『小説BADOMA おいでよランガズムBooklet』を積んでおくという、地味な営業を掛けてあります。……無料配布物は固めて置くというのが普段のディスプレイ方針なのですが、従前の無料配布はお持ちという方も結構おいでの筈で(苦笑)、敢えて別の場所に並べた次第です。

 見本誌棚の方には、今回参加した企画に絡む作品を、ほぼ必ず何かしら置くように致しました。
 「二次創作ノベルMAP」さん向けは『小説BADOMA』新刊と『月は欠けゆく』で比較的楽に選べたのですが、「キャラクターカタログ」さんの場合、前回のような「ふたりが絡む形で一緒に出てくる作品を手っ取り早く読める」便利な頒布物(!)がなかったので、ちょっと苦心しました……主人公同士が絡むのは、本伝だと5巻以降ですしね(汗)。悩んだ結果、それぞれのキャラが本伝で初登場する1巻(当たり前過ぎる(汗))と2巻とを選んでおきました。
 敢えて自分のブースからは見えない側に設置した(=読み手の側が、見本誌を手に取ったり置いたりする時に当方のブースが丁度目に入るようにした)ので、どれだけお手に取っていただけたかは正直見えませんでしたが……(苦笑)

 ……後日に思い至ったのですが、300字SSポスカラリー作品「伝説がたり」の関連作として『エモーショナル・サイオニック』も見本誌棚に置いておくべきでしたかねぇ(爆)。
 でも、あれは今迄、毎回置いてきたしなぁ(苦笑)。



 開会後、隣の「長編上等」ブースの設営が終わってから、手が空いている内に、と、お買い物代行でお求めいただいていた頒布物の納品書類を書き、えっちらおっちら2階の会議室へ。

 「はい、全部ありますね。……で、済みません、この書類が入っていた封筒に、上に貼るシールが入っていたと思うんですが……」

 ……みぎゃー! そう言えば、納品頒布物毎に一番上に貼るシールが封筒に入ってますよと事前メールに書かれていたわ(汗)。ふ、不覚。
 慌てて、蜻蛉返りで4階にシールを取りに戻りました。

 「シール忘れてくる人、ホント多いですねー……」

 ……エレベータのドアが閉まる寸前に耳にした、受付スタッフの方々の嘆息(汗)。
 本当に御免なさい(汗)。設営のドタバタで正直視野が異様に狭くなっていたので、封筒の底に沈んでいたシールの存在に気付いておりませんでした……。

 今回のお買い物代行では、代行申込があった頒布物を事前に全て教えていただけたので、準備が出来た上に、その分を除いての会場用搬入数を決めることが出来ました。物凄く有難かったです。
 ただ、次回はまたシステムが変わるとのこと。うーむ。
 ……私見を述べさせていただくと、お求めくださった方の申込番号までわかっていれば、その番号の箱に入れていくところまで納品時に出来る……番号順に入れていけば、途中で品切れになっても申込番号順に入れているので恨みっこなしだし、品切れ御免なさいカードなりペーパーなりを準備しておいて入れていくことも出来る……と思うんですが、そこまでは、サークルには任せられないでしょうかね……。

 代行分の納品を終えてから、今度は、アンソロの受け取りついでに、テキレボ名物お買い物チケットをガチャガチャで(笑)購入。……いや、自分が100円入れるんだろうと咄嗟に勘違いしちゃいますよね、あのマシーンを見たら(苦笑)。出てこない~と騒動していたら回す方向が反対だったとかいう間抜けをかましながら、グレープ味のラムネ付きをノーマルに頂きました。
 勿論、入手したチケットは会場内でフルに使わせていただきましたよ。その為のチケットですから(笑)。
 (余談ですが、れぼんちゃんトートは、隣接参加「猫文社」の藤木さんが買いに行かれるという時に、一緒に買ってきていただきました。……因みに、籤を引いたら、れぼんちゃんトートが当たったそうで(爆)、3つ持って戻ってこられましたわ(笑))

 午後からは、「長編上等」クイズ&スタンプラリーに代行で参加された方のラリーを代行実施して代行受付にラリーシートと参加賞・景品共々持ち込んだり、参加した企画のブースを回ったり、気になっていた御本を買いに回ったり。
 そんなこんなで、何かと気ぜわしい時間を過ごしていたのですが……

 「あの、済みません、こちらの『ミディアミルド物語』、何巻まであるんですか」

 とお尋ねの方が。

 「あ、えーと、本伝は全部で20巻予定なんですが、済みません、今のところまだ10巻までしか出てなくて、あとは外伝集が5冊……」
 「ええと……そうではなくて、今、全部で何冊あるんですか?」
 「あ、はい、15冊です」
 「全部でお幾らになりますか」
 「9,000円ですね」 ←何度もネタにしたおかげで頭に入っているので即答(汗)
 「お願いします」

 ……え。

 えええええーっっ !? !? !? !?

 女神降臨。


 いやホントに、20年以上、個人サークルとして創作文芸界隈で活動しておりますが、即売会の会場で「長編シリーズ全部下さい」と言われたことは皆無でして(震)。
 まだ『小説BADOMA』なら、全巻揃いましたし、5冊+番外編1冊の2,700円ですから、ちょっと頑張れば手を出せる範囲だと思いますが、『ミディアミルド物語』は思いっ切り「以下続刊」状態ですし、ほぼ諭吉さんおひとり消えちゃいますからね(汗)。

 件《くだん》の女神様は、

 「無料配布を読んで、読みたいと思って気になってたんですけど、前回のテキレボでは軍資金が足りなくて買えなくて……半年に1回しか来る機会がないですし、頑張って軍資金を用意してきたので、買えるだけ買おうと思ったんです」

 という趣旨のことを仰せでしたが、本当に有難いことです……(感涙)。
 勿論、「長編上等」当日企画のクイズ&スタンプラリーに参加していれば「お買い上げ有難うございまスタンプ」7つがぶっちぎりで押せるお買い上げ冊数でしたから、ラリーシートをお勧めして景品のキャンバスバッグを差し上げることが出来ましたが(汗)、他の方の御本も物凄く沢山買い込まれていたようですから、お帰りの荷物は相当に重かったのではないかと……無事に帰宅されたことを祈ります(深々と一礼)。



 当日ブースにお立ち寄りくださった方々、そして有難くも拙作をお求めくださった皆様(代行で御指名くださった方々も含めて)、本当に有難うございました。
 また、ほぼ立ちっ放しになりながらの3ブース切り回しで、企画ブースの景品などの荷物もとっちらかってしまい、同じ島の他の方々の御通行時に御迷惑をお掛けしてしまったと思います。申し訳ございませんでした。次回から今少し気を付けます……。

