■ タイトル : 四番目の魔道士
■ 要修正箇所 : 9ページ 上段 18行目(左から9行目)
■ 種別 : 誤字
■ 修正内容
【誤】 癇に触る笑い声が
↓
【正】 癇に障る笑い声が
■ 備考
EPUB移植中に発見したので、流石にサイトには修正してからアップした(汗)。
……刊行から23年近くも経たないと見付けられなかったんかい、と言いたいところながら、こちらの短編「四番目の魔道士」自体は、1991年に執筆して某広報誌に掲載してるんだよなァ……(白目)
なお、余談ながら、この本はワープロ専用機時代の刊行物なので、一段の行数は26行である(現在は25行)。
連作短編集。コンピュータRPGコンストラクションツール『Dante』(1990年、株式会社アスキー)に収録されていたサンプルゲーム『BADOMA 血塗られた伝説』を勝手にノベライズした『小説BADOMA』に登場する〝伝説の四人の魔道士〟の物語を、これまた勝手に拵えた代物である。
表紙絵&挿画は、高井玖実子
《たかい くみこ》さん。
2002年8月、初版発行。
或る邪悪なる魔の一族と戦ってきた、白魔道士カルキ・赤魔道士ガルーダ・緑魔道士シュリー。しかし、彼らの力だけでは、一族を封じ込めるには至らない。限界を感じた彼ら三人は、強大な力を持つと噂されながら全く人前に姿を現わさぬ黒魔道士ヴィラバドラに共に戦ってほしいと呼びかける為、彼が隠れ住むと言われる小さな島に降り立ったが……
元の話とも言うべき『小説BADOMA』について、実はゲームの原作者そらまめ様からは「著作権なんて気にしないでどんどん書いてください」との有難いお言葉を御感想と共にお手紙で頂いているのですが(物書き活動に於ける宝物のひとつです)……残念ながら、著作権者(=著作権を所有している者。必ずしも著作者ではないことに注意)は、ゲームの原作者様ではなくアスキーさんなんですよねえ……(嘆息)
ただ、現行著作権法上では、既存ゲーム──に限らず小説以外の媒体──の勝手なノベライズは翻案権侵害になっても、或る著作物の〝その後〟の話や〝その前〟の話を小説で書くことに対しては網が掛かっていないので──ごく端的に言えば、著作権法ではアイディアは保護対象にならない──こういう〝伝説〟を発表するのは問題なかったりします(汗)。
※2015年3月、『小説BADOMA』カテゴリ新設につき、記事カテゴリ及びURL移動
■ タイトル : 四番目の魔道士
■ 要修正箇所 : 5ページ 下段 25行目(左から2行目)
■ 種別 : 誤字
■ 修正内容
【誤】 跡を追って岩陰に
↓
【正】 後を追って岩陰に
■ 備考
この場合、追い掛ける対象が具体的な「人」である為、「跡」よりも「後」の方が適切。「跡」は、「父の跡を継ぐ」や「事件の跡を追う」のように、抽象化したものが目的語になる場合に使われる。
この頃の文章には、「後」と書くべきところまで「跡」としている間違いが多い(汗)。
■ タイトル : 四番目の魔道士
■ 要修正箇所 : 8ページ 上段 17行目(左から10行目)
■ 種別 : 誤字
■ 修正内容
【誤】 遅れて跡を追う。
↓
【正】 遅れて後を追う。
■ 備考
同じく、追う対象が具体的な「人」である為、「跡」よりも「後」の方が適切である。
■ タイトル : 四番目の魔道士
■ 要修正箇所 : 9ページ 上段 18行目(左から9行目)
■ 種別 : 誤字
■ 修正内容
【誤】 癇に触る笑い声が
↓
【正】 癇に障る笑い声が
■ 備考
「かんにさわる」の「さわる」は「障る」の方である……どうして間違った……。
■ タイトル : 四番目の魔道士
■ 要修正箇所 : 11ページ 上段 15行目(左から12行目)
■ 種別 : 記載誤り
■ 修正内容
【誤】 波が砂をさらった。
↓
【正】 波が砂を洗った。
■ 備考
ちょ、ナンダコレハ(汗)。浚った(or 攫った)ら、その場から砂がなくなっちゃうことになるから駄目ぢゃん(滝汗)。
……なお、此処は、修正ならこの記載になるけれど、改訂するなら「波が砂を洗う。」に書き換えられることになる(苦笑)。
■ タイトル : 四番目の魔道士
■ 要修正箇所 : 33ページ 上段 18行目(左から9行目)
■ 種別 : 誤字
■ 修正内容
【誤】 意義を唱えたい
↓
【正】 異議を唱えたい
■ 備考
……に……にじゅうねん……
2002年に発行した作品の誤字に、2022年になってようやく気付けて、此処に上げてるって、どんだけ……(呆然)
1990年に株式会社アスキー(当時)から発売されたコンピュータRPGコンストラクションツール『Dante』に収録されていたサンプルゲーム『BADOMA 血塗られた伝説』のノベライズ。全5巻予定で3巻までを刊行したところで休眠、長らく幻の作品状態になっていたが、突如として復活(汗)。
