タグ「魔剣士サラ=フィンク」が付けられているもの

里長インタビュー with ミルシェ嬢

  • 投稿日時:
はじめに
 ――今日は、少しでも『魔剣士サラ=フィンク』や主人公サラ=フィンク君を知ってもらう為に、彼と一緒に旅をしているミルシェ嬢に、里長・野間みつねから直撃インタビューを敢行することにしました。

ミルシリア・エル・カーリー(ミルシェ)
ミルシェ/(c)1994 星村朱美 反乱で滅びたケルリ王国の第二王女。通称ミルシェ。
 物語開始時点で17歳。淡い金色の髪に草色の瞳の持ち主。なお、この色の組み合わせは、旧ケルリ領の辺りでは余り珍しくもない。
 攻め落とされた王城から脱出した先でサラ=フィンクに〝助けられた〟のが縁で、そのまま一緒に旅をすることになる。
 多少気位の高いところもないではないが、折々にお忍びで町中を歩いていたという〝型破りな〟一面を持つせいなのか、歴史ある国の王女だったにしては随分と気さくな性格で、環境への順応性も高い。

 ――という訳で、宜しくお願いします。
 え、あたし? あたしに訊くより、サラ=フィンクに直接訊いた方が早いと思うんだけど。
 ――サラ=フィンク君に直接訊いたら、粗方答えてもらえないと思われるので(苦笑)。
 あー……まあ、そうよねえ……。
 しょうがないわねー。でも、何処までなら話していいの? サラ=フィンクって、秘密にしてること一杯あるでしょ?
 ――あ、マズイな、と思った箇所は私の方で伏せ字にしますので、忌憚なく(笑)。
 じゃあ、あんまりり気にしないで話すわね。

出会ってから
 ――では、まずは順当に、サラ=フィンク君と出会った頃の印象などを。
 噂だとそれこそ「老若男女お構いなしの無差別殺人鬼」って言われてた人だし、だから最初は、いつ気が変わって殺されるかって怖かったし、彼も「ブリザードが満足してなかったらお前も斬っていた」っていつも言ってたけど、宿に置いていかれるのは、そのまま置き去りにされるかもって思えてもっと怖かったら、彼が出掛ける時には必ず付いていってたわ。
 でも、付いていった先の街道で彼が狙ってたのは、大体、旅人の懐を狙うならず者だったの。斬り掛かる前には必ず「隠れてろ、邪魔だから絶対に出てくるな」って言われてたし、結局、あたしには一度も剣を向けようとはしなくて。
 ――似たようなことを、作中「賢者たちの国の内患」でも回想してましたよね。
 うん。出会った頃のサラ=フィンクって、ホント不愛想な物言いしかしなかったから、腹の立つことも多かったけど、彼なりにあたしに気を遣ってくれていたのかなーって、今ならわかるわ。
 それに、ブリザード――あ、説明してなかったけど、サラ=フィンクの持ってる魔剣の名前ね――を抜いてない時には全然、無慈悲な無差別殺人鬼だなんて思えない人だったの。それが不思議だったわ。
 ――で、どうしてなのか〝魔道王国〟ルーファラを目指そう、という旅が始まるところから、本編は本格的にスタートするわけですが……
 もー、ホント訳わかんなかったわ。何でルーファラに行きたいのかって全然話そうとしないし、街道を通らないで〝崩壊の砂漠〟を突っ切るなんて言い出すし。
 勿論、全部それなりの理由があったんだけど、あたしには碌に説明してくれないんだもん。……心の中では、あたしには付いていくしかないんだってわかってたから、文句言っても付いてはいったけど。
 ただ、仮に説明されても、あの時のあたしには全然理解出来なかったわねー、きっと。

変化した? しない?
 ――ところが、不愛想なばかりと見えていたサラ=フィンク君には、とっくに変化が生じていたわけですね(笑)。
 そうねー、そもそも彼が「ルーファラへ行く」って言い出したことが、彼が変化した証だったんだけど、あたしは気付けなかったから(苦笑)。
 でも、サラ=フィンクが砂漠の遺跡へ行っちゃって、その時に、ああ彼は本当はあたしに気を遣ってくれてたんだ、あたしを護ってくれてたんだってわかって……それで、あたしも彼の為に何かしたいって思ったの。何にも出来ないのにね(笑)。
 ――いやー、結構なことを仕出かされてますよ(苦笑)。
 その話はしないでおくわ。絶対伏せ字にされるから(笑)。
 ただ、サラ=フィンクが不愛想で、色んなこと全然あたしに相談どころか説明すらしようとしないって辺りは、随分と後になるまで変わらなかったわ。
 ――まあ……絶対知られたくない、説明なんて出来ないって思い込んでましたからね、彼は……。
 ひとりで勝手に「斯く斯く然々になるに違いない」って、悪い方に思い込んじゃうところがあるのよ、サラ=フィンクって。
 どうも、彼に言わせると、あたしの方が「軽く考え過ぎる」ってことらしいんだけど、でも、●●●も言ってた通り、秘密の重さって、受け取る相手によって変わるものよね(笑)。
 ――はい、伏せ字一か所頂きましたー(汗)。

第二部に入ってから
 ――第一部最終話でサラ=フィンク君の秘密と目される事柄を大体知って……以降の旅ですが、やっぱり、かなり変わりましたか?
 サラ=フィンクのこと? うん、あたしの目から見ても、随分と変わったなーって思うわ。
 愛想が乏しいところは余り変わってない気がするんだけど、説明した方がいいなって判断したらしいことは隠さず説明してくれるようになったし、何かをするかしないかを決める時に、あたしの意思を確認してくれるようにもなったし。それって、最初の頃の彼を思えば、凄い変化よね。
 あ、あと……あたしが旧ケルリへ戻りたいって望まない限り、誰が相手でもあたしを護るってハッキリ言葉にしてくれるようになったのも、変わったところかしら。
 ――第二部に入ると、ミルシェ嬢自身の身辺が何かと騒がしくなってきましたからね。
 アランがああだったのは理解出来たけど、レムランド王国の方は、正直ちょっと、どうしてそこまであたしに拘るの? って、理解不能だったわ。もし、ナイクさんが話してた通りの目論見があったんだったら、なーんか感じ悪いわよねー、レムランド(笑)。
 でも、後からサラ=フィンクが話してた推理の方が正しかったのかしら。レムランドの第二王子さんが実際に●●に●●●●●●●たってことは。
 ――ですねー。作中で明示的に記すことは敢えてしませんでしたが、結果として正しかったらしい、と読み手に推測させるに足る情報を書くに止《とど》めました。
 どうして明記しなかったの?
 ――えぇ、逆インタビューですか(汗)。……最初は書こうかなーとも思ってたんですが、そっちを書き始めると『魔剣士サラ=フィンク』の本筋の話から外れて、色んな視点や複数陣営の思惑が絡み合う『ミディアミルド物語』っぽくなっていくな……つまりは、もっともっと長くなるなってことがわかってたんで、最低限の結果を手紙に託すだけにして、さらっと流しました。
 ねえ、番外編か何かで書いてくれる? ●●●と●●●●●●が、どうしてあーなってそーなったのかも知りたいし(笑)。
 ――考えておきます(苦笑)。