 次回のテキレボは10月28日とのこと、恐らく直接参加出来るのではないかと思います。
 「長編上等」企画はお休みさせていただきますが、スピンオフ的に、長編持ちのサークルさんが出されている「長編シリーズの番外的な作品」をおひとつチョイスしていただく「番外上等」マップを作成しようかなあ……などと考えてはいます……(流石に無配冊子は出しませんよ!)
 実現するかどうかは未知数ですが(汗)、もし企画立ち上げに至った時は、どうぞ宜しくお願いします。



【今回の五体投地】
 「おじコレ」企画にて、『レーナから来た青年』収録の「ダランドー叔父様との思い出」に、主催オカワダさんからの過分な「おじレビュー」を頂きました。

  ダランドー叔父様との思い出レーナから来た青年-ミディアミルド物語外伝集-5に収録

 心より御礼申し上げると共に、此処にリンクを貼らせていただく次第です。

「第5回 Text-Revolutions」での頒布予定品

  • 投稿日時:
 4月1日(土)開催のテキスト系同人誌即売会「Text-Revolutions」(以降「テキレボ」)の第5回に於ける拙サークル(配置:A-13~14)での頒布予定品について、リストを掲載しておきます。
 通販の際に必要となる重量などの詳細につきましては、本サイト内の紙媒体他作品目録ページを御参照ください。試し読みの為の抜粋ページも、刊行物毎に設けてあります(但し、一部、敢えて設けていない物もあります)。

 また、創作文芸見本誌会場「Happy Reading」にも、二次創作モノを除く殆どの作品の見本を投稿していますので、こちらの一覧から御参照ください。
 なお、テキレボウェブカタログでの詳細ページはこちらです。

 今回は、当方が主催する続き物長編小説応援企画「長編上等」にて、クイズ&スタンプラリーを開催します。
 全ての参加サークルを回ってクイズの正解にスタンプを貰うと参加賞に手が届きますし、お買い上げ冊数によっては更に豪華(?)景品にまで手が届きますので、奮って御参加くださいませ!
 詳細は、参加要項記事にて。

 他にも様々な企画に参加しております。基本的には、企画参加した作品(300字SSポストカードを除く)は、見本誌棚に展示予定です(……続き物長編は一部のみ(汗))。どうぞお気軽にお手に取って御覧ください。





新刊(と言い張る)
『「長編上等」 とーとつ☆ばっすい集2』 只今印刷中 ■ 「長編上等」 とーとつ☆ばっすい集2
 当方が主催する「長編上等」という「続き物長編小説応援企画」で発行する、既刊抜粋サンプル集、今回も出します。
 「テキレボ5で、3巻以上で構成される続き物小説作品を頒布予定であるサークル」という条件等で参加者を募り、11サークル13名13作品が集結。内10作品から「とーとつ☆ばっすい」が集まりました。抜粋掲載がない登録作品も、基本データは掲載しています。勿論、今回も無料配布です。
 A5判、52ページ。
 隣接の企画専用ブースA-15にて配布致します。

 拙サークルは、『ミディアミルド物語』『小説BADOMA』の2作品で参加。
 テキレボ5に参加しているテキスト系の続き物作品を少しずつ試し読み出来る、無料配布冊子です。
 どの作品も、前回とは異なる場面が抜粋されていますので、前回の冊子をお持ちの方でも問題なく愉しめます。


300字SSポストカード
「伝説がたり」 チラ見せ ■ 伝説がたり
 テキレボ名物(?)の「300字SSポストカードラリー」、今回も参加しました。
 今回のテーマは「桜」……当方の描くファンタジー系の世界には「桜」と称される植物が存在していないので、架空の地球史の延長線上にある未来世界が舞台である『レジェンダリィ・クレイン』シリーズの主人公に登場願いました(苦笑)。例によって、300字ギリギリでの書き下ろしです(汗)。
 ポストカードサイズ1枚、勿論無料です。
 短い作品は得意ではないのですが、ネタが何とか落ちてきましたので、今回も頑張ってみました。


テキレボでは初売りの既刊
『小説BADOMA 5/5』 ■ 小説BADOMA -血塗られた伝説- 5/5  テキレボ4アンソロ「嘘」掲載作の本編
 ひとつ目バドマ一族を封印する術《すべ》を求めていたシフォロン達は、遂に〝金色《こんじき》の女神〟と邂逅した。光の神々の助力を得ながらバドマ一族の潜む火山島へ乗り込んだ一行《いっこう》の前に、だが、思わぬ〝敵〟が立ち塞がる。苦しみながらも全ての〝敵〟を退け、バドマの許へ乗り込んだ彼らを待ち受けていたのは、究極の二者択一を迫る〝贈り物〟であった……!
 A5判、140ページ、頒価450円。
 テキレボアンソロ「嘘」へ書き下ろしで寄稿した「語らぬは」は、こちらの巻の番外編です。
 1990年に株式会社アスキー(当時)から発売されたRPGコンストラクションツール『Dante』に収録されていたサンプルゲーム『BADOMA 血塗られた伝説』のノベライズ、遂に、完結しました!
 ちょっとページ数が普段より多くなってしまいましたが(汗)、『小説BADOMA』関連作の天井は450円という拙サークルの値付けルールにより、頒価据え置きです。
 今回も、表紙を、『四番目の魔道士』で挿画を描いてくださった「かきくけ工房」の高井玖実子さまにお願いしています。


『小説BADOMA おいでよランガズムBooklet』 ■ 小説BADOMA おいでよランガズムBooklet
 完結を目前に控えたタイミングで刊行した、本編各巻&『四番目の魔道士』の簡単な案内と試し読みを掲載した案内冊子。
 続編情報まで、チラ見せながら収録。
 A5判、22ページ、無料配布
 なお、今回テキレボ5に限り、他の無料配布との抱き合わせでない、単独での配布も致します。
 実は表紙タイトルが箔押しでその紙が特殊紙ファンタスという仕様なのですが、無料配布物ですし、如何に豪華さを表に出さないかに意を配りました(笑)。


