参加条件
参加申込期間:2025年4月21日(月) 19:00 ~ 8月31日(日) 23:59
本企画に参加出来るのは、以下の条件を満たすサークル様です。必須条件と任意条件とがありますので、宜しくお願いします。
- 【必須】「紙本祭7」に参加申込を済ませ、参加ルールを遵守していること
- 【必須】「紙本祭7」で頒布する紙媒体の本(ページ数は問いません)があること
- 【必須】その紙媒体の本またはその紙媒体の本の収録作品の主要キャラクター(所謂「人」以外でも可です)の中に、黒ずくめの服装を作中の相当期間に亙って続けているキャラクター又は作中の「決め」の段階で「必ず」黒ずくめの服装になるキャラクターが居ること ※5/3改定
- 【必須】本企画への参加申込後に、「ピクリエ」内「紙本祭7」の[参加済みサークルの編集]をクリックすると入れる[お品書きページの編集]から、記入必須項目である「配置希望_最優先」の欄を、企画名「黒衣の宴」に書き換えていただけること
- 【必須】本企画からのメールによる御連絡を受け取れ、期日までに御返信いただけること(お申込時にメールアドレス記載を必須とさせていただきます/本企画の連絡にのみ使用致します)
- 【任意】「紙本祭7」会期前・会期中に、御自身のSNSにて、本企画ハッシュタグ #紙本祭7_黒衣の宴 を付けて、本企画と御自身の参加作品&参加キャラクターとをPRいただけること(主催の方で「posfie」にて集めることを考えています。詳細は後日別途)
ちょっと曖昧ですかね? もう少し、本企画に於ける参加の基準を、FAQ形式で明確化しておきましょう。
Q1. 「黒ずくめ」ってどの程度?
A1. 頭の先から足の先まで、身に着けている服・鎧・帽子・靴・手袋などが黒いと描写されている状態を指します。身に着けているものだけです。
髪や目の色などは問いませんし、杖や刀剣(鞘や下げ緒なども含めて)等の持ち物は別の色であっても構いません。また、外側から見える部分だけが黒であれば良く、衣服の裏地やインナーウェアの色は全く考慮しなくて良いです。……なお、帯やベルトやマントやマフラーやケープやスカーフやベールのような、宝飾品には分類されない「着用」する服飾品は、黒でお願いします(汗)。ペンダントやブローチやネックレスやサークレットやブレスレットやアンクレットなどの宝飾品、ボタンなどの留金具類、腕時計や懐中時計や眼鏡などについては、全て黒というのは難しいでしょうから除外します。……あー、あと、例えば階級章とか会社のワッペン等のような、装飾ではない物が服や帽子に縫い付けられている分には、黒でなくても仕方ありませんので許容されます。
それから、所謂「人」以外のキャラクターでも大丈夫なのですが、例えば「黒竜」のような、服装ではない「黒ずくめ」は対象外とさせてください。「黒衣の宴」ですので……(汗) でも、仮に、その黒竜は人間に偽装している時には黒ずくめの服を着ているキャラなんだよーということであれば、勿論OKです(笑)。
あと、本企画で言う「服」は、身体の相当部分を覆うものとさせてください(汗)。黒褌一丁とか黒ビキニのみ着用とかのキャラクターを「黒ずくめ」とは呼ばないだろう流石に……と思いますので(苦笑)。
簡易にリスト形式で纏めた記事も公開していますので、御参考まで。
Q2. 「作中の相当期間」ってどの程度?
A2. 目安として、その作品の中の半ば以上のページ内で黒ずくめの状態での登場が続いていればOK、とします。企画主催が実際に見て判断することはありませんので、作者の方が「そのくらい着てるな、ヨシ!」と思われているのであれば大丈夫ですし、多分読者もそう思ってくれるでしょう。……多分(苦笑)。
Q3. 作中「黒」という言葉では表現していないけど黒ずくめ、というキャラは可?
A3. 作者が黒ずくめのつもりで使っているなら「闇色のドレス」でも「射干玉色の衣」でも問題ありません。企画主催が実際に見て判断することはありませんので、作者の方が「これは黒ずくめ!」と思われているのであれば(以下同文
Q4. 「主要キャラクター」って、主人公でなくても良いということ?
A4. はい、作中で重要な役割を果たしているキャラクターであれば、脇役でも構いません。……所謂チョイ役は「主要」とは言い難いので流石に避けてほしいですが、作者の方が「チョイ役でもこのキャラが拙作の売りのひとつだ!」と思われているのであれば(以下同文
Q5. 短編集の中の一作品だけに黒ずくめキャラが出てくる場合でも参加は可?
A5. 単位は「作品」または「本」なので、可です。複数冊で構成される続き物長編シリーズの場合は「本」単位で見ていただいて大丈夫ですが、その場合、お申込時に登録するのはシリーズ名ではなく当該巻としてください。
Q6. 「作中の『決め』の段階」って何のこと? ※5/3参加条件改定に伴い追加
A6. 必ずしも作品自体のクライマックスシーンである必要はないです。例えばですが、変身ヒーロー or ヒロインが、変身して敵と戦ったり人を助けたりしますよね? そのような段階を指します。作中の相当期間では普通の(……とは限らんか……まあその、黒ずくめ以外の)恰好をして日常一般人のような顔をしているけれど、此処ぞという時には必ず黒ずくめになって悪を成敗! or 実は悪の組織では必ず黒ずくめを着ている幹部! ……というケースは「作中の『決め』の段階で『必ず』黒ずくめの服装になる」という条件に合致します。
全っっ然参考になりませんが、拙作で言うなら以下の通り。
- 『魔剣士サラ=フィンク』の主人公、サラ=フィンク:作中のほぼ全ての期間で黒ずくめなのでOK。
- 『魔剣士サラ=フィンク』の脇役、セルリ・ファートラム:作中のほぼ全ての期間で黒ローブに黒ブーツ、外出時のマントも黒だが、髪を束ねる時に白布を使うキャラなので不可。
- 『まなざし』の主人公、土方歳三:上巻の半分以上の期間で隊服として「黒衣黒袴」が採用されてはいるが、巡察以外では黒衣黒袴ではない上に巡察シーン自体が作中に殆どないので、黒ずくめキャラだとは主張しにくい。
- 『ミディアミルド物語』シリーズの脇役、フィリペ・ウインザ:大抵の場面で黒装束または黒ずくめなのでOK。
- 『ミディアミルド物語』シリーズの脇役、ノーマン・ノーラ:マーナ近衛隊の制服は上下そして靴の果てまで黒一色だが、肩掛け布が白なので不可。
- 『小説BADOMA』シリーズのキャラ、タンジェ:マント・ローブ・ブーツの全てが黒でも、頭に白ターバンを巻いている&中級魔道師のケープが濃い緑なので不可。但し、白ターバンを巻かなくなっている&超特級魔道師としてケープも黒色になっている作品である「誓言から逃げる魔道師」が収録されている短編集『蔵出しミックスナッツ』でなら参加可。……そもそも、二次創作であるゲームノベライズから始まったキャラクターなので大元の参加資格を満たしていないが、もしも彼が一次創作のキャラであればと仮定しての参考事例。
ただ、本企画のお申込に当たって登録出来る本は「1冊」または「1シリーズ」、キャラクターも「1名」に限らせていただきますので、当方であれば上記のどちらかを選ぶ必要があります。
とはいえ、宴の参加キャラは多いに越したことはありませんので(笑)、任意のPRに当たっては是非「ウチには他にも黒ずくめキャラが居ます!」とアピールいただければと存じます。