周囲の人々
 ――さて、そろそろ、サラ=フィンク君との関係性の進展について……を尋ねるとネタバレも甚だしいんで流石に自粛して、差し支えのない範囲で、旅の中で出会った方々について訊くことにしますね。伏せ字にしなければならない面々は除いておいて(汗)、印象的だったのは?
 えー、話したいのって、伏せ字になる人ばっかりよ? 人じゃない人も居るけど(笑)。
 誰なら伏せ字にならない? 勿論●●●は駄目なのよね、さっき伏せられたし。あと……多分、●●●●●も駄目よね、サラ=フィンクの●●●●だし。……おばばさんは? あ、ちょっとなら大丈夫? ●●●●人って、あたし達より長生きだって知識では知ってたけど、幾つになるのか、そう言えば訊いたことがなかったなあって。サラ=フィンクに訊いても教えてくれないと思うし、今度機会があったら直接おばばさんに訊いてみたいわ。
 ――(作者小声:地の文で書いている限り、百二十歳は超えているとのことです……が、折角本人が訊いてみたいと言っているのに横から教えるのも無粋なので~ごにょごにょ……)
 えー、なに? 何か言った?
 ――いえいえ、続けて、他の方についてもどうぞ。
 他ねえ……あっ、あの「やな奴」は? やな奴だったけど。
 リュキアね。もー、ホント、腹立つ奴だったわ。サラ=フィンクにべったべたしてくるし。……あー、勿論あの頃は、あたしも、サラ=フィンクのこと好きか嫌いかなんて意識してなかったんだけど、でも、なーんか腹立ったのよね、あれは。
 ――その割に、シルヴィーナさんには妬かないですね。
 シルヴィーナさん? あたしの知ってる限り、別にサラ=フィンクにべたべたしたりはしてなかったと思うけど……あ、そっか、前に軽く誘惑したことがある、みたいな話をしてたっけ(苦笑)。でも、シルヴィーナさんなら、うん、まあいいかー、って気になるの。自分でも不思議なんだけど。
 シルヴィーナさんの方も、あたしのこと面白くて好きって言ってくれてるし、もう、そこは相性なのかなーって思う。
 そもそも、シルヴィーナさんって、「面白いか面白くないか」で、自分にとって価値のある相手かそうでないかを判断してるわよね(笑)。
 ――あくまでも、彼女にとって面白いか否か、という点がミソですね(苦笑)。他に印象的だった方々は?
 あとは……サラ一族の人たちとか●●●のことは避けておいて……印象に残ったっていう点では、ノールで出会った吸血女王さんかしら。
 あの人の言う愛し方って、あたしには今ひとつ理解出来なかったけど、ああいう人も居るんだなあって、何だか考えちゃった。
 あ、それから、カンダスのノーグさん達! 素敵な人たちだったのに、碌にお別れも言えずに来ちゃったし、●●●と●●●●●●のこともあるから、番外編であの後を書いてね(笑)。
 ――か、考えておきます……(二度目)。

おしまいに
 ――そろそろ締めに入りますが、語り残したなぁと思うことなどありましたら。
 あたし達のお話の続きって、書かないの?
 ――ど直球ですね(汗)。主に●●●様を扱う外伝を集めた本は出しますが、『魔剣士サラ=フィンク』自体は一応完結、ということになっていますので、サラ=フィンク君とミルシェ嬢の「あの先」が入る予定はないです。絶対に何も書かない、と断言するほどのものでもありませんが、執筆する余裕が……(苦笑)。
 うーん、そうね、他にも一杯「……続きは?」って言われてそうな作品があるものね(笑)。
 ――御配慮有難うございます(汗)。では最後に、読者になってくれるかもしれない皆様へのメッセージを。
 あたし達のお話、ちょっと見た目は厚いんだけど、あの一冊で読み終えられるってところは、里長の他の長編作品より有利だと思うの。
 色々あって、みーんなが、それなりに〝なるようになる〟お話だから、宜しくね。
 ――ミルシェ嬢こと、元ケルリ王女ミルシリア・エル・カーリーさんにお話を伺いました。御協力、有難うございましたー!



 ……以下、過去記事からほぼ再掲です。

 『魔剣士サラ=フィンク』に関しては、以下の記事も御参考にしていただければと存じます。
 但し、ふたつ目の記事は、展開ネタバレ満載ですので、「ネタバレがあっても、どんな感じの作品なのか事前に知りたい」という方のみどうぞ(汗)。

   ■ 『魔剣士サラ=フィンク』、遂に刊行
   ■ 【展開ネタバレ注意】 『魔剣士サラ=フィンク』各話紹介

サイト内の試し読み掲載ページ
   ■ 魔剣士サラ=フィンク → こちらから(ページトップまたは末尾のリンクから3か所分辿れます)

 また、創作文芸見本誌会場「Happy Reading」にも、上記とは異なる場所から見本を投稿済みですので、御参考まで。

「Happy Reading」掲載ページ
   ■ 魔剣士サラ=フィンク → こちらから

 テキスト版の試し読みは短いですが、PDF版は結構がっつり提供しておりますので、出来れば、紙媒体と同じ組み方になっているそちらをダウンロードしてやっていただければ……。
  • カテゴリ:
  • タグ: 魔剣士サラ=フィンク
 ふと思い立ち、『魔剣士サラ=フィンク』各話の導入を並べて、ちょっとだけコメントしておくことにしました。

『魔剣士サラ=フィンク』 書影/カバータイトルが箔押しで、スキャンすると黒くなってしまう為、画像を少し細工しています
『魔剣士サラ=フィンク』

 魔剣を操る青年魔道士と亡国の元王女との旅の途上で起こる事共を描く長編ファンタジー小説

 かつてケルリ王国を恐怖のどん底に陥れた無差別殺人鬼“魔剣士”サラ=フィンク。しかし、たまたま助けてしまったケルリの第二王女ミルシリアの存在が、彼を次第に変え始める。血に飢えた魔剣ブリザードと己自身を救う手立てを求め、彼女と共に〝魔道王国〟ルーファラを目指す彼の旅の途上に待っていたのは……

 当然、物語全体の展開ネタバレを含む代物になりますので、「その種のネタバレが多々あっても構わないから、大体どんな感じの話なのか事前に知っておきたい」という方向けの記事となります。
 ただ、サラ=フィンクや魔剣ブリザードに纏わる謎・秘密そのものについては、殆ど言及しておりません(笑)。
 なので、本記事を読まれた方でも、その辺りは愉しんでいただけるのではないかな……とは思っております。
 とはいえ、「ネタバレは嫌だ派なのに、うっかり見てしまったじゃないか!」という事故を避ける為、多くの部分をJavaScriptで畳んでいます(汗)。読みたい方は、大変お手数ですが、指定の箇所をクリックしてくださいませ。