その他の既刊
▼ 架空世界を舞台とした歴史群像劇 『ミディアミルド物語』シリーズ (推奨する購読順に掲載)
   全て「長編上等」「キャラクターカタログ」参加作品
■ ナブ・ナブオーヴァ -ミディアミルド物語 1-
 クデン国ヴェルナーサ村で暮らすミディアム・サーガ少年は、或る日、軍事大国の一として知られる隣国マーナで傭兵隊に所属しているという男ベーダ・アルカナと知り合う。それを切っ掛けに自分も傭兵になろうと考えるようになったミディアム少年は、やがて、母フィーナと故郷を捨てるようにして、マーナの都デラビダへと赴くが……
 A5判、124ページ、頒価500円。
 架空世界〝ミディアミルド〟は、所謂《いわゆる》超能力者が当たり前にごろごろしている世界です。但し、その〝超能力〟は、我々が言うところの「ちょっと足が速い」とか「ちょっと耳がいい」とか、そういった程度のものでしかありません(苦笑)。
 そして、ミディアミルド語で「ナブ」は、否定を表わす言葉。「オーヴァ」は〝能力〟或いは〝能力者〟を指す言葉。と、いうことは……
 因みに、本伝は現在、10巻まで刊行されています。

■ 鷹の子 -ミディアミルド物語 2-
 マーナとの戦いで、伝統ある王国フィリスは滅亡した。だが、フィリス王太子タラティレ・ジェサイアに嫁いでいたマーナ王女ディープレ・オーディルが、その忘れ形見を懐妊していた。生まれてくる赤子の命を奪えという密勅を受けたマーナの女性武人デフィラ・セドリックは、王女の保養先ヴェルナーサ村に共に滞在する……
 A5判、164ページ、頒価600円。
 主人公その2であるケーデル・フェグラムが登場します。
 リライトしたおかげで新たな章が幾つも追加され、リライト前とは最も異なる一冊となりました。

■ 清水《せいすい》は未だ青く -ミディアミルド物語外伝集 1-
 マーナ王国きっての武家の名門セドリック家本家の一女デフィラは、十七歳の秋、一頭の仔馬を与えられる。フィズと名付けられたその仔馬の世話や馴致に夢中になるデフィラ。自ずと剣の稽古も疎かになる中、やがて彼女は、年末恒例の将校以上自由参加闘技会に初めて参加するが……
 表題作の他、掌編「化粧」及び「死の使者」を収録。
 A5判、124ページ、頒価500円。
 本伝2巻と3巻との間でお読みになることを強く推奨しています。
 マーナの女性武人デフィラ・セドリックを中心に据えた外伝集です。
 リライトしたことにより、新章が増えたばかりか収録作品自体が増えております(汗)。
 なお、外伝集は、現在5冊刊行済みです。本伝と異なり続き物ではありませんので、それぞれ単独でも読めます。

■ ダグディグル・グルーグラス -ミディアミルド物語 3-
 掛け替えのない女性と故郷を喪った〝青い炎《グルーグラス》〟ミディアム・サーガ。彼が己を解放出来るのは、もはや、血塗られた戦場しかないのか。
 一方、その才幹を発揮し始めた〝マーナの知将《ドー・ルーム》〟ケーデル・フェグラム。目に見えぬ血に汚れてゆく彼の手は、一体、幾つの玉座を潰えさせるのか。
 そして、領土を拡大してゆくマーナの前に、やがて……
 A5判、108ページ、頒価500円。

■ 最後の一年、最初の一日 -ミディアミルド物語外伝集 2-
 俺、タリー・ロファは、マーナの近衛見習として、十三歳の時から十六歳の現在まで、大過なく務めてきた。十七歳になる今年、いよいよ見習最後の一年を迎えた俺は、自分がこれから一年間専属従卒として付くことになる初年兵の名を近衛隊長から告げられたのだが……
 表題作の他、掌編「夜の一頁」、表題作より遙かに長い(汗)「紳士は豹変す」、短編「幻視」を収録。
 A5判、196ページ、頒価700円。

■ その佳き日まで -ミディアミルド物語外伝集 3-
 マーナ近衛隊の副長であるノーマン・ティルムズ・ノーラは、さる騒動が元となり、上官の娘マリ・ジェラルカ・マーラルと婚約した。挙式までは二か月。長くもなく短くもない、恙なかるべき筈のその婚約期間は、しかし、何事もない穏やかなものとはならなかった……
 表題作の他、短編「ささやかなる陰謀」及び「命知らず」を収録。
 A5判、124ページ、頒価500円。

■ ムグロールの赤狼 -ミディアミルド物語 4-
 バルバミラの戦いで力尽きた〝恐るべき青い炎《ダグディグル・グルーグラス》〟ミディアム・サーガ。長き眠りから目を覚ました彼の前に現われたのは、ひとりの〝少女〟であった。彼女の存在に戸惑い、その言葉に苛立ちと反発を覚えるミディアム。だが、語り続けるその〝少女〟に突如として襲い掛かってきた暴風の禍々しさに、ミディアムの体は咄嗟に動いていた……
 A5判、140ページ、頒価550円。
 本巻から、作品の舞台が大きく北東へ広がります、とだけ(苦笑)。

■ マーナの知将《ドー・ルーム》 -ミディアミルド物語 5-
 カタゴラの戦いで大敗を喫したマーナ。唯ひとりこの戦に強硬に反対したことから自邸謹慎を命じられていた〝マーナの知将《ドー・ルーム》〟ケーデル・フェグラムは、改めて主君から意見を求められ、暫しの不戦策を主張するのみならず、諸人を疑心暗鬼に陥れる不穏当な進言を行う。だが、それは、真の目論見をレーナの目から隠す為の詐術に過ぎなかった……
 A5判、148ページ、頒価550円。
 主人公その1と主人公その2が、いよいよ出会うことに。

■ 将軍と呼ばれる迄に -ミディアミルド物語外伝集 4-  「伯父/叔父コレクション」参加作品「将軍と呼ばれる迄に」収録
 ジャナドゥ養成所が多数あることで知られるシベルリンの森、高名なジャナドゥ養成者タカナ・ルーミンの許で厳しい訓練の日々を送っていたグライン・マーリは、或る朝、養成所を訪れた金髪の青年に興味を惹かれ、樹上からその後を追い始めた……
 表題作の他、掌編「ソフラ小景」、中編「リーズルの若き鷹」、短編「歪んだ糸の物語」「暁闇」及び「奇妙な旦那様」を収録。
 A5判、188ページ、頒価700円。
 本伝5巻と6巻との間でお読みになることを強く強く推奨しています。
 主人公その2であるケーデル・フェグラムが中心となる作品群です。特に、ケーデルをミディアミルド史上最年少での将軍職就任に導いたクデン併合、本伝では主人公その1側に視点を据えて物語を進めた為に敢えて描かれなかった出来事ですが、そこへ至る諸々が、表題作で明らかにされます。
 なお、今回、本外伝集に収録の表題作で「伯父/叔父コレクション」に参加しております。見本誌棚にも展示予定です。