表紙絵は、高井玖実子
《たかい くみこ》さん。
1990年10月、初版発行。2015年3月、改訂第二版をオフセット誌として発行。
ランガズム大陸の北の果て、カナルネアの町に立ち寄った若き吟遊詩人シフォロンは、夕食を摂っていた居酒屋で、客同士の起こしかけたトラブルを歌の力で収める。真の勇者の称号〝ヴィルシャナ〟を目指す自由騎士イスファムから〝王の試練〟に挑戦する旅へと誘われて同意した彼は、その後、トラブルの一方の当事者であった青年黒魔道師にも声を掛けたが……
……こ、今度こそ完結させます。終章、ひと足お先に書き上げましたし(爆)。
■ タイトル : 小説BADOMA - 血塗られた伝説 - 1/5
■ 要修正箇所 : 46ページ 上段 2行目
■ 種別 : 記載洩れ
■ 修正内容
【誤】 お前の魔法で
↓
【正】 お前さんの魔法で
■ 備考
小BADO、考古学者ログナーさんの使う二人称は基本的に「お前さん」になる、と決めた上で書いているのだが、昔このノベライズを書き始めた頃の記載を見ると、各人の口調に些少の揺れがある。なので、今回のリライトを機に、ぷちぷちと潰していった。
……のに、修正洩れが残っていた模様(嘆)。全文検索を掛けるべきだったな……
1990年に株式会社アスキー(当時)から発売されたコンピュータRPGコンストラクションツール『Dante』に収録されていたサンプルゲーム『BADOMA 血塗られた伝説』のノベライズ、第2巻。
表紙絵は、高井玖実子
《たかい くみこ》さん。
1991年7月、初版発行。2015年5月、改訂第二版をオフセット誌として発行。
真の勇者の称号〝ヴィルシャナ〟を目指して〝しるし〟を集める旅を続けるシフォロン達は、エルザイム王国の都ロクポリスに到着する。町は、王妃懐妊を祝う祭の真っ最中。吟遊詩人であるシフォロンは、宿泊した宿の女主人から、滞在中に階下の小料理屋で歌ってほしいと頼まれるが、仲間である黒魔道師タンジェには、ひとつの懸念があった……。
はえーよ! というスピードで出しておりますが、3巻は秋になる予定です(汗)。
1990年に株式会社アスキー(当時)から発売されたコンピュータRPGコンストラクションツール『Dante』に収録されていたサンプルゲーム『BADOMA 血塗られた伝説』のノベライズ、第3巻。
表紙絵は、高井玖実子
《たかい くみこ》さん。
1992年2月、初版発行。2015年10月、改訂第二版をオフセット誌として発行。
ランガズム大陸を南下して砂漠地帯へやってきたシフォロン達は、ひとつ目の化物一族に破壊されたチャネガ村の、生き残りの人々が隠れ住む洞窟を訪れた。そこで出会った村長の娘セシルの願いを酌
《く》み、化物によって石にされた村長を救うべく砂漠の〝神殿〟に向かった八人は、そこで、古代文字の記
《しる》された銘板
《めいばん》を発見したが……
リライトは此処まで。次巻からは殆ど書き下ろしになります(汗)。
■ タイトル : 小説BADOMA 血塗られた伝説 3/5
■ 要修正箇所 : 52ページ 上段 7行目
■ 種別 : 誤字
■ 修正内容
【誤】 剣と弟は
↓
【正】 剣と楯は
■ 備考
何故突然「弟」が!? と面食らったが、キーボードを見直してみて納得。「たて」と叩いたつもりが、一字ずつ右にずれて、「てい」と叩いていたのだ(※当方は昔からずっと、かな入力)。気付かずそのまま変換確定させて、推敲でも見落としていた模様。とほほ……。
……ってゆーか、どーして、本にしてから四年半以上も気付けなかったのか(嘆)。
■ タイトル : 小説BADOMA 血塗られた伝説 3/5
■ 要修正箇所 : 53ページ 下段 23行目(左から3行目)
■ 種別 : 誤字
■ 修正内容
【誤】 修行に生きるタロパの勇士クニンガン
↓
【正】 修業に生きるタロパの勇士クニンガン
■ 備考
拙作では、魔法・宗教・学問絡みの「しゅぎょう」は「修行」とし、武術・技芸絡みの「しゅぎょう」は「修業」と書き分けることにしている。なので、戦士であるクニンガンの「しゅぎょう」は「業」の方。
あくまで当方の感覚的には、だが……「稽古」と言える方が「修業」で、言いづらい方が「修行」になる。
……誤字と言い切るほどではないのかもしれないものの、当方の作品では意識的に用字の使い分けをしている語なので誤字(苦笑)。
■ タイトル : 小説BADOMA 血塗られた伝説 3/5
■ 要修正箇所 : 62ページ 下段 6行目
■ 種別 : 誤字
■ 修正内容
【誤】 ねえ、そう想わない、タンジェ?