 本作の全体構成は、「トータル・プロローグ」 → 第一部 → 第二部 → 「トータル・エピローグ」となっています。
 まずは、その「トータル・プロローグ」と、第一部の第二話までを、畳まずに掲載しますね……無料配布冊子や『はたとせ』収録で、ほぼ事前に公開済みですし(汗)。

 ……あ、書籍上での構成に倣って、「トータル・プロローグ」の後ろに人物紹介も入れておきます。書籍掲載分よりも、ちょっとだけ詳しめのを(笑)。



「トータル・プロローグ」
 リファーシア新暦五二〇年、夏、五大王国のひとつケルリが、若き地方領主アラン・シィ・アラスの反乱によって潰えた。辛うじて王城からは逃げ延びたものの、ならず者どもの手に落ちかけるケルリ第二王女ミルシリア・エル・カーリー。だが、突如として現われた黒ずくめの青年が、ならず者をひとり残らず斬り捨てる。〝魔剣士〟サラ=フィンク――かつて無差別殺人鬼としてケルリ王国から永久追放された筈の若者は、自分も殺されると確信したミルシリアの前で静かに剣を鞘に納め、「ブリザードは、今日のところはもう血は必要ないそうだ」という不可解な言葉を残して彼女に背を向けてしまう。
 ミルシリアは、そのまま立ち去ろうとする相手に、「あたしも連れてって!」と咄嗟に叫んでいた……。

 殆ど全て書いているような気もしますが(汗)、ええまあ、いいよね(苦笑)。



  • サラ=フィンク
  • サラ=フィンク/(c)1994 星村朱美 かつて老若男女お構いなしの無差別殺人鬼としてケルリ王国を恐怖のどん底に陥れ、〝魔剣士〟と呼ばれるようになった青年魔道士。
     物語開始時点で24歳。黒髪黒目の持ち主。但し、或る状況下に置かれると、瞳の色が……(もにょもにょ)
     とある事情から、恐るべき切れ味を誇る魔剣〝ブリザード〟を操るようになってしまった身であるが、当人はあくまで「自分は魔道士だ」という意識が強い模様である。

  • ミルシリア・エル・カーリー(ミルシェ)
  • ミルシェ/(c)1994 星村朱美 反乱で滅びたケルリ王国の第二王女。通称ミルシェ。
     物語開始時点で17歳。淡い金色の髪に草色の瞳の持ち主。なお、この色の組み合わせは、旧ケルリ領の辺りでは余り珍しくもない。
     攻め落とされた王城から脱出した先でサラ=フィンクに〝助けられた〟のが縁で、そのまま一緒に旅をすることになる。
     多少気位の高いところもないではないが、折々にお忍びで町中を歩いていたという〝型破りな〟一面を持つせいなのか、歴史ある国の王女だったにしては随分と気さくな性格で、環境への順応性も高い。



「砂漠の暗黒神殿」
 ケルリ王女の侍女ミルシェと名乗った娘と共に、アラシアと名を変えた旧ケルリの都ニフティスに滞在していたサラ=フィンクは、北西の地にある〝魔道王国〟ルーファラを目指すと告げ、出立する。無闇に人を斬ってしまわない為にと街道沿いの旅を避け、アラシアの北側に広がる〝崩壊の砂漠〟へと足を踏み入れた彼らは、やがて、大昔に滅びた古代魔道王国の遺跡へと辿り着く。だが、そこは、出会った者を必ず抹殺すると言われて恐れられている〝砂漠の蛮族〟が守る場所であった……

 サラ=フィンクの抱える秘密や、彼が携える魔剣ブリザードの秘密が、或る程度ですが明かされる話です。

「ファルシアスの黒エルフ」
 リファーシア新暦五一五年、ケルリ王国から永久追放された俺サラ=フィンクは、ケルリの西隣にある、犯罪都市として悪名高い都市国家〝盗賊たちの国〟ファルシアスに足を踏み入れた。そこでたまたま〝助けて〟しまった、ダークエルフの娘・エルシース――。初めて知った女性の温もりと優しさは、偽りの愛情すら得られなくなり飢え乾き抜いていた俺を僅かながら救ってくれたが、それは同時に、俺がこの街に留まることが出来なくなったことを意味していた。
 翌朝、彼女の住まいを離れ、ファルシアスを立ち去ろうとした俺であったが……

 サラ=フィンクの一人称で語られる、過去話。魔剣ブリザードとサラ=フィンクとの呪わしい繋がりの一端が語られ、また、彼の少年時代の境涯についての仄めかしが盛り込まれています。

 ……そろそろ展開ネタバレが混じり始めるので、暫く隠します。ネタバレが苦手な方は、前出の「暫く隠します」のクリックをお避けください。
 但し、携帯電話からの閲覧の場合、隠してある箇所が読めまくってしまうか、全く読めないかのどちらかです。御免なさい(汗)。


 此処までが、第一部です。
 「連載一回毎に、主人公周りの謎を少しずつ、(読者に向けて)明らかにする」というコンセプトの下に書き進めた各話でした。
 掲載誌では、この後ひとつ外伝を挟み、それから第二部へと進んでいますが、今般刊行した単行本では、勿論、外伝は外されています(汗)。

 では、第二部の最初の方は、畳まずに載せましょう。

「族長の器」
 ルーファラを離れて〝崩壊の砂漠〟にあるサラ一族の集落へと魔法で移動してきたサラ=フィンクとミルシェは、長老サラ=ルティイから、一族の間で起きているという〝騒動〟を聞かされる。族長位継承予定者であるサラ=フィンクの従弟サラ=アルクが、継承者の証となる魔法工芸品〝族長の器〟を、保管場所である古代遺跡から持ち帰れなかったというのだ。その器には、偉大なる先祖サラ=ファティジンの魂の欠片が封じられている。彼の血を引く者でなければ手を触れることすら出来ぬ筈の器が、一体どうして紛失していたのか?
 そうこうする内、族長サラ=アヴァスが殺害され、その弟までもが災禍に遭って命を落とすという異常事態に発展。一日も早く器の探索を成し遂げ、次代の族長を決定しなければならない――継承資格を持つふたりの若者が、サラ=ルティイの命《めい》で集落を旅立つ。外界を知る者として、サラ=フィンクは、ミルシェと共に目付け役としてふたりに同行することになるが……。

 サラ一族のごたごたがメインとなりますが、サラ=フィンクがミルシェに対して抱《いだ》いている心持ちの変化が顕著になってくるお話でもあります。

「守秘の流儀」
 リファーシア新暦五一九年初冬、俺サラ=フィンクは、ケルリの都ニフティスを久々に訪れた。魔剣ブリザードと無理なく生きてゆける土地はないものかという試行錯誤の放浪の果てに、〝混沌の国〟ミルタのあるタルティア島へ渡ろうと考えたからだ。
 港の辺りを歩いていた俺は、余り広くもない路地で、俺を「兄の敵《かたき》」と称する連中の襲撃に遭う。然程の難なく返り討ちにした直後、猫耳ハーフキトゥンの女がその路地に現われた。ブリザードが満足したばかりでもあり、無益な流血は避けたかった俺は、女に「立ち去れ」と警告する。ところが、その女は、俺が官憲から逃げ出したと見ると、思わぬ行動に出てきた――