■ 遠きが故に -ミディアミルド物語 6-
 マーナとレーナの国境の村ステイクで倒れ、辛うじて救出されたが仮死状態に陥ってしまったミディアム・サーガ。長老候補ソフィア・レグは、目を覚まさぬミディアムをエルの町まで移送してみたものの、快復の手立てを掴めずにいた。そこへ、ひとりの優れた薬師《くすし》がふらりとエルに姿を現わした、という知らせが飛び込んでくる……
 A5判、172ページ、頒価600円。
 主人公その2.7《にーてんなな》であるジョディアン・ヴィルマーが、しれっと登場します。

■ 縄なき繋縛《けいばく》 -ミディアミルド物語 7-
 レーナでは、長年掛けて建設してきた王城がようやく完成し、マーナでは、妾腹《しょうふく》の王子が久方振りに誕生したことに沸く──そんな年の秋、レーナ王リュウ・シェンブルグは、悲願のオーブルー奪還を企図しての親征を検討し始めていた。だが、そこへ、マーナ王ララド・オーディルが先んじてバタール方面へ親征してくるとの情報が届き……
 A5判、132ページ、頒価500円。

■ レーナから来た青年 -ミディアミルド物語外伝集 5-  「伯父/叔父コレクション」参加作品「ダランドー叔父様との思い出」収録
 マーナ暦デリーラ六年仲冬第二月、マーナ第一王女の婚礼祝賀の席に、近国レーナからの使節の一員として、ソフィア・レグという青年が居た。マーナ王ララド・オーディルは、奇妙なことに、以前その青年と何処かで出会っているような気分を拭い去れないでいた……
 表題作の他、「ある茶話会の風景」、「ダランドー叔父様との思い出」、「シベルリン小景」、「最後の夏」、「闇に向かって走れ」を収録。
 A5判、116ページ、頒価500円。
 『ミディアミルド物語』の外伝集は本伝未読でも構わないという作りになっていますが、これは割に短い作品が集まっており、そういう点では取っ付き易い外伝集かなとは思います。
 今回、本外伝集に収録の「ダランドー叔父様との思い出」で「伯父/叔父コレクション」に参加しております。主催のオカワダアキナさんによる有難いレビューはこちら。見本誌棚にも展示予定です。

■ 垣間見る未来 -ミディアミルド物語 8-
 クピー・ニルグリスは、バタールの戦いで負った傷の癒えぬジス・エルミを伴い、故郷であるムグロールへと赴く。しかし、その転地療養の真の意図は、ジスではなく、クピー自身の体調に因るものであった。翌年の初夏、そのクピーからムグロールへ呼び出されたミディアム・サーガは、辿り着いた宿場町ケイで、驚きの光景を目にすることになる……
 A5判、188ページ、頒価700円。

■ 祝婚 -ミディアミルド物語 9-
 レーナの長老候補ソフィア・レグが婚約したという知らせが、未だ新年の祝賀気分も色濃いマーナ宮廷にも届く。マーナ王ララド・オーディルは、その知らせを携えてレーナから来着した使者に対し、早速に慶賀使節を差し向ける由を告げると、その使節団の副使として、近衛副長タリー・ロファを指名したが……。
 A5判、260ページ、頒価1,000円。

■ ミゼルでの遭遇 -ミディアミルド物語 10-
 マーナから慶賀使節としてレーナの都シャーラミディアを訪れていた近衛副長タリー・ロファは、一連の行事への参加を終えた翌日、ミディアム・サーガの案内で、シャーラミディア市中へ出た。しかし、穏和裡に過ぎると思われたその散策中、何げない会話の中で或る事実に気付いてしまったタリーは、その場に立ち竦んだ……
 巻末付録として、星村朱美様のイラスト類を一部再録。
 A5判、176ページ、頒価600円。

▼ 土方歳三中心の似非歴史物 『まなざし』シリーズ ▲
■ まなざし 上
 幕末、文久三年秋、京都――壬生浪士組(後の新選組)副長土方歳三は、ある男から苦しい胸の内を告げられる。それまで男色とは縁なく生きてきた歳三は相手を拒絶するが、その夜を境に、いずれ殺さねばならぬと思い決めていたその男の思わぬ姿を知る機会が重なって……
 鳥羽伏見の戦いが終わるまでを収録。
 A5判、332ページ、頒価1,500円。
 野間みつねが1995年来書き続けた〝私家版 土方歳三〟です。
 改訂・合本の上で上下巻(……各巻332ページ(汗))物として刊行する為、冊子を7冊出したところで頒布を停止。2003年に上巻を刊行、そして2008年末、やっとやっとやっとこさ下巻を刊行、母屋(笑)を完結させることが出来ました。
 男色絡みの展開も含まれているので(特に上巻)、苦手な方は御遠慮ください。

■ まなざし 下
 鳥羽伏見の戦いで大きな犠牲を出した新選組は、都を離れ、江戸へと戻った。副長土方歳三は、新たに厩に入った癖の悪い若駒を自分の乗り馬に選び、早蕨《さわらび》と名付ける。その早蕨と遠駆けに出掛けた先で、歳三は、彼を伊東甲子太郎《いとう かしたろう》の敵《かたき》と称して勝負を迫るひとりの青年と出会うが……
 土方歳三の箱館での戦死まで+αを収録。
 付録冊子として、史実と虚構部分について書き留めた『虚実皮膜』(無料)を同梱。
 A5判、332ページ、頒価1,500円。

■ 初音には遠く ~『まなざし』拾遺話集~
 慶応三年元日早々、参謀の伊東さんと組長の永倉さん・斎藤さんの三人が、島原へ出掛けたまま、門限を過ぎても戻ってこなかった。無断の門限破りは、新選組の内規に照らせば、幹部の場合、理由の如何《いかん》を問わず切腹。三人は切腹になるのか──中には、一昨年の山南さんの処断を思い出してしまう者もいる。私、沖田総司《おきた そうじ》も、そのひとりだ……。
 表題作の他、「花は小梅か橘か」「死神」「賭け」「月に添う影」の5本を収録。
 基本的には、本編では採り上げなかった出来事を描いた、或いは本編での出来事を別の当事者の目から見る形で描いた短編を収録した作品集。
 A5判、100ページ、頒価450円。
 『まなざし』シリーズの中では最も危険度が低い、雰囲気を掴むには向いている一冊……ではありますが、男色絡みの直接的な展開も一瞬あったりしますので(汗)、苦手な方は御遠慮ください。