↓
【正】 ねえ、そう思わない、タンジェ?
■ 備考
……多分、この前に、恋愛沙汰に絡む文章でも叩いてて、こっちの字が優先変換候補になってたんだろうなあ……でも次のタンジェ君の台詞「……思わないな」の方は、変換ミスってないんだけど。
なお、Webサイトに掲載した試し読みページでは、流石に修正しておいた(汗)。
■ タイトル : 小説BADOMA 血塗られた伝説 3/5
■ 要修正箇所 : 71ページ 下段 22行目(左から4行目)
■ 種別 : その他
■ 修正内容
【誤】 「棒杖を」にルビ「ワンド」
↓
【正】 「棒杖」にルビ「ワンド」
■ 備考
ルビ自体は間違っていないんだが……ルビを振る範囲の選択を誤っている(汗)。なので、カテゴリは「ルビ誤り」とはせず「その他」にしておく。
1990年に株式会社アスキー(当時)から発売されたコンピュータRPGコンストラクションツール『Dante』に収録されていたサンプルゲーム『BADOMA 血塗られた伝説』のノベライズ、第4巻。
表紙絵は、高井玖実子
《たかい くみこ》さん。
2016年4月、初版発行。
紆余曲折を経て四つの〝しるし〟を全て手に入れたシフォロン達は、ヴィルシャナの塔へ向かう前に、長らく大陸とは行き来も途絶えていたという島アゾレスへ赴く。だが、その島には、或る言い伝えがあった。黒魔道師タンジェは、仲間たちと一旦別れ、単身ヴィルシャナ島へ先行しようとするが……
独自の設定なども色々と前面に出てきており、ノベライズと称しても大丈夫なのか、というレベルになりつつある気がします(汗)。
■ タイトル : 小説BADOMA - 血塗られた伝説 - 4/5
■ 要修正箇所 : 43ページ 下段 23行目(左から3行目)
■ 種別 : 誤字
■ 修正内容
【誤】 付き合わせると興味深い
↓
【正】 突き合わせると興味深い
■ 備考
突合だよ突合……交際させてどうする(爆)。
■ タイトル : 小説BADOMA - 血塗られた伝説 - 4/5
■ 要修正箇所 : 110ページ 下段 12行目
■ 種別 : 記載誤り
■ 修正内容
【誤】 青い瞳を
↓
【正】 青緑色の瞳を
■ 備考
久々に読み返していて発見。この人物の瞳の色は青緑、と設定していたのに何ぞこれは(嘆)……あ、ネタバレに繋がるので、名前を出さず「この人物」としか書かないこと御容赦願いたし(汗)。
1990年に株式会社アスキー(当時)から発売されたコンピュータRPGコンストラクションツール『Dante』に収録されていたサンプルゲーム『BADOMA 血塗られた伝説』のノベライズ、第5巻(最終巻)。
表紙絵は、高井玖実子
《たかい くみこ》さん。
2016年12月、初版発行。
ひとつ目バドマ一族を封印する術
《すべ》を求めていたシフォロン達は、遂に〝金色
《こんじき》の女神〟と邂逅した。光の神々の助力を得ながらバドマ一族の潜む火山島へ乗り込んだ一行
《いっこう》の前に、だが、思わぬ〝敵〟が立ち塞がる。苦しみながらも全ての〝敵〟を退け、バドマの許へ乗り込んだ彼らを待ち受けていたのは、究極の二者択一を迫る〝贈り物〟であった……!
ようやく完結です! ……相変わらず、ノベライズと称していいのかというレベルでございます(苦笑)。
■ タイトル : 小説BADOMA - 血塗られた伝説 - 5/5
■ 要修正箇所 : 24ページ 上段 15行目(左から11行目)
■ 種別 : 記載誤り
■ 修正内容
【誤】 そう仰っていたね。
↓
【正】 そう仰っていたかな。
■ 備考
本当は「仰って」いないけど、最初の頃に覚えた&しかも全く使っていない呪文は既にみんな記憶が曖昧で……という感じで書いていたのだが、此処まで断言させるのは拙い(泣)。これではシフォロン君が阿呆阿呆になってしまうではないかー(汗)。
■ タイトル : 小説BADOMA - 血塗られた伝説 - 5/5
■ 要修正箇所 : 75ページ 上段 17行目(左から9行目)
■ 種別 : その他
■ 修正内容
【誤】 飛びだしてゆき、
↓
【正】 飛び出してゆき、
■ 備考
「~(し)出す」の時には漢字を使うという自己ルールがあるので、変換ミスの見落とし。うう……