 サラ=フィンクの一人称で語られる、過去話。ファルシアスを離れてからミルシェと出会うまでの彼が、何処でどうしていたのか……を或る程度ながら埋める作品です。
 ミルシェの瞳の色は、ケルリ辺りでは珍しくない色ということになってはいますが、このお話に登場してサラ=フィンクと関わりを持つ猫耳ハーフキトゥンのパルチャが、地味に同じ色の瞳の持ち主だったりします。……様々な積み重ねの上に、ミルシェとの出会いに至るわけですね(笑)。
 なお、この作品は、掲載誌での連載が終わってからの書き下ろしです。収録に当たり、この場所が適当と考え、挟みました。

 ……では、此処からも、暫く隠します。展開ネタバレを御覧になりたくない方は、前出の「暫く隠します」をクリックなさいませんよう。


 以上、ほぼ全話の簡単な(?)導入、そして作者からのコメントでした。
 第二部の終わり方は、作者自身では、「ハッピーエンドの皮を被っていながらも灰色の染みが残るノンハッピーエンド」だと思っているのですが、読み手の皆様はどう受け取られるのか……。

 拙《つたな》い紹介で本作に御関心を持ってくださった方、表紙込み820ページの上製本という1,090グラムの超鈍器ですが(汗)、是非ともお手に取ってやっていただければと存じます。
 直接参加イベントには売り切るまで例外なく持参致しますし、来年(2019年)の7月頃までは、委託参加のイベントにも頑張って預けますので……!
 因みに通販は、入金方法など色々な点で融通が利く「架空ストア」さんがお勧めです☆
  • カテゴリ:
  • タグ: 架空ストア, 魔剣士サラ=フィンク
 この記事は、タグ「#いいねの数だけ拙作の世界観を見せびらかす」を貼った以下のツイートに3つの「いいね」を頂いたことで書き記すものです。


 ……締切後に「いいね」がひとつ増えた分は、お気持ちは嬉しいもののノーカウントで……と言いたいところでしたが、折角ですので、『魔剣士サラ=フィンク』のリファーシア世界との関連で、『小説BADOMA』の世界(オリジナル設定部分)についても、項立てこそしませんが、絡める形で些少言及しておくことに致します。

 では、以下、文字ばっかりですが(汗)。





架空の世界史の延長線上にある未来世界
 『エモーショナル・サイオニック』に代表される『レジェンダリィ・クレイン』シリーズや、『600万ダラーの仕事』が属する『通り名《ランナーネーム》はムーンストーン』シリーズの舞台となっている世界。
 一応は実在の地球世界の歴史がベースになってはいるが、こちらの地球では、西暦1999年に世界規模の大混乱・大騒乱が起きており(汗)、しっちゃかめっちゃかになった世界をどさくさ紛れで纏めたアスタニアという架空の国が中心となって形成した「地球連邦」が、後に宇宙への進出に伴い「太陽系連邦」となり、太陽系外に植民惑星を持つようになってからは「銀河連邦」となっている……という世界。
 なので、公用語は「アスタニタン」という「アスタニア訛り英語」……ぶっちゃけた話、「野間みつね風・英語モドキ言語」になっている。概ね英語っぽいのだが、旧国名・人種に絡む呼び方が、「ジャパニリタン」、「イングリッタン」、「アメリッタン」、「フランタン」など、結びが「~タン」で統一されているのが最も顕著な違い。「超能力者」を意味する単語も、英語ならば「サイキック」となるだろう辺りが、「サイオニック」になっている。

 なお、この世界では超能力者は登録されねばならず、登録されると、市民ファイルコードの末尾が、「グリーン」を示す「G」になる。よって、未登録の場合、市民ファイルコード末尾が「W」のまま、という意味で「フォールス・ホワイト」と呼ばれる。勿論、この世界では犯罪。……因みに、『レジェンダリィ・クレイン』シリーズの主人公・ど反則級の超・超能力者である頼山紀博くんは、正式登録された過去があるので、これまでに印刷物(※大昔のコピー本を除く(汗))として出した作品中ではフォールス・ホワイトではない。

【参考】 一年の始まりは、現代の西暦をそのまま引き継いでいる。自転・公転周期が異なる植民惑星でも無理矢理に(汗)地球を基準とした一日24時間365日を一年とした暦を適用させていたものの、植民惑星が増えれば増えるほど面倒になってしまい、23世紀も後半になると、各惑星の自転・公転周期に合わせたローカルの暦を別に定めて併用しても良いことになっている。……なお、代表的な植民惑星であるマスタード、ペッパー、バニラ、ソイなどは、地球とほぼ変わらない自転・公転周期の惑星なので、この辺りの悩みとは縁遠い。


ミディアミルド
 言わずと知れた、『ミディアミルド物語』シリーズの舞台となっている架空の世界。
 しかし、実は上記の「架空の世界史の延長線上にある未来世界」と物理的に繋がっており、後の時代に紀博くんが降り立ったりしている(苦笑)。
 『ミディアミルド物語』本伝の舞台となっている時代の「ミディアミルド」の住人は、自分達が暮らしている文化圏の辺りしか見えていないので、「ミディアミルド=世界」なのだが、地球で言えば昔の中国程度の範囲でしかない為、将来的にも「ミディアミルド=世界」となるかどうかは……?

 物語で描いている時代は戦乱の時代であるが、その以前にログリアムナス統一王朝の平和な時代が長らく続いていた(=文化的に或る程度成熟するだけの余裕と時間があった)ことで、当該時代に確立され書物にも残されてきた「武人とは斯くあるべし」という倫理観――例えば、武器を持たない相手(特に民間人)に武器を向けて傷付けたり、戦いの際に特殊能力《オーヴァ》を用いて相手の動きを封じたりするのは卑怯卑劣の振舞である、という価値観――が、意外にしっかりと根付いている。
 その他、文明レベル等に関しては過去記事で書いたので、併せて御覧いただければ。

【参考】 一年の始まりは、冬。地球の西暦で言えば、12月からスタート。一日24時間一か月30日12か月360日が一年(安直)。水時計などを使う定時法で、真夜中が「更日《こうじつ》の刻」と呼ばれる。