■ 残し置く言の葉草の記 上 ~『まなざし』傍話集~
 江戸は深川佐賀町で亡き師の道場を受け継ぎ北辰一刀流の剣を指南している常陸国志筑藩浪人・伊東大蔵(旧姓鈴木)は、元治元年秋、旧知の藤堂平助の訪問を受ける。藤堂から〝新選組〟という勤王浪士の一隊の話を聞き、加盟を勧められた伊東は、その翌朝、奇妙な夢を見た……。
 「心なき人を」「逢ふまでと」「おのれのみ」「かりの旅寝の」「ふみ迷ふ」「道なたがへそ」「枕にぞきく」「われのみ深く」「筆のあと」を収録。
 『まなざし』に於ける伊東甲子太郎を語り手として描く、傍話集。
 A5判、124ページ、頒価500円。
 あくまでも、『まなざし』に於ける伊東甲子太郎ですからねっっっっ(汗)。
 本編以上に、男色絡みの展開注意という作品群です。ついでに言えば、女色絡みの展開にも要注意です(汗)。

■ 残し置く言の葉草の記 中 ~『まなざし』傍話集~
 慶応二年師走、新選組屯所に詰めていた伊東甲子太郎は、自身の休息所から、覚悟していた知らせを受け取った。かねてから体調を崩して寝付いていた妾が、いよいよ危なくなったという。叶うことなら看取ってやりたいと考えた伊東が監察を通じて副長土方歳三に外泊を届け出、外出しようとしたところへ……
 「都の春も」「あらそはぬ姿ながらも」「ともに散りなん」「真心の清き心に」「いかでちぎりを結ひ留むべき」「神もゆるして」「なほまどひけり」を収録。
 『まなざし』に於ける伊東甲子太郎を語り手として描く傍話集、その弐。
 A5判、116ページ、頒価500円。

▼ MSX-PCのRPGノベライズ 『小説BADOMA』及び関連作品 ▲
   全て「長編上等」「二次創作ノベルMAP」参加作品
■ 小説BADOMA -血塗られた伝説- 1/5
 ランガズム大陸の北の果て、カナルネアの町に立ち寄った若き吟遊詩人シフォロンは、夕食を摂っていた居酒屋で、客同士の起こしかけたトラブルを歌の力で収める。真の勇者の称号〝ヴィルシャナ〟を目指す自由騎士イスファムから〝王の試練〟に挑戦する旅へと誘われて同意した彼は、その後、トラブルの一方の当事者であった青年黒魔道師にも声を掛けたが……
 A5判、124ページ、頒価450円。
 1990年に株式会社アスキー(当時)から発売されたRPGコンストラクションツール『Dante』に収録されていたサンプルゲーム『BADOMA 血塗られた伝説』の勝手なノベライズ(汗)です。全5巻予定で3巻までを刊行したところで休眠、長らく幻の作品状態となっていましたが、20年以上の時を経た2015年、突如として復活しました(汗)。
 表紙を、『四番目の魔道士』で挿画を描いてくださった「かきくけ工房」の高井玖実子さまにお願いしています。
 なお、独自要素も盛り込まれていますので、御了承ください。

■ 小説BADOMA -血塗られた伝説- 2/5
 真の勇者の称号〝ヴィルシャナ〟を目指して〝しるし〟を集める旅を続けるシフォロン達は、エルザイム王国の都ロクポリスに到着する。町は、王妃懐妊を祝う祭の真っ最中。吟遊詩人であるシフォロンは、宿泊した宿の女主人から、滞在中に階下の小料理屋で歌ってほしいと頼まれるが、仲間である黒魔道師タンジェには、ひとつの懸念があった……。
 A5判、116ページ、頒価450円。
 本巻収録の第六章での展開は“鬼・悪魔”とも言われますが、決して野間のオリジナルではなく、概ね原作通りです(汗)。

■ 小説BADOMA -血塗られた伝説- 3/5
 ランガズム大陸を南下して砂漠地帯へやってきたシフォロン達は、ひとつ目の化物一族に破壊されたチャネガ村の、生き残りの人々が隠れ住む洞窟を訪れた。そこで出会った村長の娘セシルの願いを酌《く》み、化物によって石にされた村長を救うべく砂漠の〝神殿〟に向かった八人は、そこで、古代文字の記《しる》された銘板《めいばん》を発見したが……
 A5判、124ページ、頒価450円。
 黒魔道師タンジェの旅の真の目的が、遂に明らかに……!

■ 小説BADOMA -血塗られた伝説- 4/5
 紆余曲折を経て四つの“しるし”を全て手に入れたシフォロン達は、ヴィルシャナの塔へ向かう前に、長らく大陸とは行き来も途絶えていたという島アゾレスへ赴く。だが、その島には、或る言い伝えがあった。黒魔道師タンジェは、仲間たちと一旦別れ、単身ヴィルシャナ島へ先行しようとするが……
 A5判、124ページ、頒価450円。
 色々と新たな展開がございますが、黒魔道師タンジェ君に絡む展開の殆ど全てが、原作ゲームには欠片も存在していないという……(苦笑)

■ 四番目の魔道士
 或る邪悪なる魔の一族と戦ってきた、白魔道士カルキ、赤魔道士ガルーダ、緑魔道士シュリー。しかし、彼らの力だけでは、一族を封じ込めるには至らない。限界を感じた彼ら三人は、強大な力を持つと噂されながら全く人前に姿を現わさぬ黒魔道士ヴィラバドラに共に戦ってほしいと呼び掛ける為、彼が隠れ住むと言われる小さな島に降り立ったが……
 『小説BADOMA』の前史とも言うべき、伝説の四人の魔道士達の十一日間を題材に採った、連作(?)短編集。表題作の他、全9編を収録。
 A5判、92ページ、頒価450円。
 『BADOMA 血塗られた伝説』を勝手にノベライズした『小説BADOMA』に登場する〝伝説の四人の魔道士〟(しかもゲーム内で名前が出たのはガルーダさんだけという(爆))の物語を、これまた勝手に拵えたものです。

▼ その他、単発物など ▲
■ 歳三《おれ》達の場合
 明治二年五月、箱館《はこだて》一本木関門で狙撃されて命を落とした土方歳三《ひじかた としぞう》は、不思議な輝きに包まれ微睡《まどろ》んでいたが、その輝きから「月石《げっせき》の民として生まれ変わる」と告げられた直後、箱館山山中の小屋で目を覚ます。そこへ、歳三の後見役として、謎の男コンミン登場。大嫌いだった男と瓜ふたつの容姿に反発しつつも彼に惹かれ始めた歳三の前に、やがて……
 男色絡みのお話も出てくるので、そーゆー話が苦手な方は、予め心の御準備を。
 因みに、『まなざし』世界とは全く無関係なので念の為(汗)。
 A5判、140ページ、頒価550円。
 棚差しされている他の本より薄く見えるかもしれませんが、それは昔出した本ゆえに本文用紙が上質70kgだからでして(汗)。