リファーシア
 『魔剣士サラ=フィンク』シリーズの舞台となっている架空の世界。
 物凄~く大雑把に言うと、世界の大半を占めるオルディアーナ大陸の西側は昔の西欧風、東側は昔の中国風、その間にあるレムランド辺りは昔の波斯風、という雰囲気である。……なお、滅亡した古代ダランバース魔道王国のイメージは、科学技術が発達して以降の世界に近い(苦笑)。
 元々、掲載誌であった『芸術研究誌 AIM』の参加者なら誰でも使える共有世界《シェアードユニバース》として構築したこともあり、敢えてゆるゆる・ざっくりにしてある部分も多い。特に、それぞれの国や土地がどんな状況なのか、については、簡単な紹介しかせず、詳細設定はその土地を舞台にした方が(不自然にならない程度に)決め、以降はそれが他の書き(描き)手にも共有される、という形になっていた。
 ただ、市販のテーブルトーク・ロールプレイングゲーム(TRPG)のルールで遊ぶことも出来るように、魔法の体系や主要な技(呪文/レベルなど)、それに伴って必要となる、世界の成り立ち・神々・世界の構造等々は、割とガッチリ作り込んである。
 この内、世界の構造は、当時執筆していた『小説BADOMA』で使っていたオリジナル設定を結構意識していた。非物質界である光世界と闇世界、準物質界である妖精世界と魔世界、そして物質界である人間世界、という構造は、ほぼそのまま。ただ、死後の魂が還る場所である星気世界や、光世界と闇世界の間に存在する「狭間の地」、妖精世界と魔世界の間に存在する竜世界は、リファーシア構築の際に付け加えた要素である。

 なお、リファーシアに於ける「魔道士」と「魔道師」の違いは、『小説BADOMA』と同じである。但し「ギルド」は、『小説BADOMA』では「魔道師ギルド」で、構成員も魔道師のみ、ギルド員であることが即ち魔道師またはその見習であることに繋がっているが、リファーシアでは「魔道士ギルド」であり、構成員も、特に資格を持たない魔道士の方が多い。
 また、リファーシアの魔道士(魔道師)が「誓約を反故にすると魔力を失う」のは、『小説BADOMA』での世界の魔道士(魔道師)がそうであるという独自設定(汗)に完璧に引き摺られているが(苦笑)、『小説BADOMA』側が「完全に」魔力を失うという取り返しの付かない結果を招いてしまうのに比べれば、リファーシア側では「一部の」魔力を永遠に失うという、若干穏やかな形になっている(笑)。

【参考】 一年の始まりは、春。地球の西暦で言えば、3月からスタート。一日24時間一か月30日12か月360日が一年(こちらも安直)。なお、同じ24時間でも、古代王国時代は時計を使った定時法で真夜中が一日の始まりという24時制であったのに対して、新暦時代は日の出日の入りを基準にして分けた昼夜を更に何となく12等分ずつにする不定時法で、日の出が一日の始まり。





 以上、「……『世界観』とは?」だったり、「見せびらかす」というほどではない内容だったりではございますが、タグへの回答でした。
 リファーシアだけが突出して長くなっているのは、『小説BADOMA』の世界への言及も絡んでいるが故ですので御寛恕くださいませ(汗)。
  • カテゴリ:
  • タグ: ミディアミルド物語, レジェンダリィ・クレイン, 小説BADOMA, 魔剣士サラ=フィンク

『魔剣士サラ=フィンク』、遂に刊行

  • 投稿日時:
 1992年の『芸術研究誌 AIM』創刊から折々に外伝を挟みつつ一度も休まず連載させていただき、第一部総集編こそ単行本化して出したものの、第二部連載中の2000年に『AIM』自体が終刊を迎えてからは長らく未完のままに置かれていた作品、『魔剣士サラ=フィンク』が、遂に、遂に、完結刊行となりました。
 ……表紙込み820ページ背幅5cm弱、予想通りの鈍器ですが(汗)。
 ただ、これでも、「持ち重りのしない紙を使いたい」と印刷所様にお願いして、全ページ紙替えを敢行、見た目ほどの重さはない仕上がりとなっております。是非、実際にお手に取って御覧くださいませ。
 ……1kgを90gほど超えちゃったけど……(汗)

 公式刊行日は諸般の事情で7月17日としておりますが(苦笑)、イベント初売りはコミックマーケット94(夏コミ)二日目、8月11日(土・祝)です。なお、当日の居場所は、西2ホール 「え」 39 b です。
 架空ストアさんでの通販も、同日の午後には開始出来るよう、準備させていただきます。
 なお、自家通販のお申し込みは、本記事公開時点から可能です。但し、発送は8月12日以降になりますので、予め御了承ください。



『魔剣士サラ=フィンク』/カバータイトルが箔押しで、スキャンすると黒くなってしまう為、画像を少し細工しています
 魔剣を操る青年魔道士と亡国の元王女との旅の途上で起こる事共を描く長編ファンタジー小説。

 かつてケルリ王国を恐怖のどん底に陥れた無差別殺人鬼“魔剣士”サラ=フィンク。しかし、たまたま助けてしまったケルリの第二王女ミルシリアの存在が、彼を次第に変え始める。血に飢えた魔剣ブリザードと己自身を救う手立てを求め、彼女と共に“魔道王国”ルーファラを目指す彼の旅の途上に待っていたのは……

 割にオーソドックスな、「所謂『剣と魔法』の何となく西洋風なファンタジー」の皮を被っておりますが、血沸き肉躍る冒険譚というよりも、寧ろ道中記に当たりましょうか。

 全体で二部構成になっており、第一部は、基本的に、主人公であるサラ=フィンク君が抱え込んでいる様々な秘密を少しずつ明かしてゆくパートとなります。そして第二部は、或る意味、様々な事柄が「なるようになる」までのお話でございます(笑)。
 ネタバレも何なのでボンヤリした書き方になりますが、「作者自身はハッピーエンドとまでは言い切れないノンハッピーエンドだと思いつつ書き終えたけど読み手はハッピーエンドと見るかもしれないな……」という感じの結末、でしょうか。

 続けようと思えば続けることは出来る、けれども、此処で終わったとしても未完ではない――という所まで書いて結んでいますので、一応、「全1巻」という扱いにしております。



 長年の憧れであった上製本加工! ……に相応《ふさわ》しい中身であるかはさて置き、当方にとって、ひとつの集大成となる一冊と相成りました。
 表紙込みで820ページ、頒価3,500円(送料別/9月からは「ゆうメール」での発送が不可となります!)は、購読のハードルとしては相当に高いと思いますが、二度と同じ装幀では刷れないが故に品切れすればそのまま絶版コース確実でございますので、もしも僅かにでもお心に懸かるところがございましたら、取り敢えず確保して、積ん読タワーの土台に据えるなり何なりしておいていただけますと幸いです(汗)。
 勿論、読んでいただければ更に嬉しいですけれど、一気に読むのは流石に厳しい分量かな、とも(苦笑)。
 書き始めてから完結までに26年も要した作品ですし、思い切って100部も刷ったので、気長に頒布してゆこうと思っております。……同じく100部を刷った、332ページ1,500円の『まなざし』上巻が、完売寸前になるまでに15年掛かったから、きっと20年以上は掛かるだろーな……

 ……しかし既に、誤記載や誤字が幾つも見付かっているという残念な為体(嘆)。
 これまでに見付けた分については、正誤表を挟んでいます……後は、正誤Memoブログに投げます(汗)。



【試し読みとか雰囲気とか】
  • カテゴリ:
  • タグ: 魔剣士サラ=フィンク

『魔剣士サラ=フィンク』、脱稿

  • 投稿日時:
 2018年5月14日未明、『魔剣士サラ=フィンク』を、「トータル・エピローグ」まで書き終えました。


 1992年4月20日刊行の『芸術研究誌 AIM』創刊号で連載を始めてから26年、ようやく完結です。
 ……まあ、此処から推敲・推敲・版下原稿作成・推敲・版下原稿作成の日々に移行するわけですが(汗)。

 ジャンル的には、所謂“剣と魔法”が幅を利かせる(汗)中世~近世西洋風(東洋風のエリアもある)架空世界を舞台にしている、ハイファンタジー。……昔は「多分ライトファンタジー」と言っていたのですが、ライトか? とツッコミが入りそうな気もするお話なので、最近は殆ど「ライトファンタジー」とは自称しないようにしていますね(苦笑)。言ったとしても、「ライト」の後ろに「(?)」を付けたり(爆)。まあ、ややへヴィな部分もないではないですが、ダークではないなとは思っております。
 大体どんな感じの作品か、という辺りは、過去にアップした「タグ「自分のことはさておきとりあえず(略)」への回答」とか、「たまには進捗の話を」とか、サイト内の試し読みとかとかとか……で掴んでいただければ。

 2013年頃から、「いずれ第一部と第二部を一冊に纏めて出す!」と声を大に(?)していた本作ですが、


 ……ワープロ専用機時代に作成した「第一部総集編」及び第二部の『AIM』連載済み分の移植&リライトに大いに手間取っただけでなく、新規に執筆していた続きの方が順調に長くなったこともありまして(汗)、此処まで掛かってしまった支第です。

 ワープロ専用機時代のテキスト移植は、2013年には始めていたにも拘らず、


 ……見ての通り昨年12月まで掛かりましたし、続きの執筆の方も、


 ……こーゆー為体でしたからね……(苦笑)。
 この数年間の、『魔剣士サラ=フィンク』絡みのツイートをツイログで見ていると、「ホニャララというイベントに間に合わせたい……」という趣旨の発言が頻出しているのですが、「……そっから間に合うわけねーだろ、結局800ページ超になったんだぞ……」と半笑いが浮かびますね……。

 という訳で、今年こそ! 夏コミに間に合わせます。
 但し、表紙込み820ページは下らない作品となります為、印刷製本は丸背に出来る上製本一択。元々「懐事情の許す範囲で、自分がやりたい装幀で出す、持ち出し上等」で活動してはおりますが、拙サークルの他作品とのバランス上からも、頒価は英世さん3枚が避けられない情勢となっております(※因みに、現在拙サークルで最厚の332ページ『まなざし』各巻は、1,500円で頒布)。……いや、流石に、この厚さの本を2,000円台で出すのは憚られますわ(汗)。
 お手に取りづらい厚さと頒価になってしまいそうで恐縮ですが、御寛恕いただければ幸いです。



【2018年7月23日追記】
 ……そう言えば、その後、以下の如き事態が発覚しまして、最終的に表紙込み820ページに落ち着いております。


 総ページ数が800超えの本なのに、ノンブル110から一気に20も間が飛んでおりましてね(汗)、いや、ホント、ノンブル修正が大変でしたし、無茶苦茶焦りましたよ……(苦笑)。

たまには進捗の話を

  • 投稿日時:
 ……近年、イベント情報&報告と新刊情報ばかりになっている瓦版ブログ。
 たまには、刊行へ向けて執筆等を続けている作品『魔剣士サラ=フィンク』の進捗などを流してみます。……お待たせしまくってますしね(汗)。

 『魔剣士サラ=フィンク』って何、という向きには、こちらの過去記事を。

 まず事務的に記せば、ざっと、以下の通りです。

  • 第一部
  •  全話のテキスト移植、一太郎移植共に完了、打ち出し推敲中
  • 第二部
  •  「族長の器」はテキスト移植中、第四節の途中まで来ている(※全部で十節ある)
     「守秘の流儀」は一太郎移植済み、打ち出し推敲中
     「ノールの吸血女王」はテキスト移植未着手
     「ハイラスの古代遺跡」は一太郎移植済み、打ち出し推敲中
     「パリクールの支配者」は一太郎移植済み、打ち出し推敲中
     「賢者たちの国の内患」は一太郎移植済み、打ち出し推敲中
     「歓楽都市の迎春」は一太郎移植済み、打ち出し推敲中
     タイトル未定の作品(最終話のひとつ前)を執筆中
     最終話は、まだ構想のみ(汗)

 少なくとも、一太郎原稿が全て揃うまでは、ページ数やら装幀やらの話もなかなか出来ないところではあります。
 ……が、一太郎に移植済み作品のページ数を合計し、これまでの移植実績から既発表作品の移植後ページ数を概算し、今後執筆する各作品の長さを予想し、そのトータルを弾《はじ》き出すと、うんまあ、700ページ越えは確実だよね、という結果が出ていることは事実です(白目)。

 厚くても持ち重りがしないように……ということは常々考えておりますので、希望する本文用紙を使わせていただけるよう、ページ数が決まり次第、馴染みの印刷所様に相談させていただこうと思っております。私が希望しているのは、普段その印刷所様では全く取扱のない紙なのですが、もしお金で解決出来ることであれば、頑張って実現させたいです。



 少しぐらいは、内容の話もしておきますか。
 今後、ひとまずの最終話へ向けて大まかな流れは予想しているものの、最終的には、キャラクター達がどう動くかに左右されます。
 因みに、現在執筆中の話は、“東の大国”ハングォの都ラーヤンでの出来事を描くものとなりつつあります。このままハングォ国内のみで終わる話になるかどうかは未だ不分明ですが(汗)、次の最終話に繋がる展開になるのでは……と漠然感じているところです。
 そして肝心の最終話では……「ハイラスの古代遺跡」篇でミルシェに降り掛かった呪いとは何だったのか……その答は出る筈なのですが、舞台が“念術王国”パオミン国内に止《とど》まるという保証はなさそう(汗)。キャラクター達がどのような結末に辿り着くのか、出来るだけ早期に形にしたいと思っております。



 ……なお、考えようによっては、幾らでも続きとなる中編・短編が書けるキャラクター達なので、完結後にシリーズ物と化す可能性もゼロではないです(汗)。
 ただ、先に、『魔剣士サラ=フィンク』の外伝となる、『暗黒魔道士セルリ・ファートラム』を形にする作業が控えてますけどね(爆死)。



【おまけ】

 ……ひとつだけ、句点を読点と見間違えてしまい、「一文」になっていない箇所を採っているものがありますが、スルーしてくださいまし(汗)。

『早蕨号、異世界をゆく』刊行

  • 投稿日時:
 夏コミ新刊として、少部数オンデマンド印刷で刊行しました。
 ……正式な刊行日は来月の11日ではありますが、夏コミ合わせの刊行物でWebカタログにも既に登録済みですし、直前になるまで伏せておくメリットもないので、ひと足もふた足も早いですが(汗)情報オープンにします。