■ エモーショナル・サイオニック -レジェンダリィ・クレイン-
 銀河連邦の植民惑星間を航行する旅客船フェントーク号が、バニラ星上空で原因不明の操船不能に陥り、墜落──挙式間近の婚約者《フィアンセ》をこの事故で喪ったジュード・ナリタ青年は、だが、それが事故ではなく、二百年以上も生きている伝説の超能力者《レジェンダリィ・サイオニック》クレイン・ロードにより人為的に引き起こされたものだと証し立てる映像を見せられる……
 野間みつねが中学~高校時代に書き散らしていた、未来世界で生きる超絶超能力者クレインこと頼山紀博《よりやま のりひろ》青年が主人公のシリーズから一作品を選び、大幅に加筆改稿。書き下ろし番外編「異動」も収録。
 A5判、92ページ、頒価450円。
 続き物ではなく、単巻読み切りです。
 超能力者は出てきますし、舞台も(野間みつね世界の)未来世界ではあるのですが、SFともアクションとも言えないSFモドキです(汗)。

■ 蔵出しミックスナッツ -ジャンルごた混ぜ短編小説集-
 「歩出斉城門、遙望蕩陰里……」 聞こえてきた歌声に、青年は覚えず足を止めた。
 一次創作5本「梁父吟 習作」、「Yoriyama Brothers」(『レジェンダリィ・クレイン』シリーズより)、「落星前夜 習作」、「Escape!」(『綺譚 月石の民』シリーズより)、「星祭りにはまだ早い」(『通り名はムーンストーン』シリーズより)と、二次的著作物ではない二次創作(『四番目の魔道士』と同じ背景世界を持つ)2本「伝説の前に」、「誓言から逃げる魔道師」を、7本それぞれ全てリライト/リバイスして収録。
 A5判、60ページ、頒価300円。
 長編体質の野間みつねにしては珍しい、短編集です。
 半ば突発的に刊行しました(汗)。
 MSXコンピュータのRPGコンストラクションツール『Dante』(1990年、株式会社アスキー)に収録されていたサンプルゲーム『BADOMA』の二次創作に当たる短編も2本収録されていますが、7本中5本は一次創作となっております。

■ はたとせ -「千美生の里」 20周年自選蒐-
 野間みつねが個人サークル活動を開始した1995年から出してきた刊行物の中から13本を収集、最後に当たる2015年のみ書き下ろし短編を収録。長編は章または節単位で抜粋(複数の場合あり)。中編・短編は丸ごと一本を掲載。架空世界物は無論、似非歴史物から未来世界物まで、幅広く採用。書き下ろし短編「V《ブイ》回収一件」は『レジェンダリィ・クレイン』シリーズ作品。
 なお、付録として、自家印刷製本の「『はたとせ』あとがきになり損ねた話」を同梱。
 A5判、292ページ、頒価1,200円。
 どうにかこうにか292ページに抑え込んだので、頒価も1,200円に出来ました(汗)。
 作品は刊行順に収録されていますし、まさに20年を概観出来る豪華カタログとも言えます。
 因みに、区切り毎に扉ページを紙替えしていますので、小口や天地を見れば切れ目がわかります。なので、お好きな場所から開いて読むことも出来ますよ(笑)。

■ 掘り出しミックスナッツ  -ジャンルごた混ぜ短編小説集 2-
 ふと立ち寄った図書館で見付けたのは、俺の母校の卒業アルバムだった。……しかも、俺が卒業した、百年前の。
 一次創作4本「百年目の再会」、「倫秋兄様《みちときにいさま》奮戦記」(双方『レジェンダリィ・クレイン』シリーズより)、「それは、二月十五日の夜に」(『綺譚 月石の民』シリーズより)、「最後の帰郷」と、二次的著作物ではない二次創作(『小説BADOMA』と同じ背景世界を持つ)「器を巡りて」を、それぞれ全てリライト/リバイス/書き下ろしして収録。
 A5判、60ページ、頒価300円。
 ジャンルごた混ぜ短編小説集、第二弾です。
 MSXコンピュータのRPGコンストラクションツール『Dante』(1990年、株式会社アスキー)に収録されていたサンプルゲーム『BADOMA』の二次創作に当たる短編も収録されていますが、自分が勝手に作成した続編ゲーム(汗)の諸々を踏まえての作品なので、『BADOMA』自体とは殆ど関係なくなっております(苦笑)。

■ 月は欠けゆく  「二次創作ノベルMAP」参加作品
 NHK大河ドラマ『新選組!』版の伊東甲子太郎先生追悼の一冊。
 ドラマでは描かれなかった部分を想像で埋めた物語(男色系の話は一切なし(笑))や、視聴日記で公開していた伊東先生関連の随想(……の内、4本/「写真一枚見ただけで」/「御目文字出来た、その時が」/「恋闇に塞がれた目で語るなら、それは予測でなく願望」/「時代に恋をして、時代に振られた男」)を収録。
 A5判、92ージ、頒価300円。
 拙作『まなざし』の伊東先生とは違いますので、念の為(汗)。
 内容は自サイトでも公開していませんが、例外的にWebカタログに、些少の内容を掲載しています。

■ 早蕨号、異世界をゆく
 俺、赤糟毛馬《あかかすげうま》の早蕨《さわらび》は、土方歳三《ひじかた としぞう》と江戸以来箱館《はこだて》までの転戦を共にした乗り馬である。「千美生の里」の中にある我々の“作品世界”とやらから突然に行方を眩ましてしまった伊東甲子太郎《いとう かしたろう》の亡霊を捜す為、土方と俺は、里の中にある他の“作品世界”へと踏み込むことにした……。
 A5判、64ページ、頒価400円。
 表紙・本文共にオンデマンド印刷、少部数で刊行。再版予定なし。なお、和綴じ装幀につき、糸のほつれや紙のズレなど些少の難がある場合がございます。予め御了承ください。
 ウェブ上の交換日記「里の茶店 万年貸切部屋」(現在は閉鎖済み)で2002年9月に起きた「亡霊先生失踪事件」を題材にした作品です。長らく「里の納屋」で未完状態のまま公開してきましたが、完結させた上で刊行物に致しました。
 野間みつね作品の主要世界を巡る、割にライトな作品です。
 急遽の刊行だったにも拘らず、かつて交換日記メンバーのおひとりだった「かきくけ工房」の高井玖実子さまが表紙を描いてくださいました……(五体投地!) 特に、裏表紙は必見です(笑)。