 ウェブ上の交換日記「里の茶店 万年貸切部屋」で2002年9月に起きた「亡霊先生失踪事件」を題材にした作品です。未完のものをサイト内の「里の納屋」で長らく公開してきましたが、残りを書き上げて完結させた上で、印刷物に致しました。
 再版予定はありませんので、御関心を持たれた方はお早めにお求めください。
 なお、印刷所様の手作業による和綴じ装幀につき、糸のほつれや紙のズレなど些少の難がある場合がございます。予め御了承くださいませ。

『早蕨号、異世界をゆく』
 俺、赤糟毛馬《あかかすげうま》の早蕨《さわらび》は、土方歳三と江戸以来箱館までの転戦を共にした乗り馬である。「千美生の里」の中にある我々の“作品世界”とやらから突然に行方を眩ましてしまった伊東甲子太郎の亡霊を捜す為、土方と俺は、里の中にある他の“作品世界”へと踏み込むことにした……。

 殆ど突発的に「刊行するぞ!」と決めた冊子でしたが(汗)、有難いことに、「かきくけ工房」の高井玖実子さまが表紙を書き下ろしてくださいました! 右の書影では見えない裏表紙は、お遊び系の冊子と言うこともあり、大変なことになっております(笑)。……わざと、ではなく、あくまでも事故、らしいですけどね(爆)。……あ、勿論、高井さんのお求めに応じて回転加工した画像を提供したのはワタクシですが(苦笑)。

 ページ数は、表紙込みで64ページ。
 頒価は、400円(送料別)です。
 自家通販は、受付自体はゆるっと開始致しますが、発送は夏コミ終了後、8月15日以降となりますので、御了承ください。「架空ストア」様での委託販売は、夏コミ当日のお昼頃から開始する心積もりです。

 いつも通り、里の書庫の紙媒体作品目録に試し読みを、創作文芸見本誌会場「Happy Reading」さまには立ち読みの為の見本を、それぞれ置きました。……諸般の事情で試し読み出来る箇所が同じになっておりますが(汗)、御用とお急ぎのない方は、どうぞお気軽に覗いてやってくださいまし。

「Happy Reading」掲載ページ
   ■ 早蕨号、異世界をゆく → こちらから
  • カテゴリ:
  • タグ: まなざしシリーズ, ミディアミルド物語, 架空ストア, 綺譚 月石の民, 魔剣士サラ=フィンク
 この記事は、以下のツイートで指定されているお題に対応するものとして投稿するものです。


 7RTまで頂いてしまったので、流石にツイートでお答えするのは厳しいな……ということで、ブログ記事に持ってまいりました。
 では、以下、御紹介します。
 都合上、ちょっと回答の順番を変えますが、御寛恕ください……。



【作品タイトル】 ……どれを選ぶか悩んだけど、これにした。
 魔剣士サラ=フィンク
※間の「=」は本当は二重ハイフン「゠」(U+30A0)だが、Webでは、環境によっては表示されない為、半角等号で代用。なお、自身の印刷物では外字を使用。

【あらすじ】 ……じゃなくて導入だよな、これ(汗)。
 リファーシアと呼ばれる世界がある。
 人間世界──太古の時代に神々の肉の身を滅ぼしたと伝えられる神獣・竜の姿にもなぞらえられる巨きな大陸オルディアーナと、大小多くの島々とから成る、物質界──を核とした、剣と魔法の世界である。
 神々に近い種であったという古代人達が魔道の法で支配していた古代ダランバース魔道王国は、一千年の昔に滅び──現在の人間達が最初に築き上げた“新生王国”アスティア建国からでさえ、数百年の歳月が経過し──現在、五大王国と呼ばれる国々の他にも、様々な国がリファーシアじゅうに散らばっている。

 そのアスティア王国以来使われている「新暦」で、520年の夏──五大王国のひとつケルリが、若き地方領主アラン・シィ・アラスの反乱によって潰えた。辛うじて王城からは逃げ延びたものの、ならず者どもの手に落ちかけるケルリ第二王女ミルシリア・エル・カーリー。だが、突如として現われた黒ずくめの青年が、ならず者をひとり残らず斬り捨てる。“魔剣士”サラ=フィンク──かつて無差別殺人鬼としてケルリ王国から永久追放された筈の若者は、自分も殺されると覚悟したミルシリアの前で静かに剣を鞘に納め、「ブリザードは、今日のところはもう血は必要ないそうだ」という不可解な言葉を残して彼女に背を向けてしまう。
 ミルシリアは、そのまま立ち去ろうとする相手に向けて咄嗟に、「あたしも連れてって!」と叫んでいた……。

 様々な秘密を抱える“魔剣士”サラ=フィンク青年と亡国の王女ミルシリア・エル・カーリー(ミルシェ)との旅の途上で起こる事共を描く長編作品。恐らくライトファンタジー。

     ∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞

 ……いつもとは異なる導入紹介でお届けしてみました。
 因みに、普段の紹介は以下の通り、サラ=フィンク側から書かれています。

 かつてケルリ王国を恐怖のどん底に陥れた無差別殺人鬼“魔剣士”サラ=フィンク。しかし、たまたま助けてしまったケルリの第二王女ミルシリアの存在が、彼を次第に変え始める。血に飢えた魔剣ブリザードと己自身を救う手立てを求め、彼女と共に“魔道王国”ルーファラを目指す彼の旅の途上に待っていたのは……
 ……と、こんな感じです(笑)。

【主人公について】
 おまけで、当時の挿画から人物カットを作ってみました(ミルシェも)。双方、1994年に星村朱美様に描いていただいたものです(利用許可は頂いています)。
 なお、今後の刊行物では挿画は入りませんが、過去に頂いた挿画類の内の幾枚かは再録予定です。

  • サラ=フィンク
  • サラ=フィンク/(c)1994 星村朱美 かつて老若男女お構いなしの無差別殺人鬼としてケルリ王国を恐怖のどん底に陥れ、“魔剣士”と呼ばれるようになった青年。
     物語開始時点で24歳。黒髪黒目の持ち主。但し、或る状況下に置かれると、瞳の色が……(もにょもにょ)
     とある事情から、恐るべき切れ味を誇る魔剣“ブリザード”を操るようになってしまった身であるが、当人はあくまで「自分は魔道士だ」という意識が強い模様である。
     ……そもそも、この『魔剣士サラ=フィンク』の第一部自体が、“主人公サラ=フィンクに纏わる秘密や謎をひとつひとつ明かしてゆく”という構成になっている物語である為、余り詳しく御紹介出来ないのが残念である(苦笑)。

【主要人物紹介】
 取り敢えず、過去に刊行物として纏めた第一部のみから引っ張ってきました。
 ネタバレを最小限にしたいので敢えて詳しく書かない部分が多いですが、御容赦ください(汗)。