無料配布  ※3種の抱き合わせ配布です(汗)
『ミディアミルド物語 超かんたん試し読み』 ■ 『ミディアミルド物語』 超かんたん試し読み(改訂増補第三版第二刷)
 本伝1巻~10巻・外伝集1巻~5巻までの計15冊から各巻2ページを上限に抜粋した、試し読みの為の冊子。
 以前の『駆け足、覗き見、ミディアミルド』に於ける出し過ぎを反省して、引用は雰囲気が伝わるギリギリの分量に止《とど》めた。
 なお、拙サークルサイトや従前の試し読み冊子類での紹介箇所とは被らないよう配慮している。
 最後に、本伝11巻収録予定話からのチラ見せあり。
 ページ調整の関係で、星村朱美様の人物紹介画・イラスト類を一部再録。
 A5判、44ページ。
 イベントでは無料配布している当冊子、おかげ様で第二版も配り切りましたので、10巻からの抜粋を加えるなどして、第三版を刊行しています。
 なお、朱美てんてーのイラスト類は、今後版を重ねるにつれ2ページずつ減っていきますので、最多状態の版を入手しておきたいという方はお見逃しなく(笑)。

『魔剣士サラ=フィンク』 刊行準備冊子 ■ 『魔剣士サラ=フィンク』 刊行準備冊子(改訂第四版)
 2017年中に何とか刊行したい(汗)『魔剣士サラ=フィンク』から、「トータル・プロローグ」及び「砂漠の暗黒神殿」篇第2節までを収録した冊子。
 勿論、ちまちまリライトしているので、頒布停止した同作品の第一部総集編と全く同じ内容、というわけではなくなっている。
 A5判、44ページ。
 現在は第四版です。相変わらず、検討中の装幀を事前に色々と試してみたいという目的もあっての刊行物なので、表紙が今度はクリアPPフルカラーです。
 イベントでは無料配布ですので、どうぞ遠慮なく貰っていってやってくださいませ。





 以上、有難くも拙ブース(A-13~14)までお越しくださろうという皆様、どうぞ宜しくお願いします。

 但し、御覧の通り刊行物の種類が多く、しかもそれぞれがそれなりに厚いというサークルですので、持ち込み冊数は制限しております。

 【テキレボ5が初頒布のもの】
   ★ 『「長編上等」 とーとつ☆ばっすい集2』 : 当日受取の為、不明  ※当方の手持ちとなる残部全て
   ★ 「伝説がたり」 : 沢山
   ★ 『小説BADOMA 5/5』 : 6冊
   ★ 『小説BADOMA おいでよランガズムBooklet』 : 15冊  ※抱き合わせ分を除く
 【その他の既刊】
   ★ 『ミディアミルド物語』 : 本伝外伝4セット
   ★ 『まなざし』及びその派生作品 : 各2冊
   ★ 『小説BADOMA』 : 1巻のみ6冊、ほか各巻5冊
   ★ 『四番目の魔道士』 : 5冊
   ★ 『歳三達の場合』 : 2冊
   ★ 『エモーショナル・サイオニック』 : 3冊
   ★ 『蔵出しミックスナッツ』 : 3冊
   ★ 『はたとせ』 : 3冊
   ★ 『掘り出しミックスナッツ』 : 3冊
   ★ 『月は欠けゆく』 : 3冊
   ★ 『早蕨号、異世界をゆく』 : 5冊
   ★ 無料配布冊子3種抱き合わせ : 10セット

 それぞれ、万が一にも品切れの際は、御容赦ください。
 但し、今回、テキレボ名物「お買い物代行サービス」を利用してお求めくださった方の分は、上記分には含まれていません。事前にお知らせいただいたものについては、別途持ち込みで対応させていただきます。

「Text-Revolutions 第4回」に参加してきました

  • 投稿日時:
 昨日10月8日(土)、「Texr-Revolutions」(以下、略称の「テキレボ」と記載)の第4回目に参加してまいりました。

 なお、今回当方が主催した続き物長編小説応援企画「長編上等」については、別途、当該企画に絞った御報告を企画公式サイトに先上げしておりますので、そちらを御覧いただければ幸いです。

 前々から雨予報が出ていた当日ですが、大事な局面で雨に遭わないことには定評のある当方、行きも帰りも全く降られずに済みました(笑)。……どうやらイベントの最中には結構土砂降りだったみたいですが(汗)、「降られても何故かその時には屋根の下に居る」という属性持ちなので、極めて平常運転(爆)。

 ……此処から暫くは前回のレポのコピペで済むんじゃなかろうか、というほど同じなので、ちょっと引用してみますかね。

 で、例によって例の如く、設営から参加すべく、朝5時半起きで頑張って浅草へ。
 だって、サークル入場時間から入っていたのでは、自ブース設営間に合わないんです絶対に(真顔)。
 あと、今回は、忘れずにカープ軍手を持参して使っていたのですが……うん、まあ、普通は誰も気付かないですよね、うん(苦笑)。

 設営自体は、非常にスムーズでした。今から思えば色々ドタバタだった前回設営とは随分と異なり、かなり皆さん手慣れてきたなという感じがします。……いやまあ、前回は、テキレボ見本誌棚を現地で皆で組み立ててましたし、宅配荷物の到着も遅れましたし(汗)。
 そんなこんなで、宅配荷物も、印刷所からの宅配搬入分も無事に届き、2時間もあれば余裕の設営よね、と取り掛かったわけですが……

  【画像は省略】

 …………結局、ブース設営が完了したのは開場寸前(爆)。……お、おかしい、あれだけ早めに設営を始めたのに(苦笑)。
 ※はて、何処かで読んだような、と感じたあなた、そのお疑いは正しい(苦笑) ⇒ テキレボ2の報告記事

 ……ほぼ同じですわ(おい)。
 違うのは、「今回は」が「今回も」に、「前回」が全て「前々回」に、それぞれ置き換わることと、「そんなこんなで、宅配荷物も、印刷所からの宅配搬入分も無事に届き、2時間もあれば余裕の設営よね」の「宅配搬入」が「直接搬入」に、「2時間」が「1時間半程度」に、それぞれ変わること、ぐらいですかね(苦笑)。

 うん、まあ。そういう訳で、こちらは一般入場開始後、人が流れ始める前にどうにか撮れた写真。

テキレボ4 B11-12
 ……B2ポスターが全然映ってないんですが(汗)。
 折角印刷所にお願いしてまで作ったのに何だか悔しいので、画像貼っておきます(爆)。

「長編上等」参加作品ポスター
 ……そこ、「デザインは前回と同じ?」とか言わない!
 ちゃんと『小説BADOMA』のデータが現行化されているのだ! (そこだけかよ!)

 今回は、「長編上等」企画の主催だけでなく、自分でも色んな他企画に参加していた為、そちらの準備に時間を回し過ぎ(汗)、サークルPR掲示板に貼るポスターすら作れなかったという為体(汗)。折角、会場内の要所要所にPR用のパネルが設置され、「このPRにピンと来たらお近くのブースへ!」状態にしていただいてたというのに、勿体ない……と言いますか、拙ブース近所のPRパネルは殆ど使われていなかったようで、何かこう、言い方はアレなのですが、町内会の掲示板や民家の壁にゲリラ的にポツンポツンと貼られた広告状態(汗)。いや、おかげで、それらのPRは、サイズが小さくても目立っていましたけどね、特に神社の宣伝(笑)。



 イベント自体は、このサークルPR掲示板の配置方法(模造紙を貼らなくなったことも含め)もそうですが、サークル参加登録証の切り取り線にミシン目が入っていた(カッター&カッターマット出さなくても手で切れた!)、休憩所を奥に配置して「入った場所でいきなり休憩して人が回らない」問題を解決していたり、見本誌棚を島毎に置いて「会場内を大きく分断する壁」感をなくしたりと、様々に工夫されていた印象です。
 回を追う毎に少しずつ問題が解決されてゆく様子が見えて、これは第1回から(しかも全て設営から)参加しているからこそ見える足跡《そくせき》だなあ、と、少々しみじみしています。

 ただ……後半の朗読企画でのスピーカー音量が(汗)……他の方と会話が出来ないほどの破壊的レベルの大音量で(汗)……あれだけは流石に困ってしまいました……前半の藤さん&mis0noさんの朗読は、非常に適切な音量で、自然に耳を傾けることが出来たのですが(汗)。後で知ったところによると、逆に読み手の皆さんには自分達のマイクの音が聞こえず、それで余計にあの大音声《だいおんじょう》となってしまった模様です……。多分、次回からは何らかの対策が講じられることでしょう。



 自サークルの話に戻りまして。
 ブースディスプレイは、悩んだのですが、何らかの企画にエントリーしている(或いは、カープ優勝を勝手にお祝いして開催した「赤い表紙フェア」の対象となっている)本&参加企画をなるべく目立たせる方向で臨みました……その為、面を見せる本が増え、「長編上等」企画の為に割り当てられるスペースが10分の1程度に(汗)。
 見せたい本が多過ぎて、前回よりも相当ぼやけちゃいましたかねえ……と自分で感じてしまう辺りが反省点。
 次回は、もうちょっと選択と集中を意識した並べ方にしたいです。

「赤フェア」ミニポスター  とは言え、当日会場内限定で頒価100円! とした「赤い表紙フェア」の威力……じゃない効果(汗)はそれなりにあったようで(汗)、『エモーショナル・サイオニック』が持込分危うく完売まで行きましたし、『小説BADOMA』第一巻の新規御購入も複数ございました。看板長編の、しかも中途3巻である『ダグディグル・グルーグラス』は流石に厳しいかな、と思ったのですが、「途中から読むのもありだし、取り敢えず買っておいて積ん読でもいいし」というセールストークに乗ってくださった奇特なお方が約一名いらっさいました(笑)。
 そして何より皆さん、「優勝おめでとうございます」と仰ってくださって(嬉)。
 直前まで「どうするかなー」と悩んだものの、今回は25年振りで特別だし、「何でこんなフェアやってんの?」を説明しなくても一定数の人達には一瞥で察せられるだろうし、と、球場観戦時の戦闘服(=前田様のハイクオリティユニフォーム)を纏っておいて良かった(笑)。
 フェア作品をお手に取ってくださった皆様、本当に有難うございました。
 「今日だけ100円にするって言ってるし、この機会に買ってみておくかー」というニーズを掘り起こせたのかもしれないなぁ、とは思います。……だからと言って、連続して廉価頒布することは考えておりませんので、そこは御容赦ください(汗)。

 表紙が赤くないので値が下がらなかった(笑)他の拙作も、それなりに貰われていった印象がございます。有難いことです。特に、直接またはお買い物代行で続き物の続刊をお求めくださった方々、「続きを読みたい」と思っていただけることは長編書きにとってこの上ない喜びのひとつです。心から感謝申し上げます。
 それから、300字SSポスカラリーのサークル賞に提供した『はたとせ』も、割と早い時期に貰ってくださった方がおいでだったようで、こちらも本当に有難うございました。「幾ら景品でもごっつい本は敬遠されるだろうなー、最後まで残るかもなー」と内心不安でしたので、お預けしていた見本誌が戻ってきた時には「え、もう!?」と声を上げてしまいましたわ(爆)。

 300字SSポスカラリーと言えば、初参加で、内心では「……普段長編書きの自分が参加して需要あんのかいな……」状態だったのですが、ブースでお手に取ってくださった方……殊に、その場で全部読まれた後でそのままお持ちくださった方が複数いらっしゃって、ちょっと安堵致しました。いや、目を通した後で戻される、というのは、イベント会場では余りにも日常的にあることですからね、それがたとえ無料配布でも(苦笑)。
 次回も参加するかどうかはテーマ次第だと思いますが、参加出来そうな時は参加してみようかと思った次第です。
 (えっPP貼ったんですか、と複数の皆様から驚かれたのが少々意外でした……いや栄光さんだと用紙によっては普通に(別料金なしで)片面クリアPPをお願い出来る仕様なので付けただけなんですよ、鏡だし、光らせておくかーと(苦笑))

 それから……今回『エモーショナル・サイオニック』が相当数(※当サークル比)出ていったことで、「手に取り易い価格帯の単巻読み切り中編(或いは長編、但しあくまでも手に取り易い価格帯の)を複数種類用意しておく」のが、入口として大事なのかもしれないなあ、とは思いました。
 執筆中の長編作品を複数本抱えていると、なかなかそこまで手が回らないのが悩ましいところですが、せめて『小説BADOMA』と『魔剣士サラ=フィンク』とが完結出来たら、『600万ダラーの仕事』のリライト&シリーズ新作など、色々考えてみたいです。

 あっあと、『月は欠けゆく』が2冊も貰われていったのが嬉しかったです。ちょっと反則と思いつつもテキレボアンソロに寄稿させていただいた甲斐があったなあと……。

 しかし、挙げ出すと切りがないので、この辺で(汗)。

 次回のテキレボは、来年4月1日(土)に開催とのことです。……年度初めという日程は微妙に厳しく、年度末である前日には休みが取れない可能性も高いので、今回以上に大変そうですが、直接参加をお休みする予定は今のところありませんし、「長編上等」企画も継続予定です、と呟いておきますね(笑)。