  • ミルシリア・エル・カーリー(ミルシェ)
  • ミルシェ/(c)1994 星村朱美 反乱で滅びたケルリ王国の第二王女。通称ミルシェ。
     物語開始時点で17歳。淡い金色の髪に草色の瞳の持ち主。なお、この色の組み合わせは、旧ケルリ領の辺りでは余り珍しくもない。
     攻め落とされた王城から脱出した先でサラ=フィンクに“助けられた”のが縁で、そのまま一緒に旅をすることになる。
     多少気位の高いところもないではないが、折々にお忍びで町中を歩いていたという“型破りな”一面を持つせいなのか、歴史ある国の王女だったにしては随分と気さくな性格で、環境への順応性も高い。
  • サラ=ルティイ
  •  サラ一族の最長老である老婆。通常、一族の者からは「おばば」或いは「おばば様」と呼ばれている。
     過去に“外界”に出たことがあるらしい。
  • サラ=アヴァス
  •  サラ一族の族長。
  • サラ=アルク
  •  サラ一族の一員である若者。族長サラ=アヴァスのひとり息子。
     本来であれば次期族長候補ではないのだが……
  • 魔王レラサドス
  •  魔世界の永遠の支配者として神々に定められし存在。真の名は、レラス・アレラス・アリアドス。
     何故かサラ=フィンクに関心を示しているように見えるが……?
  • エルシース
  •  過去話「ファルシアスの黒エルフ」に登場。サラ=フィンクがケルリを追放された後に訪れたファルシアスで出会ったダークエルフ女性。
     サラ=フィンクと浅からぬ縁《えにし》を結ぶことになるものの……
  • シルヴィーナ
  •  サラ=フィンクが怪物退治を依頼されて出向いた古代遺跡に居た、魔貴族の女性。
     人間世界に迷い込み、魔世界に戻れなくなっていた。
  • リュキア
  •  スタール王国の都レイリーにある“銀の鏃《やじり》”という娼館に居る美貌の男娼。
     余りに美しい銀色の髪を持つことから“銀の髪のリュキア”と呼ばれ、銀貨何万枚を払ってでも一夜を共にしたいと望む者が後を絶たないが、彼と関わり合った者は碌な目に遭わないとも言われている。
  • セルリ・ファートラム
  •  若くして魔道の奥義を究め、後に“暗黒魔道士《ダーケストソーサラー》”と呼ばれるようになった魔道士。
     弟子であったサラ=フィンクによれば、七年前に殺害されてしまったという……。



 本作品は、第一部総集編の改訂版に第二部の既発表作品や続きの書き下ろしも合わせ、一冊完結モノとして刊行予定です。
 一応、冬コミでの刊行を目指していますが、野間みつね作品にありがちな“順調に長引いている”状態に陥っているので(汗)、このまま行くと来年の夏コミ、否、下手をすると来秋……(ごにょごにょ)

 現在、参加している同人誌即売会では、「トータル・プロローグ」及び第一話「砂漠の暗黒神殿」第二節までを収録した『魔剣士サラ=フィンク 刊行準備冊子』を無料配布中です。通販の場合は、送料のみ御負担いただいてお分けしていますので、サイト内のメールフォームからお問い合わせくださいませませ。
  • カテゴリ:
  • タグ: 魔剣士サラ=フィンク

サークル活動20周年自選蒐『はたとせ』、刊行

  • 投稿日時:
 個人サークル活動20周年の記念(?)にと制作してきた『はたとせ』、いよいよ本日が刊行日(おくづけ上の)となりましたので、情報公開致します。

『はたとせ』
 ページ数は、表紙込みで292ページ。
 頒価は、1,200円(送料別)です。
 自家通販は、本日から受付は開始します。但し、夏コミで初売りという位置付けですので、申し訳ないのですが、発送は、8月15日(土)以降となります。予め御了承ください。
 また、「架空ストア」様での委託販売ですが、こちらはイベント日である8月14日(金)からスタート出来るよう、事前準備等させていただきます。

 野間みつねが個人サークル活動を始めて今年で20周年を迎えたことから、記念と言うほどでもないですが、1995年からの20年の間に出してきた本/冊子から自選した作品を集め、書き下ろしを一作加えて、計14本を一冊に纏めました。
 長編の場合は章または節単位(複数採用のケースあり)、中・短編の場合は一本丸ごと、という収録の仕方をしていますので、20年分の刊行物の超豪華カタログにもなっています。本/冊子としての刊行順に収録されてもいますし、まさに、拙サークルの20年を概観出来る本。電車の中で読めないような(……と自身で認識している)話は避けて選びましたので(爆)、割と安心して読めるのではないかと思います(汗)。
 あと、おまけとして、自宅プリンタで印刷&自力製本ですが、「あとがきになり損ねた話」を同梱致します。ぺらっぺらなので、余り御負担にはならないかと……。

 今回の新刊の見所(?)のひとつは、記念(?)本だからこその装幀のコダワリ(……無論、馴染みの印刷所様で出来ること+当方の資金面で許される範囲の(汗))です。
 スキャン画像ではわかりにくいかと存じますが、今度は「無駄に」ではなく、ちゃんとした(?)箔押しタイトルであります(笑)。
 他にも、色々と面倒なことをお願いして、印刷製本していただきました。是非、お手に取って、見付けてやってください。厚さが2cmを超えてしまうのを避ける目的でコミック紙ではなく書籍用紙を選択した為、やや持ち重りがしてしまいますが、あの『まなざし』上巻よりは軽いですから! (爆) ※比較の対象がオカシイ(汗)



 此処で少し脱線的にPR致しますが、架空ストア様での委託頒価はイベント頒布や自家通販と同額にしていますので、拙作に限らず他の品──架空ストア様には素敵な雑貨なども多々あります!──と併せて購入すると送料が無料になることもあり、当方の自家通販よりお得になるケースが! 通販をお考えの方は是非是非、架空ストア様の利用を御検討いただければ幸いです。
 あと、当方、8月22日から開催される「架空指輪展」に参加する指輪アンソロジー『Rings』に書き下ろし短編「伝えぬままに」を寄稿しておりまして(実は『魔剣士サラ=フィンク』の外伝になる)このアンソロジーが架空ストア様のみでの販売となる為、併せての御購入を推奨させていただく次第です(笑)。

※2015/07/26 追記:「架空指輪展」の公式ページが出来ました。
     http://store.retro-biz.com/event029.html




 今回は、里の書庫の紙媒体作品目録には本のデータのみを掲載しています。試し読みは、創作文芸見本誌会場「Happy Reading」さまにだけ登録しました。勿論、折角の書き下ろし短編から採用するのはネタバレも甚だしい為、古めの作品の抜粋を選んでいます(汗)。何卒お気軽に覗いてみてやってください。

「Happy Reading」掲載ページ
   ■ はたとせ → こちらから
  • カテゴリ:
  • タグ: まなざしシリーズ, ミディアミルド物語, レジェンダリィ・クレイン, 小説BADOMA, 架空ストア, 綺譚 月石の民, 通り名はムーンストーン, 魔剣士サラ=フィンク